スタッフヤマガタン(ヤマガタン事務局)

ログイン
メモ メール アンケート カレンダー ブックマーク マップ キーワード スペシャル プロジェクト
プロフィールで 記事で
江戸時代、長崎地区付近は船頭たちの休憩地となっており、そこにある一本の老松の枝に、鍋をつるして芋煮を行ったことから「鍋掛松」と呼ばれるようになったと言われています。
他にも、炭焼藤太が枝に鍋をかけて昼食を行った、という言われもあります。
初代の松は天災で無くなってしまい、現在は昭和52年に復元した三代目鍋掛松。

また藤太の長男である吉次は、源頼朝に追われた源義経を、平泉藤原秀衡のもとに案内した人物とされています。

参考/山形市観光協会
事務局:count(3,547):[メモ/● 歴史メモ]
copyright yamagatan
powered by samidare
鍋掛松前の立札
炭焼藤太の言い伝えや、当時様子を伺うことができます。
事務局:修正削除
鍋掛松の石碑
年代を感じる石碑です。
事務局:修正削除
鍋掛松そばの河川敷
スポーツがさかんに行われている河川敷。
とても広く、家族で楽しむ人たちが多いのも特徴。
事務局:修正削除

▼Yamagatan ver9

Hanagasa君
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare.
ページTOPへ戻る