スタッフヤマガタン(ヤマガタン事務局)

ログイン
メモ メール アンケート カレンダー ブックマーク マップ キーワード スペシャル プロジェクト
プロフィールで 記事で
山奥にひっそりと佇む、全長約63メートルの玉簾(たますだれ)の滝。
直瀑の滝では山形県随一の高さを誇ります。

平安時代初期の大同三年(808年)弘法大師によって発見・命名されたと伝えられ、
現代では癒しのスポットとして人気の観光名所です。

ゴールデンウィーク中やお盆の時期にはライトアップも行われています。

大聖不動明王を祀る
滝の中腹の神座には、弘法大師によって大聖不動明王が祀られ、
その前を流れ落ちる水が「玉の簾(すだれ)」の様であったことが命名の起源と言われています。
深い緑の奥地に佇む
玉簾の滝は、弘法大師開基の御嶽神社(みたけじんじゃ)すぐ裏手にあり、
苔が生す大木そびえる杉林に囲まれ、幻想的な雰囲気を漂わせています。
玉簾の滝 案内図
玉簾の滝への案内板。遊歩道が整備されています。
玉簾の滝

広い駐車場が整備され、産直の売店も営業中。


玉簾の滝 (たますだれのたき)
山形県酒田市升田字大森 [MAP]

▼Yamagatan ver9

Hanagasa君
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare.
ページTOPへ戻る