スタッフヤマガタン(ヤマガタン事務局)
飯田弘之(いいだひろゆき)
将棋棋士(棋士番号159)/大学教授 山形県西村山郡西川町出身 1962年(昭和37年)1月17日生まれ 大内延介九段門下 名目上は日本将棋連盟の正会員「棋士」であるが、事実上は大学教授に転職しており、棋士は前職である。上智大学理工学部数学科卒業。東京農工大学大学院工学研究科博士課程修了。 * 棋士であるが、コンピュータ将棋などのゲーム理論の研究を中心に行っており、静岡大学助教授から北陸先端科学技術大学院大学教授となった。 * 順位戦はフリークラス宣言を行っており、他の棋戦も休場中のため、実質的な棋士としての活動は行っていない。 * 1992年、大学院で人工知能について研究していた飯田は研究員としてオランダに派遣されることになり、ヨーロッパでの将棋の普及も行うため1年間の休場を申し出たが、順位戦の休場の規定に特例がなく、飯田(当時C級2組)は全局不戦敗となった。このことがフリークラス制度の創設のきっかけとなった。 * 自身の研究チームではコンピュータ将棋ソフト「TACOS」を開発している。2005年、TACOSとプロ棋士橋本崇載との公開対局のイベントが行われ、TACOSは橋本をあと一歩のところまで追いつめる健闘を見せた。 コンピュータ将棋TACOSのホームページ 日本将棋連盟プロフィール |
真島 俊夫(ましま としお)吹奏楽作曲家/編曲家
1949年山形県鶴岡市出身 神奈川大学工学部卒業(在学中は吹奏楽部に在籍)後、ヤマハ・バンド・ディレクターズ・コースへ進学、兼田敏・内堀誠に師事。全日本吹奏楽コンクール課題曲をはじめとする数多くの吹奏楽曲を作曲しているほか、さまざまなジャンルの楽曲の吹奏楽編制向けへの編曲も行っている。現在、吹奏楽向けの楽譜を取り扱う企業「アトリエエム」代表。 真島俊夫の公式ウェブサイト アトリエエム [2006.12.17] 『鳳凰が舞う(LA DANSE DU PHENIX)』が国際作曲コンクールでグランプリを受賞 12月16日、フランスのリールで開催された国際作曲コンクール「COUPS DE VENTS : CONCOURS INTERNATIONAL DE COMPOSITION POUR ORCHESTRE D’HARMONIE」の決勝において、真島俊夫作曲『鳳凰が舞う(LA DANSE DU PHENIX)』がグランプリを受賞しました。 ...もっと詳しく |
洋書「Aikido: The Way of Harmony」
著者/ジョン・スティーブンス 東北福祉大学教授 合気道家 日本文化研究家 表紙は白田林二郎が演武する貴重な写真 内容は白田の指導による、写真及び技法の解説となる。 白田林二郎(しらたりんじろう)合気道師範 明治45年3月29日生まれ 山形県西村山郡朝日町大字大谷出身 YouTubeで白田林二郎師範の合気道ムービーが閲覧できます。 → YouTube【Aikido Rinjiro Shirata Sensei】 エピソード(出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』) 1986年(昭和61年)9月12日 新日本プロレスの藤波辰巳がその日試合のあった山形県体育館から隣の山形県武道館を訪れた。そのとき白田(74歳)が高校生の部に稽古をつけていたのをしばらく見学していたが、何を思ったかその場で入門を願い出た。 「プロレスとは違うから」と入門は断ったものの白田は藤波に小手返し投げ、二教など指導した。藤波はその技の数々に驚嘆したという。 その模様が東京スポーツ(9月14日付)に取上げられ上半身裸の藤波が白田に二教で抑えられている写真が掲載された。 |
Copyright (C) since 1996 <a href="http://step-up.co.jp/" target="_blank">Stepup Communications Co.,LTD.</a> All Rights Reserved.
...もっと詳しく