スタッフヤマガタン(ヤマガタン事務局)

本名 鈴木浩也
生年月日 昭和37年1月8日
出身地 山形県西置賜郡飯豊町出身・長井高校卒
身長 180cm
趣味 ゴルフ・パソコン
最終学歴 東洋大法学部
血液型 AB型

浜博也(はまひろや)恋の河
内容(「CDジャーナル」データベースより)
浜博也のテイチク移籍第2弾シングル。演歌というよりは、70年代クール・ファイブやアローナイツが得意とした、3連のリズムが心地よい“歌謡ブルース”に仕上がっている。

1893-〜1973

童話作家 児童文学者

東置賜郡屋代村大字一本柳生れ。農家浜田為助の長男。米沢中から早稲田大学英文科に入学、入学の年に「万朝報」の懸賞小説に短編「零落」が入選したのを最初として、いくつかの小説を発表し、「途暗し」は北村透谷賞を受賞している。また他方童話にも情熱を燃やし、大正5年に書いた処女作「黄金の稲束」が「大阪朝日新聞」の懸賞に1等入選、選者の巌谷小波より作者の善意性がくまれ、以後「善意を旨として」を自己の創作のより拠とする。

早大卒業後、春秋社に勤めたが、間もなく児童雑誌「良友」を編集、「花びらの旅」「一つの願ひ」などを同誌にのせ童話作家の志を確立。

精華書院、実業の日本社に勤務、12年の関東大震災以後、文筆生活を決意、その北方郷土性と、農家に生れたことに起因する重農主義と、宗教性を漂わせた童話を書き、小川未明とともに小波のお伽噺を近代的童話に昇華させた。

広介は東北人らしいねばりと誠実な人がらで大正・昭和の50年以上を約1000編におよぶ童話を書きつづけ、戦後の児童文学の盛況をもたらす先駆的役割をつとめたが、その業績にたいして昭和15年、日本文化協会より児童文化賞、17年には野間文芸奨励賞、28年には芸能選奨文部大臣賞が与えられ、32年には「浜田広介童話選集」に産経児童出版文化賞が与えられた。

また日本児童文芸家協会の初代理事長、会長に就任した。

38年5月古希を祝い郷里広介会が中心となり、鳩峰高原に「むく鳥の夢」の童話碑、40年秋母校屋代校の校庭に「道ばたの石」の詩碑が建てられた。

47年11月、高畠町初の名誉町民に推された。郷土にちなんだ書・詩・文集「折節の歌」(浜田広介墨跡保存会)をまとめて、永眠。 

48年11月27日、日本児童文芸家協会葬で、その功績を偲んだ。

日本近代文学館「日本近代文学事典」より引用


代表作

「泣いた赤おに」「花びらのたび」「龍の目のなみだ」「むく鳥のゆめ」など


▼浜田広介記念館

期日:5月27日(日)
時間:AM9:00〜PM4:00
会場:浜田広介記念館
お問合せ:浜田広介記念館 Tel 0238-52-3838

紙芝居、魚釣り、シャボン玉、紙飛行機、お手玉等楽しいイベント盛りだくさん!

鈴木淳史(すずき あつふみ、1970年 - )は、
山形県寒河江市生まれのクラシック音楽評論家、文芸評論家。
法政大学文学部日本文学科卒業[1]。自ら『売文業』と称し、
主にクラシック音楽の「私批評」を行っている。

『クラシック批評こてんぱん』(洋泉社)で音楽評論を批評したり
『わたしの嫌いなクラシック』(洋泉社)、『萌えるクラシック』(洋泉社)など
既存の音楽評論に囚われないユニークな批評を行ったりしている。
Jリーグ・モンテディオ山形のファン。

2007年〜2011年にわたって、
青弓社のムック『クラシック・スナイパー』(vol.1〜8)の編者を許光俊とともに務める。

Wikipedia

 

蔵王連邦を眺める田園地帯の真ん中にある日帰り温泉施設です。
...もっと詳しく
{MOVIE} ダウンロード 1MB_WMP

山形市百味亭の石焼ビビンバはあっさりした風味が特徴。アツアツのまましばし待つとパリパリのおこげが楽しめます。
...もっと詳しく
焼肉で定評のある山形市百味亭の【手打平壌冷麺】は、つるつるとコシのある本格手打ち麺です。
...もっと詳しく
宮城県若柳町生まれの姫神(ひめかみ)の「姫神/風の伝説」の4曲目青い河へは山形県民謡“最上川舟唄”のアレンジです。

曲目

1. めぐり逢う星の夜
2. 海を愛した日
3. 風に消えた歌
4. 青い河へ(山形県民謡“最上川舟唄”より)
5. 砂山・十三夜
6. 潮騒
7. 野辺は澄み渡り
8. 大地はほの白く
9. 神々の詩(ブルガリアン・ヴァージョン)
10. 風の人

※ブルガリアン・ヴォイスとの共演を3曲収録。
大蔵村観光協会では昨年に引き続き渓流魚の釣れる川環境づくりと釣り人のマナーの向上を目的として「肘折温泉郷渓流つり週間」を設定いたします。

問合先 大蔵村観光協会
TEL 0233(75)2324

大蔵村ホームページ
毎年1月7日

大蔵村 肘折温泉
出羽三山の越年行事。白装束の行者が法螺貝を吹きながら温泉街を練り歩く。餅つきが行われ、見物客に無料で振る舞われる。

交通手段 新庄駅からバスで55分

問合せ先 大蔵村観光協会
TEL 0233(75)2111 FAX 0233(75)2231

さんげさんげ

出羽三山(特に湯殿山と深く関わる)の年越し行事である。元来旧暦の12月6日から8日にかけて行われていたが現在では1月7日に行われている。行者場に籠もる村の男たちは前日から精進潔斎し、家庭と断絶した行者となり三山参りのいでたちを模し身支度し て「お行さま」となる。神職の先達でご祈祷が行われ、「さんげさんげ六根罪障」と出羽 三山を中心とした神々24社を読み上げ、郷中の五穀豊穣を祈願した後、法螺貝の合図で 部落内を練り歩く。50年ほど前から合海地区でも有志による「さんげさんげ」の行事が復活している。


大蔵村HP
出羽富士鳥海山(ちょうかいさん)の伏流水に恵まれた山形県遊佐町の吟醸酒「東北泉」です。
...もっと詳しく
酸味と辛みのバランスが絶妙の
爽やかな風味のお漬け物です。
...もっと詳しく
全戸にローソクが配布され、市民手作りの雪像や雪灯籠に灯されます。メイン会場では雪中幻燈会やおさいとう、鍋大会も人気。

2006年2月11日(土)〜2006年2月12日(日)
市内全域(メイン会場は尾花沢市文化体育施設サルナート)
尾花沢市観光物産協会
Tel.0237-23-3620

参考/尾花沢市観光物産協会
新そばの風味がたまらない!
尾花沢の新そばをまるごと味わってみませんか?

そば屋台で新そばを振る舞います。(前売:1,000円(2食)、当日:1杯600円)
当日は他にも「そば打ち体験」や「そば大喰い大会」など楽しいイベントが盛りだくさん!

そばをたらふくたいらげた後は「徳良湖温泉での〜んびり」なんて、いいかもね!
皆をお誘いあわせのうえ、お越しください。

場所/尾花沢市 徳良湖温泉 花笠の湯