スタッフヤマガタン(ヤマガタン事務局)

9月25日(日)

長井駅から徒歩10分、本町商店街にある桑島記念館前で本町青空フェスティバルを開催。

問い合わせ長井市商工観光課
本多猪四郎(ほんだ・いしろう 1911〜1993)
1911年5月7日 山形県朝日村出身


グッドモーニング、ゴジラ―監督 本多猪四郎と撮影所の時代
樋口 尚文 (著) 筑摩書房 ISBN: 4480872051

内容(「BOOK」データベースより)
名作『ゴジラ』の監督・本多猪四郎の軌跡を通して描き出す撮影所年代記。黒沢明らとともに助監督として駆けまわった青春時代。兵役、敗戦、東宝争議を経て、’54年にヒット作『ゴジラ』を世に送り出す。以後、日本映画盛衰の波にもまれながら、数多くの怪獣映画を手がけてゆく。そして80歳をすぎたいま、その現役ぶりは、"演出補佐"として携わった『八月の狂詩曲』(黒沢明監督)のなかに、見事に刻みこまれている。

本多猪四郎全仕事 ファンタスティックコレクション

内容(「BOOK」データベースより)
本多猪四郎監督は、昭和26年のデビュー作「青い真珠」から昭和50年の「メカゴジラの逆襲」まで、生涯に計46本の劇場映画を撮っている。そのうち半数以上が大がかりな特撮を駆使した怪獣映画、SF映画であり、このような映画作家は世界にも例を見ない。本書では、スチールを通じてその仕事ぶりを紹介している。

内容(「MARC」データベースより)
「ゴジラ」「宇宙大戦争」「モスラ」「マタンゴ」など、特撮を駆使した怪獣映画やSF映画を中心に活躍した映画監督・本多猪四郎の全仕事を、スチールや、本多自身が綴ったエッセイなどの資料から辿る。

特撮映画編(太平洋の鷲
さらばラバウル―最後の戦斗機
ゴジラ ほか)
一般映画の世界(伊勢志摩
生活共同組合
青い真珠 ほか)
テレビ作品(新婚さん
夫よ男よ強くなれ
帰ってきたウルトラマン ほか)
特別寄稿・資料(特撮をのみこんで活性化する本多猪四郎監督作品
本多きみインタビュー
本多猪四郎略年譜 ほか)
『ほんじょの鉛筆日和。』マガジンハウス

本上まなみ タレント・女優
山形県鶴岡市生まれ大阪育ち

本上まなみ公式サイト『うさぎ島。』

本上まなみ(ほんじょう まなみ、本名:沢田まなみ(旧姓:本上) 1975年5月1日 - )は、山形県鶴岡市生まれで、大阪府茨木市育ち(なおプロフィール上では東京生まれの大阪育ち扱いをされているケースが多い)のタレント・女優。血液型はB型。公式ニックネームはほんじょ。池坊短期大学卒業。身長169cm 足のサイズ26cm 特技は足指ジャンケン(両足ともパー ができる)

本上まなみ/出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ぱたのはなし。
ISBN:4838715072
1冊 21cm(A5)
マガジンハウス (2004-04-22出版)
本上まなみ/絵・文

ぱたの仕事は、動物の赤ちゃんを届けること。
小さい子から大きな赤ん坊まで、毎日おおいそがし。
ある日、これまで見たこともない赤ちゃんをあずかって…どうしよう?
ぱたは、この子を無事におかあさんのもとに届けることができるでしょうか。
誰かをぎゅっと抱きしめたくなる絵本です。

本上まなみ タレント・女優
山形県鶴岡市生まれ大阪育ち

本上まなみ公式サイト『うさぎ島。』

本上まなみ(ほんじょう まなみ、本名:沢田まなみ(旧姓:本上) 1975年5月1日 - )は、山形県鶴岡市生まれで、大阪府茨木市育ち(なおプロフィール上では東京生まれの大阪育ち扱いをされているケースが多い)のタレント・女優。血液型はB型。公式ニックネームはほんじょ。池坊短期大学卒業。身長169cm 足のサイズ26cm 特技は足指ジャンケン(両足ともパー ができる)

本上まなみ/出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
こわがりかぴのはじめての旅。

マガジンハウス (ISBN:4-8387-1599-4)
本上まなみ/著

こわーい“まっくろ森”を抜けて、大好きなおばあちゃんのお見舞いに―気が弱くって心やさしいカピバラのおちびの大冒険。


本上まなみ タレント・女優
山形県鶴岡市生まれ大阪育ち

本上まなみ公式サイト『うさぎ島。』

本上まなみ(ほんじょう まなみ、本名:沢田まなみ(旧姓:本上) 1975年5月1日 - )は、山形県鶴岡市生まれで、大阪府茨木市育ち(なおプロフィール上では東京生まれの大阪育ち扱いをされているケースが多い)のタレント・女優。血液型はB型。公式ニックネームはほんじょ。池坊短期大学卒業。身長169cm 足のサイズ26cm 特技は足指ジャンケン(両足ともパー ができる)

本上まなみ/出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
リリー・フランキー PRESENTS《おでんくん DVD-BOX》

主役のおでんくんの「声」で出演

本上まなみ タレント・女優
山形県鶴岡市生まれ大阪育ち

本上まなみ公式サイト『うさぎ島。』

本上まなみ(ほんじょう まなみ、本名:沢田まなみ(旧姓:本上) 1975年5月1日 - )は、山形県鶴岡市生まれで、大阪府茨木市育ち(なおプロフィール上では東京生まれの大阪育ち扱いをされているケースが多い)のタレント・女優。血液型はB型。公式ニックネームはほんじょ。池坊短期大学卒業。身長169cm 足のサイズ26cm 特技は足指ジャンケン(両足ともパー ができる)

本上まなみ/出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

内容紹介

【原作】 リリー・フランキー
【監督】 加藤道哉
【脚本】 大川俊道、黒住光
【総作画監督】 のなかかずみ
【美術監督】 中村隆
【撮影監督】 森下成一
【音響監督】 長崎行男
【音楽】 五十嵐洋
【アニメ制作】 エッグ

●声の出演
【おでんくん】 本上まなみ
【たまごちゃん】 千葉千恵巳
【ウインナーくん】 佐々木望
【おじさん】 秋山道男
【だいこん先生】 八奈見乗児
【ジャガー】 ピエール瀧
【ガングロたまごちゃ小日向しえ
【神さま】 田中直樹(友情出演)
【ナレーター】 エナポゥ
【ヌシ】 国本武春
【ボブ】 サンプラザ中野(特別出演)
【ガンノスケ】 猫ひろし



このおでんを食べるとムネがキュンとなります。
リリー・フランキー原作、話題の新感覚おでんアニメがDVDになりました!
おでんの鍋の中で繰り広げられるキュートなおでん達の不思議な日常を
あなたものぞいてみませんか?

DVD Vol.1 (第1話~第6話 収録)

第1話 「おでんくんはじまるよ」の巻
東京タワーのそばにある、見た目は普通だけれども、ちょっと変わったおでんの屋台を知っていますか?
かわいい犬のペロと、純朴なおじさんが働く屋台のお鍋の中には、おでんの妖精達が住んでいる、おでん村があるのです。
今日も仲間たちのゆかいな笑い声が聞こえてきます。

第2話 「あなたの夢はなんですか」の巻

ジャマイカに行くのが夢なんだ!と熱く語る「いとこんくん」。
おでんくんは頭のハチマキをシュルリとほどき、なんでも夢がかなう「夢おかか味のおにぎし」をとり出します。
「おいしいけど変わった味だね」
さて、いとこんくんの夢はかなうのでしょうか?

第3話 「ジャガーの嫌がらせ」の巻

ぐえぇ~……!
のどかなおでん村に響きわたる悲痛の叫び声。
そのときすでに、一人目の犠牲者が倒れていた!!
いじめっ子ジャガーが、くっさ~いおならを連発して、みんなにいじわるしていたのだ。
このままではおでん村に未来はない! どうする!? おでんくん。

第4話 「愛ってなんですか」の巻

好きな人がいると、どうしてほっぺがあかくなるんだろう?
すてきな女の人を前にした屋台のおじさんの様子を、不思議に眺めるおでんくん。
役に立ちたい一心で到着した女の人の心の中には、ココロという女の子が住んでいました。
「おじさんのことをすきになってください」
おでんくんはお願いするのですが…。

第5話 「こんにゃくんの大掃除」の巻

本日のお客さんは、やんちゃな男の子と優しいお母さん。
好き嫌いの多い男の子のおなかの中は、お菓子の食べカスでドロドロ。
とってもびっくりのおでんくんです。
一緒に向かったこんにゃくんは、これは大変、と立ち上がる!
何かを取り出したこんにゃくん、さて、その秘密兵器とは!?

第6話 「僕ってダメですか?」の巻

何をやらせてもスマートでカンペキなウインナーくん。
それに比べてかなりダメダメなおでんくん。
一方おじさんの屋台には、あきらめ顔の野球少年が通りかかります。
呼び止めたおじさんに、もう野球はやめるんだ、と涙をこらえて語る少年。
果たしておでんくんは彼の心に再び火を灯すことができるのでしょうか!?
DVD Vol.2 (第7話~第12話 収録)

第7話 「ペロくんの秘密」の巻

おじさんの屋台には欠かせない可愛い相棒、犬のペロ。
今日もおじさんそっちのけで女の子たちに囲まれています。
しかし、そんなペロには実は大きなヒミツがあったのです!
しかもそのヒミツ、おでん村に深~い関係があるらしい!?

第8話 「学校へ行こう」の巻

おでん村の学校は、新しい先生のウワサで持ちきり。
やさしいのかな? かっこいいのかな? 宿題は多いのかな?
みんなの期待の中、やってきたとうふ先生はとってもやる気満々。
さてさて、一体どんな授業がはじまるのでしょうか!?

第9話 「ガングロたまごちゃんの涙」の巻

ダンス部の女の子たちは、今日も曲に合わせて楽しくレッスン。
でも、ガングロたまごちゃんだけがなぜかワンテンポズレているみたい。
うまく踊れないガングロたまごちゃんは、意地を張ってみんなとケンカしてしまいます。
夕暮れの中、ひとりぼっちのガングロたまごちゃん。
素直になれないガングロたまごちゃんのために、おでんくんはあるものを取り出します。

第10話 「ジャガーの逆襲」の巻

凶悪にオナラがクサい、あのジャガーの逆襲が始まった!
前回とはケタ違いにパワーアップしたクサさに、おでん村の様子が変わり始める。
花はしおれ、空はどんより、徐々に追い詰められていくおでん村の仲間たち。
おでんくんが逃げ出そうとしたそのとき、ダイコン先生が現れた。
苦しそうにひざをつくダイコン先生、どうする、おでんくん!

第11話 「ウィンナーくんちの幸福」の巻

いつもさわやかでかっこいいウインナーくんは、女の子たちの憧れのマトです。
ひょんなことから、みんなはそんなウインナーくんちにおよばれすることになりました。
素敵な豪邸、やさしいパパとママ、おでんくんの心はなんだかフクザツ。
そして「ウインナーくんみたいになりたい」と言うちくわぶーに、おでんくんは……。

第12話 「おじさんありがとう」の巻

今回の主役は、なんとおなじみ屋台のおじさん!
お父さんの帰りが遅いミッコちゃんのために、おじさんは偶然から一肌脱ぐことに。
一方、おでん村の学校ではちょっとしたアクシデントが起こります。
おじさんの名案と学校での出来事、偶然は偶然を呼び……。
ミッコちゃんの食べたおでんには、おかしなものが入っていたのです。

DVD Vol.3 (第13話~第18話 収録)

第13話 「ガンノスケをやっつけろ」の巻

おじさんの屋台で涙ぐむ一人の男の子。
病気で助からないお母さんに、大好物のおでんを食べさせてあげたい……。
そんな男の子のつぶやきを聞き、おでんくんは悲しくなってしまいます。
男の子の持つ小さなお鍋に入れられて、病院に向かうおでんたち。
さて、おでんくん一行は奇跡を起こせるのでしょうか!?
『東京タワー』に通ずる奇跡のお話。

第14話 「ミートボーヤが行方不明」の巻

赤ん坊のミートボーヤはいろんなものに興味しんしん、だからお世話がとっても大変。
ミートボーヤじっとしていてくれるような、居心地のいいゆりかごを作ろう!と思い立ったおでんくんたち。
しかし、ゆりかごに夢中になっていたせいでミートボーヤを見失ってしまいます。
みんなは小さなミートボーヤを見つけることができるのでしょうか!?

第15話 「おでん音頭だ、デデンがデン!」の巻

おでんくんたちの命のモト、"おでん沼のヌシ"が最近元気に跳ね回っています。
そう、おでん村はもうすぐ"おでん踊り"の季節!
村のみんなは踊りの練習に、浴衣の新調に……と大忙しなのです。
年に一度のこのイベント、なんだかんだ言いながらみんなとっても楽しそう。
さぁ、おでんくんが太鼓を叩けば"おでん音頭"の始まりです。

第16話 「神様お願い!」の巻

めずらしく人間の世界にやってきた神様が登場したのは、おでん屋台の屋根の上。
人間には見えないけれど、犬のペロくんがこっそりお出迎えしています。
さて、そんな屋台にやって来た今日のお客さんは、ラジオの野球中継に夢中。
必死の形相で、なんだかタダならぬ様子なのです。
お客さんがおじさんに打ち明けた秘密……そして神様は奇跡を起こすのか!?

第17話 「ムシバムシをやっつけろ」の巻

おでん村では、いつもニコニコのがんもくんが泣いています。
その原因は口の中で大暴れするムシバムシ。
その頃、屋台でも、虫歯の痛さのあまり泣きながら暴れているお客さんの姿が。
おかげで、屋台の中のおでん村では、立っていられない程にゆれています。
このままではおでん村がつぶれてしまう。どうするおでんくん!!

第18話 「からし病院は大さわぎ」の巻

毎日大忙しのからし病院をお手伝いをする事になった、たまごちゃん。
からし先生の塗薬は怖いけど、かわいいナース姿を一目見ようと、こんぶくんたちが駆け付けます。
噂を聞いたつみれちゃんと、負けず嫌いのガングロたまごちゃんはかわいいコスプレ目当てにからし病院に向います。
なんだかいつもよりにぎやかなからし病院に、おでんくんも目をパチクリ。



おでんくん誕生秘話、おでんくんがフンドシをしている理由から
おでん鍋に見る地域性の考察まで、
ここでしか聞けないお話が盛りだくさん!

☆おでんくん座談会

(リリー・フランキー、ピエール瀧、小日向しえ、秋山道男)

☆出演者インタビュー
(本上まなみ、田中直樹、秋山道男、エナボゥ、八奈見乗児)

☆出演者プロフィール


☆特製ポストカードセット(4枚)

内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
人気イラストレーターであり、エッセイや小説の分野でも活躍中のリリー・フランキー原作絵本をアニメ化した4枚組BOX。東京タワーの下でおじさんが引く屋台の鍋に広がる“おでん村”のキャラクターたちの優しい日常を綴る。全18話と特典映像も収録。
...もっと詳しく
日本一の大地主・豪商「本間家」の
別荘本館である清遠閣(せいえんかく)と
日本庭園の舞鶴園(かくぶえん)です。

「本間様には及びはせぬが、せめてなりたや殿様に。」と
詠われた中興の祖が本間光丘。

大正14年、東宮殿下(昭和帝)がご宿泊。
その後、酒田の迎賓館として多くの貴賓・名士が訪れています。

公式サイト参照→ 財団法人 本間美術館

公式ブログ参照→ 財団法人 本間美術館ブログ
1732〜1801

江戸時代後期の豪農であり偉大な商人資本家。

「本間様には及びもないが、せめてなりたや殿様に。」

参考書>

本間光丘―人を活かし金を活かす本間流ビジネスマインド
鈴木 旭 (著) ダイヤモンド社 ; ISBN: 4478941157

内容(「BOOK」データベースより)
上杉鷹山を指南した男。酒田商人本間光丘の経営学の神髄。山形・酒田の「本間さま」の基盤を築いた本間光丘―彼は、230年前に既に、リストラ、リエンジ、堅実経営、共存共栄策を実践していた。
目次

第1章 自由都市酒田の伝統・自主自立の気概―本間光丘の精神的土壌
第2章 新興商人のチャンピオン―新時代を開いた本間家創業者の苦闘
第3章 米相場の天才、本間宗久の登場―トップランナー本間家急躍進の秘密
第4章 若き三代目光丘の着眼点―「相場は永く家を保つ道にあらず」
第5章 本間流ケインズ政策の真相―永続的発展の基盤づくり
第6章 破産大名の再建請負ビジネス―経営コンサルタント付き金融サービス事業
第7章 上杉鷹山の再建アドバイザー―貸し付け資本主義の実践
第8章 救済対策から始まった保険ビジネス―人を助けて自分も儲けるアイデア
第9章 最も確実な資本蓄積の道―江戸期商人のやむをえない選択
第10章 蝦夷地経営に乗り出す本間船―果たせぬ夢を追う老商人の情熱


酒田本間家の三代目当主。酒田本間家二代光寿の三男、名は光丘。

「天下第一の豪農」として、庄内藩十四万石の領内において二十四万石の大地主であり、「本間様には及びもないが、せめてなりたや殿様に」とうたわれ、「金銀財貨は積んで山の如く、伊呂波四十八蔵の倉庫には、累々たる米俵、金銀・銅貨・紙幣・古銭等その数算する能はず」とまでうわさされた羽後酒田の本間家中興の祖といわれる。

本間家はすでに寛永年間にその祖商業を営みながら、酒田町三十六人衆の一人として酒田町長人となり、町政に参与していた。海船問屋として庄内・最上平野に産する米・藍・漆晒、蝋、紅花、からむしなどを買占めて、これを大阪方面に回漕し、帰船には同地方の既製品・古着などを積込んできて販売し、巨利をえた。光丘の代には私財を投じて最上川の治水、酒田西浜の防砂林の植樹、酒田港口の灯台の建立、天明の飢饉における救済などを行い、その功により藩主から「御勝手御用掛」を命ぜられ、その財力によって、藩財政整理に参与し、やがて士分に取立てられ、1770(明和7)年には五百石三十人扶持の高取となった。藩財政整理への参与は庄内藩以外の諸藩にも及んだが、とりわけ米沢藩主鷹山の上杉家中興の偉績に与って力があった。

本間家はその後も着実に発展し、その大名貸しは支藩松山、新庄、米沢、上ノ山、本荘、津軽、南部にまで及んだ。明治以後、最盛期の大正時代には田地が約1600町歩、一族の経営する会社名義のものをあわせると、3000町歩はあっただろうといわれる。大正7年光丘の植林の功績により正五位の贈位があり、これを記念して大正11年「贈正五位本間四郎三郎光丘翁頌徳会」が組織され、光丘神社が建立された。これに対して本間家から光丘以来の本間家の蔵書、建設費、維持基金が頌徳会に寄贈され「光丘文庫」が建立された。現在の市立酒田光丘図書館である。また1768年光丘が建てた旗本2000石の格式をもつ本間家本邸は、山形県指定重要文化財として、酒田市が管理している。「日本歴史大事典」
 

あつみ温泉名物のあつみまんじゅう。

黒糖の効いた薄皮と

たっぷりのこしあんが濃厚で柔らかく人気。


...もっと詳しく
川西町は嵐山酒造の逸品「秀洋」です。

蒸留酒の世界では、
最上の方法と言われるオーク樽で貯蔵熟成された
正に清酒のコニャックといわれる本格焼酎です。
...もっと詳しく
ほんのり甘酒(あまざけ)の香りと甘味押さえたこしあん。
自家製甘酒でつくった米沢名物「甘酒まんじゅう」です。

...もっと詳しく
山形餅米100%の大福餅やお赤飯、草餅をはじめ、五ケ入餅米100%の笹巻きなど昔のままの手作りで少量生産しているお餅屋さんです。

牧野もちや
〒990-0301 山形県東村山郡山辺町大字山辺1227
TEL 023-664-5233
茂吉晩年―「白き山」「つきかげ」時代
北 杜夫 (著) 岩波現代文庫

出版社/著者からの内容紹介

話題作『青年茂吉』『壮年茂吉』『茂吉彷徨』につづく「斎藤茂吉伝」4部作の完結編.偉大な歌人の最後の輝きを描き出す一方で,老い衰えゆく父親の悲しいながらもユーモラスで人間くさい実像を,作家北杜夫が身内ゆえに知りえた数多くのエピソードとともに浮き彫りにする.茂吉理解に新しい広がりを供する力作.

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

北 杜夫
1927年東京に生まれる。’52年東北大学医学部卒業。作家。歌人斎藤茂吉の次男。父の歌集やトーマス・マンの小説を読み文学を志す。’60年船医の体験をもとに「どくとるマンボウ航海記」を発表、同年「夜と霧の隅で」により芥川賞受賞。’64年「楡家の人びと」により毎日出版文化賞受賞。’98年本「斎藤茂吉伝」4部作により大仏次郎賞受賞

斎藤茂吉歌集 岩波文庫


参考●歌聖 斎藤茂吉(さいとうもきち)逆白波、赤光、白き山




http://history.yamagatan.com/#20050427094300
▼北町ヤマザワ
・住所: 山形市檜町4-4-21
・TEL:023-684-6331
・URL:http://www.yamazawa.co.jp/
・営業時間:10:00〜
・休業日 ?
・駐車場 あり
-----
2階には立体遊具があり大きい滑り台と小さい滑り台がある。
大きなブロックもあり積み重ねて遊ぶこともできる。
北見恭子(本名 太田早喜子)

山形県村山市出身

大阪のれん、おんな山唄、あがらっしゃい、六十里越え、酔いどれ切符、紅の舟唄、淋しいね、浪花夢あかり、こころ妻、最上川絶唱、こけし妻、小倉恋日記、あなたが帰る港町、恋した女の飲む酒は等、、、

内容(「CDジャーナル」データベースより)

個性的な歌声が人気の彼女。ロングヒットを続ける好評の前作「大阪のれん」に続くシングル。彼女お得意の民謡を生かしたダイナミックなリズム演歌に仕上がっている。

北見恭子オフィシャルサイト