スタッフヤマガタン(ヤマガタン事務局)
ビッグバン宇宙論 (上)
サイモン・シン (著), 青木 薫 (翻訳) 新潮社 単行本 (ASIN: 4105393030) 出版社 / 著者からの内容紹介 人類最大の謎、「宇宙誕生」が証明された――。超難解な理論を解きほぐすことでは世界屈指の著者が描き出す、天才たちの苦闘の歴史、現代宇宙理論の到達点。 内容(「BOOK」データベースより) 決闘で鼻を失った天文学者。聖書を精密に分析し、宇宙の年齢をはじき出した大司教。カヤックで海を渡って亡命しようとした物理学者に、世界トップクラスの天体画像分析チームを率いたメイド、重度の難聴ながら歴史に残る発見を成し遂げた女性ボランティア…。創世神話からプトレマイオス、コペルニクスにケプラー、ガリレオらを経て、ついにはアインシュタインの先へ―。宇宙はどうやって生まれたのか?人類最大の謎に迫る有名無名の天才たちの苦闘を描く傑作科学ノンフィクション。 青木 薫(あおき かおる、女性、1956年 - )は、翻訳家。 山形県生まれ。京都大学理学部卒業、同大学院修了。理学博士。 専門は理論物理学。 『ビッグバン宇宙論』サイモン・シン著 講談社 2006年 『DNA』ジェームズ・ワトソン著 講談社 2003年 『光速より速い光』ジョアオ・マゲイジョ著 NHK出版 2003年 『フェルマーの最終定理−ピュタゴラスに始まり、ワイルズが証明するまで』サイモン・シン著 新潮社 2000年 『新ネットワーク思考』 アルバート・ラズロ・バラバシ著 NHK出版 2002年 『暗号解読』サイモン・シン著 新潮社 2001年 『人はなぜエセ科学に騙されるのか』カール・セーガン著 新潮社 2000年 『2次元より平らな世界』イアン・スチュアート著 早川書房 2003年 『ユークリッドの窓』レナード・ムロディナウ著 NHK出版 2003年 『宇宙の素顔』マーティン・リース著 講談社ブルーバックス 2003年 『不思議宇宙のトムキンス』ジョージ・ガモフ/ラッセル・スタナード著 白揚社 2001年 『フェルマーの最終定理』サイモン・シン著 新潮文庫 2006年 ISBN 4102159711 ...もっと詳しく |
緒方竹虎(おがた たけとら 明治21年(1888年)1月30日 - 昭和31年(1956年)1月28日)は、ジャーナリスト、昭和時代の政治家。自由党総裁。国務大臣、内閣情報局総裁、内閣官房長官、副総理などを歴任。
明治21年(1888年)1月30日、緒方道平の三男として山形県に生まれる。4歳の時、父について福岡県に移る。父は福岡県書記官を退官後、福岡農工銀行頭取をつとめた。 ![]() 人物叢書「緒方竹虎」 ISBN:4642052224 吉川弘文館 (2001-03-10出版) ・栗田 直樹【著】・日本歴史学会【編】 朝日新聞社主筆から転身し、戦後の55年体制の礎を築いた政党政治家。 その前年、吉田茂に代わって自由党総裁となると、翌年に民主党の鳩山一郎との対立を超えて自由民主党を成立させた。 自らの経験と人脈を生かす、「情報組織の主宰者」とも呼ぶべき政治手法によって首相の座を目前にしながら急逝。 いま埋もれつつあるその足跡を明らかにする。 第1 おいたち 第2 青年時代 第3 朝日新聞主筆 第4 情報局総裁 第5 敗戦 第6 吉田内閣副総理 第7 自由党総裁 ...もっと詳しく |
「裁判大噴火 〜若手芸人渾身の裁判傍聴記」 河出書房新社
阿曽山大噴火 (著) 内容(「BOOK」データベースより) マッドシティを跋扈する無法者と、正義の使者・検察官との、リアルファイトが炸裂。そこに現出するドラマよりドラマチックな人生模様を見よ。非教訓的裁判傍聴のススメ。 内容(「MARC」データベースより) 石原裕次郎の弟という被告に、本当かと真顔できく裁判官、強盗致傷事件をエロ事件へと暴走させる検察官など、裁判傍聴をライフワークとする著者が全国の裁判所で起こった悲喜こもごもの出来事をレポート。面白さ大噴火の本。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 阿曽山 大噴火 本名阿曽道昭。 1974年09月27日/山形県生まれ B型 千代田工科芸術専門学校卒業後テレビ番組ADなどを経て、大川興業所属。テレビ、Vシネマ、ライヴ等で活躍する他、4本の雑誌連載を抱える。漫才コンビ「家なき大工」としても活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 阿曽山大噴火(あそざんだいふんか、1974年9月27日-)は、大川豊興業所属の芸人。本名、阿曽道昭(あそ みちあき)。山形県出身。 自身の趣味でもある、通算8000回以上の裁判傍聴を生かしたネタや、執筆活動をしている。 2006年9月5日の堀江貴文被告第2回公判の傍聴時に、一般人として「報道ステーション」のインタビューを受けた。 髭、スカート、髪型など格好が奇抜なため、とても目立つ。 裁判中の被告や証人らのクセや言動の回数をチェックして、それをネタにする事が多い。 阿曽山大噴火(あそざん・だいふんか) 本名:阿曽道昭。1974年9月12日生まれ、山形県出身。 大川豊興業所属。趣味は、裁判傍聴、新興宗教一般。チャームポイントはひげ、スカート。裁判ウオッチャーとして数多くの裁判を傍聴。月刊誌「創」に裁判傍聴日記の「アホバカ裁判傍聴記」を連載している。主な著書に「裁判大噴火」(河出書房)。 パチスロはすでにプロの域に達している。また、ファッションにも独自のポリシーを持ち、“男のスカート”にこだわっている。定住する家を持たない自由人。パチスロと裁判傍聴で埋めきれない時間をアルバイトで費やす日々。 |
乱歩地獄 デラックス版/DVD
乱歩地獄は、2005年に公開された日本映画。 4作品のオムニバス映画で、4作品とも原作は江戸川乱歩。 江戸川乱歩の短編小説『火星の運河』『鏡地獄』『芋虫』『蟲』をそれぞれ映像化し、オムニバス形式で公開。一部に性的描写を含むため、R-15での公開となった。 監督をはじめ、スタッフ・キャストともに4作品それぞれ異なるが、浅野忠信は4作品すべてに共通して出演している。作品によっては原作に大幅なアレンジが加えられている。 なお、竹内スグルと【カネコアツシ】は、この作品が映画監督デビューとなる。 『蟲』 監督・脚本: カネコアツシ 監督補: 今岡信治 撮影監督: 山本英夫 衣装: 北村道子 音楽: サイコアイ、アラマキコウヘイ(パピーペット) 製作協力: リアルプロダクツ キャスト 浅野忠信 緒川たまき 田口浩正 内容(「Oricon」データベースより) 江戸川乱歩の小説『火星の運河』『鏡地獄』『芋虫』『蟲』の4作品を竹内スグル、実相寺昭雄、佐藤寿保、カネコアツシの4人の鬼才アーティストたちが映像化したオムニバス・ムービー。浅野忠信、成宮寛貴、松田龍平ほか出演。 ...もっと詳しく |
健康はみんなの願いです「麦ふみタンボ」さあ、オヨネーズと始めよう!大人から子供まで歌っている人も聞いている人も一緒に楽しめる。
「麦ふみタンボ」オヨネーズ 麦ふみ健康リハビリ体操 振り付けガイド付 (株)徳間ジャパンコミュニケーションズ TKCA-90100 1,200円 高齢者の方や車椅子の方は座ったままで上半身と手を使って音楽とリズムに合わせて麦ふみリハビリ体操を!「最上川恋唄」も収録。 杏しのぶ(きょうしのぶ)演歌歌手 山形県米沢市出身 長田あつしとオヨネーズを組んで活躍 1968年に上京。作曲家・遠藤実の門下生になる。ソロ歌手として活動していたが、長田あつしとオヨネーズを結成。1990年にリリースしたデュエット「麦畑」は、東北弁でコミカルに歌い上げ、大ヒットした。 現在でも、オヨネーズのメンバーとして、テレビやラジオ、ショーなどで活躍! ...もっと詳しく |
伊藤守(いとうまもる)国際コーチ連盟マスター認定コーチ
1951年山形県山形市出身 株式会社コーチ・エィおよび株式会社コーチ・トゥエンティワン代表取締役社長。 ほかに株式会社キャッチボール・トゥエンティワン・コンサルティング代表取締役社長、(株)ディスカヴァー・トゥエンティワン代表取締役会長を兼務。 また、日本における最初の国際コーチ連盟マスター認定コーチである。地方公共団体、教育機関、経営者団体などを対象とする講演多数。企業・経営者団体などを対象とした研修のほか、経営者の個人コーチも自ら手がける。またコミュニケーションに関する著書も数多く出版されている。 会話から始めるコーチング 伊藤 守 (著) 大和書房 (2006/08) ASIN: 4479761470 内容(「MARC」データベースより) 「黙ってついてこい」はもう古い! 初めてリーダーになった人を対象に、部下・後輩のやる気が5倍、10倍、20倍になる、「コーチング」を使ったコミュニケーション・スキルを紹介する。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 伊藤 守 1951年、山形市生まれ。現在、株式会社コーチ・エィおよび株式会社コーチ・トゥエンティワン代表取締役社長。大学を卒業後、商社勤務。その後、 1980年に株式会社イッツ・ア・ビューティフルデイを設立し、コミュニケーションに関する研究・実践を開始。1997年、株式会社コーチ・トゥエンティワンを設立。米国コーチ・ユニヴァーシティと提携し、コーチ・トレーニング・プログラムを開始する。企業向けコーチングにおいても多数の実績を持ち、 2001年には、株式会社コーチ・エィを設立。企業・経営者団体などを対象とした研修のほか、経営者の個人コーチも自ら手がける。国際コーチ連盟マスター認定コーチ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ...もっと詳しく |
すべてはシュートのために/バスケットボールVHS
2002.02.21 VHS / VIVG-51058〜60 47,250円(税込) / 45,000円(税抜) Victor(ビクターエンタテインメント) 監修指導:日高 哲朗 千葉大学助教授 筑波大学男子バスケットボール部ヘッドコーチ 出演協力:池内 泰明 平良 勝利 陸川 章 本間 弘明 高辻 周孝 渡邊 拓馬 大神 雄子★★★山形出身JOMOサンフラワーズ 愛知学泉大学男子バスケットボール部 富士銀行女子バスケットボール部 Vol.1 GAME さあ、ゲームだ Vol.2. SCORE 得点するために Vol.3 SHOOT CHANCE シュートチャンスを作る この作品は、「BASKETBALL METHOD 全10巻」をもとに製作されました。 ...もっと詳しく |
汝ふたたび故郷へ帰れず
文藝賞受賞作 飯嶋和一(著) 1952年山形県出身 出版社/著者からの内容紹介 伝説の作家のあの「血のたぎる傑作」がついに文庫化! 表題作のほか、小説現代新人賞受賞のデビュー作など、著者の現代小説すべてを収録した決定版! 自然の息吹とボクサーの鼓動が響く名編。故・江藤淳氏が文藝賞の選評で「いつの間にか引き込まれていた」「現代の只中に活きている」と語った、伝説の作家の出世作が遂に文庫化。負け犬同然にリングを去ったミドル級ボクサー・新田駿一は、当てもなく帰った故郷の島でジムの会長の訃報に遭い再起を決意した ―。文藝賞受賞の表題作他、小説現代新人賞受賞のデビュー作など、著者の現代小説すべてを収録した決定版! 内容(「BOOK」データベースより) 故郷とは、人に何をもたらす場所なのか?「読む者をリングに立たせる」と言われた迫力満点のボクシング小説でありながら、人と風土との関わりを深く見つめた傑作―故・江藤淳氏が選後評で「いつの間にか引き込まれていた」と語った、第25回文芸賞受賞作『汝ふたたび故郷へ帰れず』を筆頭に、晩年を迎えた父の “記憶の痛み”に触れ、それに応える息子の姿を描いた佳編『スピリチュアル・ペイン』、そして小説現代新人賞受賞のデビュー作『プロミスト・ランド』までを収録。稀代の歴史作家・飯嶋和一の現代小説すべてを収めた価値ある一冊。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 飯嶋 和一 1952年、山形県生まれ。1983年、『プロミスト・ランド』で小説現代新人賞受賞。88年、『汝ふたたび故郷へ帰れず』で文芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ...もっと詳しく |
Copyright (C) since 1996 <a href="http://step-up.co.jp/" target="_blank">Stepup Communications Co.,LTD.</a> All Rights Reserved.
サイモン シン (著), Simon Singh (原著), 青木 薫 (翻訳)
青木 薫(あおき かおる)翻訳家
1956年山形県出身
京都大学理学部卒業、同大学院修了。理学博士。専門は理論物理学。
内容(「BOOK」データベースより)
17世紀、ひとりの数学者が謎に満ちた言葉を残した。「私はこの命題の真に驚くべき証明をもっているが、余白が狭すぎるのでここに記すことはできない」以後、あまりにも有名になったこの数学界最大の超難問「フェルマーの最終定理」への挑戦が始まったが―。天才数学者ワイルズの完全証明に至る波乱のドラマを軸に、3世紀に及ぶ数学者たちの苦闘を描く、感動の数学ノンフィクション。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
シン,サイモン
1967年、イギリス生れ。祖父母はインドからの移民。ケンブリッジ大学大学院で素粒子物理学の博士号を取得し、ジュネーブの研究センターに勤務後、英テレビ局BBCに転職。TVドキュメンタリー『フェルマーの最終定理』(’96年)で国内外の賞を多数受賞し、’97年、同番組をもとに第1作である『フェルマーの最終定理』を書き下ろす。第2作『暗号解読』、第3作『ビッグバン宇宙論』(以上新潮社刊)がいずれも世界的ベストセラーとなり、科学書の分野で世界トップクラスの高い評価を得ている
青木 薫
1956年、山形県生れ。京都大学理学部卒業、同大学院修了。理学博士。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
第1章 「ここで終わりにしたいと思います」
第2章 謎をかける人
第3章 数学の恥
第4章 抽象のなかへ
第5章 背理法
第6章 秘密の計算
第7章 小さな問題点
第8章 数学の大統一
補遺