スタッフヤマガタン(ヤマガタン事務局)
2006年1月2日
志を新たに書き初めに参加してみませんか?保護者の皆さんも大会を見学できますので、ぜひおこしください。また、お子さんと一緒に大会に参加してくださる方も募集しております! 飯豊町 めざみの里観光物産館2階コンベンションホール 飯豊町めざみの里書き初め大会実行委員会 0238-86-3939 参考/山形県観光物産協会 |
毎年1月7日
大蔵村 肘折温泉 出羽三山の越年行事。白装束の行者が法螺貝を吹きながら温泉街を練り歩く。餅つきが行われ、見物客に無料で振る舞われる。 交通手段 新庄駅からバスで55分 問合せ先 大蔵村観光協会 TEL 0233(75)2111 FAX 0233(75)2231 さんげさんげ 出羽三山(特に湯殿山と深く関わる)の年越し行事である。元来旧暦の12月6日から8日にかけて行われていたが現在では1月7日に行われている。行者場に籠もる村の男たちは前日から精進潔斎し、家庭と断絶した行者となり三山参りのいでたちを模し身支度し て「お行さま」となる。神職の先達でご祈祷が行われ、「さんげさんげ六根罪障」と出羽 三山を中心とした神々24社を読み上げ、郷中の五穀豊穣を祈願した後、法螺貝の合図で 部落内を練り歩く。50年ほど前から合海地区でも有志による「さんげさんげ」の行事が復活している。 大蔵村HP |
★ 山形大学 教育学部・地域教育文化学部 打楽器研究会 【有料】
第35回 打楽器アンサンブルの饗宴 ▼日時 平成18年1月8日(日) 開場15:30 開演16:00 ▼会場 山形中央公民館ホール(アズ6階) ▼指揮指導 今村 三明(愛知県立芸術大学教授/くらしき作陽大学講師 山形大学・院講師/NHK交響楽団団友) ▼入場料 300円 全席自由 ▼問合せ TEL 090-3366-4708(佐藤) 参考/財団法人山形県生涯学習文化財団 遊学館&文翔館 |
★ キャンドルページェント 【無料】
河北町谷地八幡宮でのお斉灯に合わせ、町民それぞれが持ち寄ったグラスに キャンドルを立て、それが表参道の石畳通りに整然と並べられ、石畳をやわら かな光で照らします。1000本のキャンドルで照らし出された幻想的な光景が寒 い冬を少しの間だけ暖めてくれます。 ▼日時 平成18年1月8日(日) 18:00〜21:00 ▼会場 谷地八幡宮周辺 [河北町] ▼問合せ 河北町役場 商工観光課 TEL 0237-73-5162 参考/財団法人山形県生涯学習文化財団 遊学館&文翔館 |
Copyright (C) since 1996 <a href="http://step-up.co.jp/" target="_blank">Stepup Communications Co.,LTD.</a> All Rights Reserved.
くしびき温泉ゆ〜Townの新年営業では利用者全員に粗品を進呈。毎年恒例の餅つき大会は午前11時からです。なお、営業時間は通常通り午前9時から午後9時30分(入館は午後9時)までとなります。
鶴岡市櫛引地区 くしびき温泉 ゆ〜Town
0235-57-4313
参考/山形県観光物産協会