スタッフヤマガタン(ヤマガタン事務局)
佐藤 正宏(さとう・まさひろ)
1958年(昭33)12月3日、山形県天童市生まれ 高校卒業後、大学に入学するため、上京。劇団東京ヴォードヴィルショーを経て、84年久本雅美、柴田理恵らとWAHAHA本舗を設立し座長を務める。舞台のほか、バラエティー番組「天才・たけしの元気が出るテレビ」「所的蛇足講座」や、映画「学校の怪談」などに出演。ラジオ「ワハハゼミナール」などのパーソナリティーも務める。「フジカラー写ルンです」のCMでは七福神の一人として出演。独特のキャラクターで人気に。 また、柴田理恵との2人芝居「ラブストーリー」は10回を超える人気シリーズとなり、「佐藤正宏・柴田理恵の恋愛物語」として本も発表。 冬の幽霊たち 2004年度のゆうばり国際ファンタスティック映画祭、渋谷シネ・ラ・セットでのレイトショー・・・零下20度、積雪2m以上の夕張で起こる心温まる幽霊物語。 内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより) 久本雅美や梅垣義明ら“WAHAHA本舗”が贈る心温まるファンタジームービー。ある日突然、街に幽霊が出没したことで住民たちは慌てふためく。この奇妙な現象を取材するレポーターの目を通して、風変わりな幽霊と住民の心の交流をほのぼのと描く。 内容(「Oricon」データベースより) 夕張の街角で、幽霊が肉眼で見えるようになってしまった町の人々を描いた「冬の幽霊たち」を映像商品化。佐藤正宏ほか出演。 ...もっと詳しく |
川田勘四郎
1944年山形市蔵王出身 四季折々に美しい姿をみせる、蔵王の様々な顔を撮影しています。山形市観光協会・蔵王温泉観光協会・山と渓谷社・自由国民社等のスキー雑誌「蔵王樹氷のすべて」「蔵王山の花」などに写真を提供。でん六カレンダーも手がけています。 1996.12 写真集 樹氷幻想─美しき蔵王 出版 樹氷幻想 美しき蔵王―川田勘四郎写真集 厳冬の夜明けに現れる樹氷、深淵を刻むシュカブラ、神の啓示を告げるかのような太陽柱。美しさと不思議さ、未知の世界が拡がる冬の蔵王に見せられた著者が、20年間撮り続けた素晴らしき幻想の世界。きっとあなたも蔵王の樹氷に新たな感動を見出すことでしょう。 内容(「BOOK」データベースより) 厳冬の夜明けに現れる樹氷、深淵を刻むシュカブラ、神の啓示を告げるかのような太陽柱。美しさと不思議さ、未知の世界が拡がる冬の蔵王に魅せられた著者が、20年間撮り続けた素晴らしき幻想の世界。 内容(「MARC」データベースより) 厳冬の夜明けに現れる樹氷、深淵を刻むシュカブラ、神の啓示を告げるかのような太陽柱。美しさと不思議 目次 樹氷の住まう山々―蔵王連峰 氷の花の咲く頃 風のかなで―風の織りなす世界 アイスモンスター―風の刻んだ芸術 樹氷原―光のもたらす幻想の世界 蔵王四季の詩―雪に舞い季節はめぐる 樹氷にかかわる年表 樹氷を撮るにあたって 蔵王概略図 |
アイスモンスター『樹氷』をライトアップいたします。漆黒の闇の中にカラー照明で浮かびあがる樹氷の姿。まるで幻想の世界に迷い込んだ雰囲気です。
シーズン中46日間開催します。 2005.12/29(木)〜2006.1/2(月) 2006.1/6(金)〜1/7(土) 2006.1/13(金)〜1/14(土) 2006.1/20(金)〜1/21(土) 2006.1/27(金)〜1/28(土) 2006.2/1(水)〜3/5(日) 場所 :蔵王温泉・蔵王ロープウェイ山頂線沿線および地蔵山頂駅周辺 料金 :大人 2,500円 小人 1,250円 開催時間:17:00〜21:00(受付19:30まで) 主催者 :蔵王ロープウェイ山麓駅 問い合わせ先 023-694-9518 参考/山形市観光協会 |
開催日時:平成17年12月30日(金)
10:00〜 鐘楼すす払い 11:30〜 お供え餅つき会 開催場所:山寺 山門前鐘楼とその前広場 参加料:無料 実施内容:大晦日に向け鐘楼の大掃除を行う。 お供え用の餅つきを行う。(一般参加可能) 主催:山寺観光協会 参考/山形市観光協会 |
出羽三山の羽黒山山頂で行われる年越しの神事、松例祭。羽黒山開祖の蜂子皇子がツツガムシの被害に苦しむ里人をみかねて火を放ち退治した故事にちなんだものです。精進潔斎した松聖と呼ばれる二人の山伏がツツガムシに見立てた大松明を中心に様々な神事を行い、火祭りとも呼ばれています。新年の豊作豊漁除災招福を祈願する伝統的なお祭りです。
期日 12月31日(土)〜元旦 場所 羽黒山山頂 出羽三山神社 ※JR鶴岡駅より羽黒山頂行きバス約50分 お問い合わせ 出羽三山神社 TEL 0235-62-2355 参考/つるおか旅読本 |
開催日時:平成17年12月31日(土)23:30〜
開催場所:山寺 山門前鐘楼 参加料:無料 実施内容:除夜の鐘を打てる。 納豆汁、玉こんにゃくの振る舞い。 先着108名に干支の記念品あり。 主催:立石寺・山寺観光協会 参考/山形市観光協会 |
Copyright (C) since 1996 <a href="http://step-up.co.jp/" target="_blank">Stepup Communications Co.,LTD.</a> All Rights Reserved.
開催場所:山寺 根本中堂
参加料:3,000円
実施内容:御祈祷したお守りの配布、お汁粉等の振る舞い。
主催:立石寺・山寺観光協会
参考/山形市観光協会