スタッフヤマガタン(ヤマガタン事務局)
子どもの読書推進フォーラム
▼日時 平成17年12月3日(土) 10:30〜15:00 ▼会場 天童市総合福祉センター(天童市老野森2−6−3) ▼対象 読み聞かせボランティア、図書館職員、学校教職員 ▼内容 10:00〜 受付 10:30〜12:00「子どもに幸福な時間をとどける読み聞かせのために」 講師:赤木 かん子 氏(児童文学評論家) 13:00〜15:00 分科会1「読み聞かせ入門」 講師:渡辺 裕子 氏(紙ふうせん代表) 分科会2「読み聞かせの演出」 講師:赤木 かん子 氏(児童文学評論家) 分科会3「アニマシオンの実践指導」(仮題) 講師:浅井 純 氏 ▼申込方法 下記まで、お電話にて 11月 25日 (金) までお申込みください。 ※臨時託児室を用意します。(対象:生後6ヶ月以上) 事前にお申込みください。 ▼問合せ・申込み 山形県生涯学習センター TEL 023-625-6411 |
平成17年度生涯学習施設連携事業
石川牧子 講演会「私らしく生きる」〜一秒の重み〜【無料/要整理券】 鶴岡市出身で、日テレ学院学院長の石川牧子氏を講師に迎え、アナウンサーとしての豊富な経験や介護体験を通して見つめた、自分らしく生きるということについてお話いただきます。是非ご参加ください。 ▼日時 平成17年12月4日(日) 開場13:00 開演13:30 ▼会場 庄内町文化創造館 響ホール ▼定員 500名 ▼申込方法 整理券が必要です。下記にて配布しておりますので、直接取りに きてください。 ▼取扱場所 生涯学習施設「里仁館」、庄内町文化創造館 響ホール 酒田市総合文化センター、鶴岡市中央公民館 ▼問合せ 生涯学習施設「里仁館」 TEL 0234-61-4361 詳細ページ |
西原 稔
1952年山形県に生まれる。 日本ブラームス協会(JBS)顧問桐朋学園大学理事・教授 東京芸術大学大学院博士課程満期退学。桐朋学園大学音楽学部学部長・教授。音楽社会史を専攻とする。 音楽家や音楽作品について、それを生み出す社会背景を多角的に説き明かすことを試みている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) クラシック 名曲を生んだ恋物語 ※日本ブラームス協会(JBS)03−3990−0611 1973年5月7日(ブラームス生誕140年)ブラームスの音楽の愛好家数名が発起人となりブラームスの音楽を共に聴き、自由に語れる集まりを目指して「ブラームスの会」を30数名の会員で発足させる。その後の活動の実績を本に名称を「日本ブラームス協会」に改称し、例会コンサートは120回また会誌「赤いはりねずみ」は31号を数える。海外ブラームス協会との情報交換も盛んである。現在会員数約100名。 |
|
{PDF} ダウンロード 207.1KB_Adobe PDF
■■ 山形ふるさと塾シンポジウム ■■ 「山形ふるさと塾」とは、子どもたちの郷土愛を地域の力で育んでいくため 地域にある様々なすばらしい文化等を伝承し、「百年後にも誇りに思える 元気な山形」をめざしていくものです。ぜひご参加ください。 ●日時:12月9日(金) 午後3時30分〜5時30分 ●会場:オーヌマホテル(山形市) ●内容: ・基調講演「がんばっぺ!オラの大好きな山形〜山形ふるさと塾のススメ〜」 (講師:ダニエル・カール氏) ・パネルディスカッション「地域文化の多様な伝承手法について」 (コーディネーター:ジャーナリスト・轡田隆史氏) ※事前に申込みが必要です。 ★詳しくはこちら<山形県文化振興課 |
Copyright (C) since 1996 <a href="http://step-up.co.jp/" target="_blank">Stepup Communications Co.,LTD.</a> All Rights Reserved.
参考URL/山形市観光協会