スタッフヤマガタン(ヤマガタン事務局)
伝統の逆襲―日本の技が世界ブランドになる日
奥山清行/著 世界をきわめたデザイナーが実践する「職人技の復権」と「ブランド戦略」のすべて。 目次 1章 カロッツェリアの時代―日本の「職人のポテンシャル」を生かすために(なぜ私は世界最高のデザインチームを離れたのか イタリアの「ものづくり」を日本に持ち込む ほか) 2章 世界の「ものづくり」の現場から―アメリカとヨーロッパでの体験から日本を見る(ゼネラルモータースからの奨学金 三年連続の社内評価第一位 ほか) 3章 「もの」に宿る「いのち」―「匠の技」と「日本文化」が大切にしてきたこと(イタリア式の「ものづくり」は日本が「本家」だった ブルーカラーの国、日本 ほか) 4章 地場産業は再生する―日本に持ち込んだイタリアの「ものづくり」の概念(イタリアの中心企業群、その強さの秘密 有名無実と化した「地方の時代」 ほか) 5章 「日本の技」を世界ブランドに―国際化の時代にこそ求められる伝統文化(日本文化を切り口にしたからファッション・デザイナーは海外で成功した 「山形工房」がパリの見本市で賞賛された理由 ほか) 奥山 清行(おくやま きよゆき)工業デザイナー 山形県山形市出身 1959年生まれ 奥山清行 / KEN OKUYAMA オフィシャルサイト 世界的な自動車デザイナー。日本以外では「ケン・オクヤマ(KEN OKUYAMA)」の名前で活動。 イタリアピニンファリーナ社デザインディレクターを経て2006年9月に独立。 アメリカ合衆国アートセンター・カレッジ・オブ・デザイン学部長・同校客員教授、中国中央美術学院客員教授、多摩美術大学客員教授、金沢美術工芸大学客員教授、名古屋芸術大学特別客員教授、東北芸術工科大学大学院客員教授、イタリアピニンファリーナ社顧問(現在退任)、山形カロッツェリア研究会代表、グッドデザイン賞選考副委員長、ニュートンデザイン代表。 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |
全日本女子バレー代表の元気印・高橋みゆき
出版社: 実業之日本社 高橋みゆき 高橋みゆきオフィシャルページ 高橋 みゆき(たかはし みゆき) 日本のバレーボール選手/ウイングスパイカー 1978年12月25日 山形県山形市出身/山形商業高OB ニックネームはシン(心技体の心から)。 テレビ中継におけるキャッチフレーズは「世界が恐れるニッポンの元気印」。 |
自分に自信が持てなくて、自分の作った美しい世界の中でひとり、他者との関わりを持たずに生きてきた女の子。そんなある日、女の子はつがいのちょうちょと出会い、そのちょうちょ達と共同生活を始めることになる……。
ちょうちょの羽化になぞらえた少女の心の成長が、『月へのぼったケンタロウくん』 (柳美里著)で注目されたコイヌマユキの、色鮮やかな水彩画と共に繊細に綴られる。そのリリカルな文章は、浜田省吾率いる音楽製作チーム「Fairlife」で作詞家・春嵐として活動する作者・小川糸ならでは。 「人は誰でも、なりたい自分になれる。大切なのは、自分を好きになること」 そんなメッセージが伝わってくる〔大人も読みたい〕絵本シリーズの第二弾! 小川 糸(おがわ いと) 作詞家/作家 山形市出身 2007年より、作家活動を再スタート。 2008年1月、小説『食堂かたつむり』をポプラ社より上梓。 また、音楽制作チームFairlifeでは、作詞家・春嵐としても活躍。 関連→ 「糸通信」 関連→ Fairlife|フェアライフ |
パンと羊とラブレター
Fairlife (アーティスト), 岡野昭仁 (アーティスト), 我那覇美奈 (アーティスト), 浜田省吾 (アーティスト), 曽我部恵一 (アーティスト), その他 小川 糸 = 春嵐(しゅんらん) 1973年生まれ 山形市出身 作家/作詞家 清泉女子大学にて古代日本文学(『古事記』)を学ぶ。 1999年、文芸誌『リトルモア』にて、『密葬とカレー』で小説家としてデビュー。 その後、『うさぎ狂』『爪』と、短編小説を発表。 2004年、作詞家・春嵐として、音楽制作チーム、Fairlifeに参加。 2007年より、小川糸として、作家活動を再スタートする。 趣味は、バードウォッチング、キモノ、お茶のお稽古、ヨガ、料理(保存食&体が喜ぶ野菜料理)、エコ(環境に負担をかけない心地よい暮らし方の研究)。 将来の夢は、平日は作家、週末は料理人。 関連→ 「糸通信」 関連→ Fairlife|フェアライフ |
Copyright (C) since 1996 <a href="http://step-up.co.jp/" target="_blank">Stepup Communications Co.,LTD.</a> All Rights Reserved.
奥山 清行 (著)
出版社/著者からの内容紹介
フェラーリのデザイナーが初めて語る、デザインの要諦、ものづ
くりの秘訣とは......?
著者の奥山清行氏は、フェラーリのデザインを担当するカロッツェリア(イタリ
アにおけるデザイン工房)であるピニンファリーナ社で、デザインの総責任者で
あるデザイン・ディレクターを務めた人物である。
著者はこれまで、「エンツォ・フェラーリ」や「マセラティ・クアトロポルテ」
などの超・高級車をはじめ、クルマ以外にも家具などのインテリアやロボッ
ト、都市計画でもデザインを行うなど、幅広いジャンルで活躍してきた。その著
者が2006年、ピニンファリーナ社を退職し、自分の事務所を立ち上げたのを
機に、自らの経歴と海外、特にイタリアの文化とものづくりに触れながら、日本
のデザインとものづくりについて語ったのが本書である。
世界中からその才能を求められる日本人デザイナーが、自身の考えるデザインの
在り方を通して、「最高の価値」を生み出す方法を語る。
奥山 清行(おくやま きよゆき)工業デザイナー
山形県山形市出身
1959年生まれ
奥山清行 / KEN OKUYAMA オフィシャルサイト
世界的な自動車デザイナー。日本以外では「ケン・オクヤマ(KEN OKUYAMA)」の名前で活動。
イタリアピニンファリーナ社デザインディレクターを経て2006年9月に独立。
アメリカ合衆国アートセンター・カレッジ・オブ・デザイン学部長・同校客員教授、中国中央美術学院客員教授、多摩美術大学客員教授、金沢美術工芸大学客員教授、名古屋芸術大学特別客員教授、東北芸術工科大学大学院客員教授、イタリアピニンファリーナ社顧問(現在退任)、山形カロッツェリア研究会代表、グッドデザイン賞選考副委員長、ニュートンデザイン代表。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』