スタッフヤマガタン(ヤマガタン事務局)

1927〜1997

作家。教師。

東田川郡黄金村高坂(現在山形県鶴岡市)生れ。農業小菅繁蔵の次男、本名留治。

山形師範学校卒業。業界紙編集長を経て作家生活に入る。
1973年「暗殺の年輪」で第69回直木賞受賞。

架空の藩、海坂藩(うなさかはん)という故郷である庄内を舞台にした小説が多い。藤沢周平文学の特徴として、全ての作品の水準が極めて高い事。藤沢周平は決して筆の早いほうではなかった分、緻密な作品を書いていたのではないだろうか。他の作家に好かれる作家としてもよく知られている。



藤沢周平のすべて文芸春秋 (編集) 文春= (編集) ISBN:4163533907

目次

1 別れ
2 周平さんと私
3 藤沢周平が遺した世界
4 半生を紀行する
5 藤沢作品と私
6 藤沢さんを語りつくす
7 藤沢さんの頁
8 藤沢さんへの手紙




「藤沢周平の世界」文芸春秋 (編集) 文春= (編集) ISBN:4167217635

城山三郎、丸谷才一、中野孝次、井上ひさし、常盤新平、尾崎秀樹といった、藤沢時代小説をこよなく愛する人びとが綴った三十篇。読み巧者による類まれなる作品解説であり、藤沢文学の魅力の源泉を読み解くための貴重なガイドでもある。さらに藤沢氏自身の講演や対話、インタビューなどを加えて構成したファン必携の一冊。

目次

一作一作が勝負(向井敏)
モノクロームの魅力(駒田信二)
故郷の味(丸谷才一)
作家的肉体―『暗殺の年輪』(駒田信二)
負のロマン―『又蔵の火』(常盤新平)
佐知の魅力―『用心棒日月抄』(常盤新平)
爽快なユーモア―『用心棒日月抄』(丸元淑生)
人肌のぬくもり―『一茶』(藤田昌司)
闇を透視する目―『驟り雨』(有明夏夫)
アンソロジーは中継駅―『橋ものがたり』(井上ひさし)〔ほか〕