スタッフヤマガタン(ヤマガタン事務局)
スタッフヤマガタン(ヤマガタン事務局)
肘折さんげさんげ
毎年1月7日
大蔵村 肘折温泉
出羽三山の越年行事。白装束の行者が法螺貝を吹きながら温泉街を練り歩く。餅つきが行われ、見物客に無料で振る舞われる。
交通手段 新庄駅からバスで55分
問合せ先 大蔵村観光協会
TEL 0233(75)2111 FAX 0233(75)2231
さんげさんげ
出羽三山(特に湯殿山と深く関わる)の年越し行事である。元来旧暦の12月6日から8日にかけて行われていたが現在では1月7日に行われている。行者場に籠もる村の男たちは前日から精進潔斎し、家庭と断絶した行者となり三山参りのいでたちを模し身支度し て「お行さま」となる。神職の先達でご祈祷が行われ、「さんげさんげ六根罪障」と出羽 三山を中心とした神々24社を読み上げ、郷中の五穀豊穣を祈願した後、法螺貝の合図で 部落内を練り歩く。50年ほど前から合海地区でも有志による「さんげさんげ」の行事が復活している。
大蔵村HP
2006/01/07 00:00
事務局
:[
暦
]
◎ ヤマガタンHOME
● お食事メモ
● 方言メモ
● キッズメモ
● 学校メモ
● レッスンメモ
● 歴史メモ
● 読書メモ
● 映画メモ
● 音楽メモ
● アウトドアメモ
● 温泉メモ
● 車メモ
● 花と草と樹のメモ
● 住まいメモ
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
Copyright (C) since 1996 <a href="http://step-up.co.jp/" target="_blank">Stepup Communications Co.,LTD.</a> All Rights Reserved.
大蔵村 肘折温泉
出羽三山の越年行事。白装束の行者が法螺貝を吹きながら温泉街を練り歩く。餅つきが行われ、見物客に無料で振る舞われる。
交通手段 新庄駅からバスで55分
問合せ先 大蔵村観光協会
TEL 0233(75)2111 FAX 0233(75)2231
さんげさんげ
出羽三山(特に湯殿山と深く関わる)の年越し行事である。元来旧暦の12月6日から8日にかけて行われていたが現在では1月7日に行われている。行者場に籠もる村の男たちは前日から精進潔斎し、家庭と断絶した行者となり三山参りのいでたちを模し身支度し て「お行さま」となる。神職の先達でご祈祷が行われ、「さんげさんげ六根罪障」と出羽 三山を中心とした神々24社を読み上げ、郷中の五穀豊穣を祈願した後、法螺貝の合図で 部落内を練り歩く。50年ほど前から合海地区でも有志による「さんげさんげ」の行事が復活している。
大蔵村HP