HOME > 記事一覧

山形県村山地域のオススメ観光スポット5選

  • 山形県村山地域のオススメ観光スポット5選
【山形観光】完全ガイド|村山地域のおすすめ定番&穴場スポット5選

初めての山形旅行、どこに行こうか迷っていませんか?この記事では、山形観光の中心地・村山地域の中から、絶対に外せない定番の絶景から、知る人ぞ知る穴場の歴史スポット、そして旅の醍醐味であるグルメまで、選りすぐりのおすすめスポットを5つご紹介します。

山寺五大堂からの絶景

山形観光完全ガイド

定番から穴場までおすすめスポット5選

 まずはココ!心揺さぶる山形の絶景

夏のエメラルドグリーンに輝く蔵王の御釜
蔵王の御釜

太陽の光で色を変える神秘の火口湖。荒々しい火口壁とエメラルドグリーンの湖面のコントラストは、まさに地球の息吹を感じる圧巻の絶景です。

夕暮れ時のガス灯が美しい銀山温泉
銀山温泉

大正ロマンの風情が漂う温泉街。夕暮れ時にガス灯が灯る光景は幻想的で、浴衣での散策は忘れられない思い出になること間違いなしです。

 歴史と文化に触れる旅

青空に映える大正ロマン薫る文翔館
文翔館(旧県庁舎)

大正時代のモダンな雰囲気が残る国の重要文化財。無料で入館でき、映画のロケ地にもなった豪華な洋館でタイムスリップ気分を味わえます。

1015段の石段が続く山寺
山寺(宝珠山立石寺)

松尾芭蕉の名句で知られる山形を代表する名刹。1015段の石段を登りきった先にある五大堂からの眺めは、まさに天空の絶景パワースポットです。

 山形の「おいしい!」をまるごと体験

山形の美味しいものが集まる紅の蔵
山形まるごと館 紅の蔵

山形駅からも近い食と文化の発信拠点。郷土料理レストランや特産品が揃うお土産処、新鮮野菜のマルシェなど、山形の魅力が詰まっています。

 山形観光 よくある質問 (FAQ)

山形観光のベストシーズンはいつですか?

山形は四季折々の魅力があります。春は桜、夏はさくらんぼ狩りや夏祭り、秋は紅葉と芋煮、冬は樹氷やスキーと、一年を通して楽しめます。目的によってベストシーズンが異なりますので、季節ごとの見どころをチェックするのがおすすめです。

村山地域を観光するのに、車は必要ですか?

山形駅周辺のスポットは公共交通機関でもアクセス可能ですが、山寺や蔵王、銀山温泉など複数のエリアを効率よく巡るには車(レンタカー)が断然便利です。また、観光タクシーやシャトルバスが運行しているエリアもあります。

山形名物のグルメは何ですか?

冷たい肉そば、芋煮、どんどん焼き、玉こんにゃくなどが有名です。また、さくらんぼやりんご、ラ・フランスなどフルーツ王国としても知られています。「山形まるごと館 紅の蔵」などでは、郷土料理やお土産が一堂に揃います。

2025.07.20:やまがた広域観光協議会:コメント(0):[新着情報]

やまがたフルーツEXPO

  • やまがたフルーツEXPO
【やまがたフルーツEXPO 2025】平野レミさんも登場!日程・内容・FAQを徹底ガイド

2025年8月9日(土)・10日(日)、山形ビッグウイングでフルーツの祭典「やまがたフルーツEXPO」が開催!平野レミさんのトークショーをはじめ、親子で楽しめるイベントが満載です。この記事で詳細をチェックしよう!

やまがたフルーツEXPOのイメージ画像

やまがたフルーツEXPO 2025

見て、食べて、学んで、楽しむフルーツの祭典!

 開催概要

  •  
    日時2025年8月9日(土) 10:00~17:00
    2025年8月10日(日) 10:00~16:00
  •  
    場所山形国際交流プラザ 山形ビッグウイング
  •  
    料金入場無料

 プログラム紹介

楽しむ

  • フルーツトークショー
  • フルーツクイズ
  • 大人気ステージショー

食べる

  • フルーツ・グルメマーケット
  • オリジナルスイーツ作り体験

買う

  • 県内工芸品やグッズ
  • 旬のフルーツや果実加工品

学ぶ

  • フルーツ・サイエンスショー
  • 未来の果樹園&シンポジウム

見る

  • フルーツ・デザイン展
  • やまがたフルーツ150周年展示

 スペシャルゲスト・講師

フルーツトークショー (8/10)

料理愛好家・タレント
平野 レミ さん

親子で楽しめるお菓子教室

お菓子教室ミラベル
佐竹 瑞貴 さん

フルーツ・サイエンスショー (8/9)

踊るサイエンスエンターテイナー
五十嵐 美樹 さん

 前夜祭 & シンポジウム

やまがたフルーツEXPO前夜祭

グルメや楽しいステージで山形の夏を盛り上げます!

  •  日時:令和7年8月8日(金) 15:30~19:30
  •  場所:やまがた県民ホールイベント広場(山形駅西口)
公開シンポジウム「未来の果樹園」

大学教授や研究者が登壇し、果樹農業の未来を考えます。

  •  日時:令和7年8月9日(土) 13:00~15:30(途中出入り自由)
  •  場所:山形ビッグウイング 2階 大会議室

 よくある質問 (FAQ)

 入場料はかかりますか?
いいえ、やまがたフルーツEXPOは入場無料です。どなたでもお気軽にご来場いただけます。
 駐車場はありますか?
はい、会場の山形ビッグウイングには無料駐車場がございますが、当日は混雑が予想されます。可能な限り公共交通機関のご利用にご協力ください。
 お菓子教室やシンポジウムに参加するには申込みが必要ですか?
はい、一部のプログラムは事前申込みが必要です。公開シンポジウムは専用フォームからお申込みいただけます。詳細は公式サイトをご確認ください。

イベントの最新情報は公式サイトをご確認ください。

公式サイトはこちら
2025.07.17:やまがた広域観光協議会:コメント(0):[新着情報]

第32回全国かぶと虫相撲大会【山形県中山町】

  • 第32回全国かぶと虫相撲大会【山形県中山町】
 
 

めざせ最強横綱!今年も中山町で熱き戦いが繰り広げられる!

2025年7月21日(月・祝)、中山町で「第32回全国かぶと虫相撲大会」が開催!トーナメントの選手申込は終了しましたが、当日参加OKの相撲体験コーナーやお店も充実しており、家族みんなで楽しめます。

令和7年度の選手申込みは6月30日をもって終了しました。
たくさんのご応募ありがとうございました!

 申込み不要!当日参加OKのかぶと虫相撲体験コーナー!

大会に出場できなくても大丈夫!会場では、誰でも参加できる「かぶと虫相撲体験コーナー」を同時開催!観光協会のかぶと虫と勝負して、相撲の楽しさを体験しよう!
※参加費無料。かぶと虫は会場でも購入できます。

 大会概要

  •  
    日時2025年7月21日(月・祝)海の日
    受付 8:30~9:00 / 開会式 9:15 / 競技 9:30~13:00
  •  
    場所中山町総合体育館
  •  
    参加費(トーナメント)かぶと虫付き: 1,000円 / かぶと虫なし: 500円
  •  
    参加資格小学生以下(小学3年生以下は保護者同伴)
  •  
    賞品横綱(優勝者)をはじめ、入賞者には豪華賞品を用意!

 ご来場の皆様へのお願い

  •  外来種(ヘラクレスオオカブト等)での出場はできません。
  •  「かぶと虫なし」で参加する場合は、かぶと虫(オス)をご持参ください。
  •  総合体育館は土足厳禁です。必ず内履きをご持参ください。
  •  体育館アリーナ内での飲食はできません(水分補給のみ可)。

 よくある質問 (FAQ)

 大会申込みは終了しましたが、当日行っても楽しめますか?
はい、もちろんです!申込み不要・参加費無料で楽しめる「かぶと虫相撲体験コーナー」や、おいしい食べ物のお店、グッズ販売など、ご家族で楽しめる催しが沢山あります。
 かぶと虫を持っていなくても相撲体験はできますか?
はい、できます。当日会場入口付近でかぶと虫(オス)をお買い求めいただけますので、その場で購入して相撲体験に参加することが可能です。
 持ち物で特に注意することはありますか?
はい、会場の総合体育館は土足厳禁ですので、参加者・観覧者ともに必ず内履きをご持参ください。また、アリーナ内での飲食は水分補給のみ可能です。

イベントの最新情報は公式サイトをご確認ください。

中山町観光協会 公式サイトはこちら
 
2025.07.16:やまがた広域観光協議会:コメント(0):[新着情報]

新町発足70周年記念企画展 第ニ期 大石田町と文人たちと【山形県大石田町】

  • 新町発足70周年記念企画展 第ニ期 大石田町と文人たちと【山形県大石田町】
【大石田町と文人たちと展】齋藤茂吉ゆかりの地で『五月雨歌仙』原本を特別公開!
新町発足70周年記念企画展 第二期
大石田町と文人たちと

歌人・齋藤茂吉が愛し、名歌集『白き山』を生んだ地、大石田町。新町発足70周年を記念し、この町にゆかりの深い文人たちの息吹に触れる企画展が開催されます。掛軸や色紙に込められた想いを感じる、心豊かな時間を過ごしませんか?

 文人たちが愛した町の、文化に触れる

齋藤茂吉の作品などが展示されている様子

会場では、齋藤茂吉はもちろん、彼の足跡を慕って訪れたアララギ系歌人たち、さらには金子兜太や黒田杏子といった俳人・詩人まで、ジャンルを越えた文人たちの貴重な作品が一堂に会します。彼らが見た大石田の風景に思いを馳せる、特別なひとときをお楽しみください。

 【期間限定】特別公開

松尾芭蕉 真筆
『五月雨歌仙』原本を展示!

多くの文人が大石田を訪れるきっかけとなった、松尾芭蕉の真筆を間近で見られるまたとないチャンスです。

展示期間:2025年7月12日(土) ~ 7月21日(月)

 開催概要

  •  
    期間2025年7月5日(土)~9月15日(月)
  •  
    時間午前10時~午後4時30分
  •  
    場所大石田町歴史民俗資料館(来迎寺)
  •  
    観覧料大人 200円 / 高校・大学生 150円 / 小・中学生 100円
  •  
    休館日月曜日(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日
  •  
    問合せ大石田町歴史民俗資料館
    0237-35-3759

 よくある質問 (FAQ)

 松尾芭蕉の『五月雨歌仙』はいつ見られますか?
松尾芭蕉の真筆『五月雨歌仙』原本は、2025年7月12日(土)から7月21日(月)までの期間限定で特別公開されます。
 企画展の開催期間と時間はいつですか?
開催期間は2025年7月5日(土)から9月15日(月)までです。開館時間は午前10時から午後4時30分までとなります。
 駐車場はありますか?
はい、資料館に併設の無料駐車場がございますので、お車でも安心してお越しいただけます。

情報更新日: 2025年7月8日

2025.07.16:やまがた広域観光協議会:コメント(0):[新着情報]

水郷大江夏まつり 灯ろう流し花火大会【山形県大江町】

  • 水郷大江夏まつり 灯ろう流し花火大会【山形県大江町】
 
 

2025年8月15日(金)、大江町の夏の夜空を彩る「水郷大江夏まつり灯ろう流し花火大会」が開催されます。最上川を流れる無数の灯ろうと、頭上に咲き誇る大輪の花火が織りなす幻想的な一夜を楽しみませんか?

大会テーマ「和」
水郷大江夏まつり
灯ろう流し花火大会

昭和の「和」、平和の「和」、そして町民みんなの「和」を大切にする心を込めて、幻想的な灯ろうと夜空を彩る大輪の花火をお届けします。最上川の川面に揺れる灯りと、頭上に咲く光の華が織りなす、感動的な一夜をお楽しみください。

 【新企画】思い出映えるフォトスポット登場!

若者のアイデアが形に!美しい灯ろうと花火を背景に、最高の思い出を残せるフォトスポットを河川敷に設置予定です。ハッシュタグ #大江町記念写真 でみんなで祭りを盛り上げましょう!

 開催概要

  •  
    開催日時2025年8月15日(金) 10:00~21:00
  •  
    開催場所最上川河畔(大江町左沢)
  •  
    料金入場無料 ※有料観覧席あり

 イベントスケジュール

8/10(土)~16(金)

行燈まつり (左沢駅前通り)
青竹ちょうちん祭り (左澤中央通り)

8/14(水)

魚つかみどり大会 (十八才町小倉交流館)

8/15(金) まつり当日

  • 10:00~ 最上川供養
  • 13:00~ 露店市・駅前マルシェ
  • 18:15~ 灯ろう流し
  • 19:15頃~ 花火大会

 アクセス(JR左沢線 臨時列車)

当日は臨時列車「水郷大江夏まつり号」が運行!
公共交通機関のご利用を強くおすすめします。

JR左沢線 臨時列車「水郷大江夏まつり号」の時刻表画像
【仙山線へ乗換注意】左沢駅 20:41発 の列車が最終接続です。21:21発の臨時列車は仙山線には接続しません。

 よくある質問 (FAQ)

 駐車場はありますか?混雑しますか?
はい、会場周辺に有料・無料の駐車場をご用意しております。一部駐車場からはシャトルバスも運行されますが、数に限りがあり、当日は大変な混雑が予想されます。満車になる可能性も高いため、可能な限り公共交通機関(JR左沢線)のご利用や、乗り合わせでのご来場にご協力ください。
 雨が降った場合、花火大会はどうなりますか?
小雨の場合は決行しますが、荒天の場合は中止または順延となる可能性があります。開催状況については、当日に公式サイトなどで最新情報をご確認ください。
 帰りのJR左沢線で注意することはありますか?
はい、仙山線へお乗り換えの方は、左沢駅を20:41に発車する列車が最終接続となります。21:21発の臨時列車は仙山線には接続しませんのでご注意ください。

最新情報は公式サイトでご確認ください。

公式サイトで詳細を確認
 
2025.07.15:やまがた広域観光協議会:コメント(0):[新着情報]