VERG Kiny note
VERG Kiny note
ログイン
中国泉州市記(続)泉州開元寺 その2
泉州開元寺には、小さな博物館…があって展示室を設けてる。
宋の時代の鋳造された鉄製の香炉と木彫りの見事な麒麟だ。
麒麟のうろこが見事だった。
あまりきちんと密閉されてないようなガラスケースだ。大丈夫だろうか?
...続きを見る
2008.06.03:
K.Y
:
コメント(10)
:[
メモ
/
探訪記
]
中国泉州市記(続)泉州開元寺 その1
入ってすぐの塀に埋め込まれた模様。
ここは1300年ほど前の唐の時代の創建と言われていて 玄宗皇帝のときに
全国に年号"開元”をつけた開元寺を置いて仏教の隷属化を計ったために置かれたものらしい。
特にここは東塔、西塔と呼ばれる2塔の石造の塔が有名だ。
同じ福建省の福州開元寺は、空海が一番最初に訪れた寺と言うことだ。
...続きを見る
2008.05.28:
K.Y
:
コメント(10)
:[
メモ
/
探訪記
]
中国泉州市記(久々)
オリンピックを控えて高速の両脇に派手な看板が続く。
...続きを見る
2008.05.07:
K.Y
:
コメント(11)
:[
メモ
/
探訪記
]
樹氷汚染について
以前から樹氷の汚染について言われてきているのだが、今年更に樹氷を形作る
霜に混入する”酸”のレベルが過去最高値に達したと言う。
前に書き込んだものに、”枯れた松の木で樹氷が着かないのが目に付いた”と
書いたことがあった。話はそう言うレベルではないらしい。
山形大学の柳澤文孝准教授が過去に発表された”酸の増加の原因が中国陜西省の
工場で排出された硫黄にあると結論付けた。”というのを始めて知った。
誰かが発表したと言うのは以前に聞いた覚えがあったが、それが
山形大学の方だとは知らずに居たので驚いているのだが。。
その柳澤先生が、1990年代に中国でこのことを発表したら大ブーイングを受けた
らしい。
先生は、このことを地元の小学校で話して欲しいと言われて話をしたことが
あったが、”では、何をすればいいのかは答えてあげられない。”
と言われているらしい。
自国の事ならまだ自分たちでどうこうできるが、他国のことなら尚更だ。
山形のサッカーチームのマスコットキャラクターのモデルが、こんな状態では
まずいのではないだろうか?
今環境について山形でもこれだけ意識が高いのに、肝心の外交面ではまったく
受動的だ。
例えば、知事の公式文書として中国に強く言わなければいけないこと
なんではないだろうか?
山形の売り物は自然を大切にしていることなんだから。。
...続きを見る
2008.04.04:
K.Y
:
コメント(2)
:[
メモ
/
探訪記
]
月山2008春の芽吹き
ここのところのお天気続きで雪解けも進む月山。
...続きを見る
2008.03.24:
K.Y
:
コメント(9)
:[
メモ
/
探訪記
]
月山2008春の息吹
この山にはときどきこうして神は姿を現す。
悠然と目の前に現れて、木の芽を食んで、そして去っていった。
ようやく麓では木の芽が芽吹きだして、それを食んでいたのだが、
彼が戻っていった方向はまだまだ凍てついた世界だろう。
この厳しい環境で生きていけることだけでも神の存在を思いたくなる。
もう少しだからね。もう少しで春が来るからね。
...続きを見る
2008.03.10:
K.Y
:
コメント(8)
:[
メモ
/
探訪記
]
←Next
Back→
コラム
探訪記
VERG
Mobile
Profile
Information
ALL
メモ
メール
アンケート
カレンダー
ブックマーク
マップ
キーワード
スペシャル
プロジェクト
ログイン
Today 1件
Yesterday 1件
Total 10,464件
copyright/K.Y
powered by
samidare
Mobile
Information
Profile
Powered by
Communications noteβ