米沢の宝もの「人・もの・こと」
▼打ち豆
先日、打ち豆作りを体験してきましたよ♪
こちらは米沢市六郷町の長谷部さんのお宅です。
この地区では昔からどこのお宅でも打ち豆を作っていたそうです。
みなさん、打ち豆って食べたことありますか?
ワタシも食べてはいるものの、どうやって平らに潰すのか興味津津!
まずは・・・秘伝豆に熱湯をくぐして2〜3時間置きます。
その時ザルごとタオルでくるんでおきます。
そして、こうやって石の上に置いて、カナヅチで1個ずつたたいているんですね〜
気の遠くなる大変な作業です。
最近は機械で潰す方が多いようですが、手作業の方が、だんぜん美味しいんだそうですよ!
[画像]
おすすめ料理は「からかいと打ち豆の煮こごり」なんだそう。
お正月料理にも良さそうです(^.^)
その他、冷や汁・お味噌汁・煮物などによく使われますよね。
桜エビ、大葉、紅ショウガなどと混ぜて、かき揚げにするのも美味しいそうです。
イメージは和食ですが、カレー・ピザ・コロッケなどの洋食にも合うらしい。
ワタシも試してみようっと(*^_^*)
なんと言っても、一晩水につけておく必要もないし、手軽に使えるのがいいですよね!
I・M
画像 (小 中 大)
2010.12.27:y-okaeri
⇒HOME
(C)米沢お宝発掘プロジェクト
powered by samidare