米沢の宝もの「人・もの・こと」
こと
白布温泉 開湯700年 感謝際が始まりました!
白布温泉は鎌倉時代に発見され、来年開湯700年を迎えます。
それに向けて感謝祭が始まりました。
白布西国三十三観音は1729年に建立され、全国でも珍しいものです。
歴代上杉藩公も参詣したと伝えられています。
また、人々の健康と幸せな生活を願い、100年毎に1体の地蔵尊を建て、祭ってきました。
白布街道から少し入った緑の中、源泉の隣の大木の前に、6体の地蔵尊が祭られています。歴史を感じさせます。
そして来年7体目が建てられます。
100年毎のこの機会に、ちょうど巡り合うのも、そうない事・・・
ぜひ、この機会に白布温泉にいらして下さいませ。
そして日頃の疲れを癒して下さいね(^.^)
I・M
2010.07.13:
y-okaeri
:[
メモ
/
こと
]
あじさい祭り 笹野観音
紫陽花の名所として知られる、笹野観音を訪ねました。
806年開基、現在のお堂は1843年に再建され、伊達・上杉氏も信仰した大変古い由緒ある御堂です。
境内の約2000株の紫陽花はちょうど見頃で、その美しさに感激です♪
少しの時間ですが日常の忙しさから離れ、この静かな美しい空間に心が洗われる気がしました。
7月19日(海の日)午前8時〜午後4時
あじさい&紅花まつりが開催されます。
ぜひ足を運んでみて下さいね。
I・M
笹野観音堂
米沢市笹野5686-5
2010.07.07:
y-okaeri
:[
メモ
/
こと
]
初めての”さくらんぼ摘み”体験!
5月に訪問した森谷農園さんの初の試みとして
米沢商工会議所正副会頭さん方にさくらんぼ摘みを、体験していただきました。
当日は朝9時30分集合。無風で太陽ギラギラの暑い朝でしたが
さくらんぼの網の掛かった木陰は、涼しく
真っ赤なさくらんぼがぎっしり実っていました。
異なる種類の3本(佐藤錦・紅秀峰・王将錦)の味見をしながら
比べると、味の違いや好みがはっきりわかるものですね。
なんと贅沢なことか・・・
私は紅秀峰が気に入りました(^^♪
これからもっと甘くなって色も深くなるそうです。
その場で、注文してお中元用に直送!
今年は1週間ほど遅い発送となるようです。
森谷農園(米沢市成島)
2010.06.26:
y-okaeri
:[
メモ
/
こと
]
<<前のページ
次のページ>>
TOP
人
もの
こと
米沢の宝もの
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
お問い合わせ
このサイトについて
All Rights Reserved by 米沢お宝発掘プロジェクト
それに向けて感謝祭が始まりました。
白布西国三十三観音は1729年に建立され、全国でも珍しいものです。
歴代上杉藩公も参詣したと伝えられています。
また、人々の健康と幸せな生活を願い、100年毎に1体の地蔵尊を建て、祭ってきました。
白布街道から少し入った緑の中、源泉の隣の大木の前に、6体の地蔵尊が祭られています。歴史を感じさせます。
そして来年7体目が建てられます。
100年毎のこの機会に、ちょうど巡り合うのも、そうない事・・・
ぜひ、この機会に白布温泉にいらして下さいませ。
そして日頃の疲れを癒して下さいね(^.^)
I・M