米沢の宝もの「人・もの・こと」
こと
涼を求めて
米沢駅の改札を入ってすぐの「1番ホーム」
新幹線が発着するこのホームに
今注目の「癒し」があります。
それは「糸巻き風鈴」
米沢工業高校専攻科の生徒さん達により
お盆に訪れる方々へのおもてなしを目的とし作られ
期間限定で展示されています。
中央の織物は「愛」の文字が浮かび上がり
それを飾るように周りに風鈴が飾られています。
糸巻きの糸の一部は
土で染められているそうです。
近くで見ると、それぞれ土の色合いが違って
おもしろいかもしれません。
まだ残暑が続いております。
駅にお越しの際は
ぜひ涼しさを感じに行ってみてはいかがですか?
展示期間は8月31日までとなっていますので
ぜひお早めに。
310
2010.08.19:
y-okaeri
:[
メモ
/
こと
]
一針に込められた思い〜「母の手」展
上杉博物館の企画展「母の手〜和布で紡ぐ日本のこころ〜」に行ってきました。
刺子、刺繍、パッチワークキルト等の作家数名の作品が飾られています。
一針一針に込められた思い・・・
きっと作品ごとに物語や思い出があるのでしょうね。
地元で活躍されている遠藤きよ子さんの刺子は素晴らしかったです。
模様のひとつひとつに意味があるんですよね。
期間中ワークショップも開催されるので、参加してみようかな〜(^.^)
もう一つ、以前から気になっっていた「加賀の指貫き」
絹糸でかがって模様を作っていくのですが、これがとても美しく見とれてしまいました。
館内のショップでは、展示作家の本や布、キットなども販売されてます。
帰り際、ぜひ覗いてみて下さいね。
I・M
伝国の杜 上杉博物館 企画展「母の手」
7/24(土)〜9/12(日) (8/25(水)休館日)
9:00〜17:00(入館は16:30まで)
2010.08.18:
y-okaeri
:[
メモ
/
こと
]
わっしょい!
元気いっぱいの子供たちに囲まれております
こちらは米沢市塩井にあります「毘沙門堂」
17日に行われた「毘沙門堂祭り」に突撃しました!
重そうにしながらも旗を持った子供たちを先頭に
次々と続く行列。
最後尾には大人たちの担いだみこしがわっしょい!
塩井地区の3分の2くらいを周るらしいです。
そんなに長い距離なのかとびっくり。
でもそれもみんなにとっていい「夏の思い出」
機会があり、別のみこし運びのお手伝いをしました。
思ったよりみこしは軽かったです!
決して手を抜いていたわけではありません…(笑)
予想外の貴重な経験もできて満足の祭りでした★
310
2010.08.18:
y-okaeri
:[
メモ
/
こと
]
<<前のページ
次のページ>>
TOP
人
もの
こと
米沢の宝もの
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
お問い合わせ
このサイトについて
All Rights Reserved by 米沢お宝発掘プロジェクト
新幹線が発着するこのホームに
今注目の「癒し」があります。
それは「糸巻き風鈴」
米沢工業高校専攻科の生徒さん達により
お盆に訪れる方々へのおもてなしを目的とし作られ
期間限定で展示されています。
中央の織物は「愛」の文字が浮かび上がり
それを飾るように周りに風鈴が飾られています。
糸巻きの糸の一部は
土で染められているそうです。
近くで見ると、それぞれ土の色合いが違って
おもしろいかもしれません。
まだ残暑が続いております。
駅にお越しの際は
ぜひ涼しさを感じに行ってみてはいかがですか?
展示期間は8月31日までとなっていますので
ぜひお早めに。
310