HOME > 高畠の文化

二井宿駅跡地

  • 二井宿駅跡地
全ては明治33年の糠の目駅(現JR高畠駅)開業に始まった



町の中心地よりずっと離れていたため、高畠-糠の目間にレールが敷かれ
大正10年に高畠鉄道が設立された

そして二井宿まで沿線が伸びたのは大正13年である

昭和18年に山形交通が設立され、運営される
当時の面影が少しでも残っていないかと立ち入り禁止区域に入ってみた



アスファルトが敷かれ、穴もある
近所の方に聞いてみると、アスファルトは当時のものでこれがホームだという。
穴だと思われたがよく見ると石が積まれており、もしやここにレールがあったんじゃないかと思想が広がる

当時は長谷川製紙工場や片倉製紙工場等の発展もみられた為、町が活性しており
鉄道を利用する人も何十万人といたそうです


線路は地元の方に尋ねると昭和42年の水害で流され、そのまま復旧作業に入らず時代に不要と判断され、そのまま次の年には廃業になったとのこと
その後山形交通の持ち物となり立ち入り禁止区域となった


※ その時の水害は恐ろしいもので、上駄子町と二井宿弁天前を繋ぐ道が湖に成変わる程、水が上がったというのです
田や畑で収穫ができる時期、イネも刈る前だったそうで
かなりの農産物が流れてきたということでしたが、
人間も腰まで水に浸かっているため流れてくる農産物を取ることは不可能。
見ているだけだったとのこと。

二井宿駅の北側にある山が土砂崩れになり、屋代川上流からの土砂と激突し、大きな水柱が天空に上ったそうです

当時の水害を経験している方は多く、
今では堤防ができ、広くなった屋代川ではありますが、少しでも強い雨が降ったり、長く降り続いたりすると
屋代川が溢れるのではないかと心配になるという方もおられる位、フラッシュバックしてしまうのだそうです


旧高畠駅の記事は
こちら

現JR高畠駅からまほろばの緑道が二井宿方面に向かって伸びていますが
これは高畠線の廃線を利用したものです

ただ、このまほろばの緑道を進むと二井宿駅に着くというわけではなく、蛭沢湖に向かう新しい舗道に伸びているだけですのでお間違えなく

場所はこちら
立て看板も何もないので、近所の人に聞くのが一番かと思われます

ちなみに昔ガソリンスタンドだったのかな?と思われる廃墟が目の前にありますので
それを目印にすると行けます
2010.05.18:umai:[高畠の文化]

コウホネサクラ

  • コウホネサクラ

高畠町糠の目小其塚地区、(矢の目の可能性があります。矢の目であれば米沢市)
鬼面川(おものがわ)に沿ってはしる道路脇に
なんとも大きくて美しい桜の木が一本、
人知れず咲いているのをご存じですか?

この桜の名称はこの土地に咲くコウホネにちなんだものなのでしょうか?
手書きの看板なのでこの土地の方がみんなこの桜をコウホネサクラと呼んでいるのかどうかは不明



巨大な桜の木です
広大な農地が広がるこの土地にただ一本だけが存在します
遠くからでもすぐにわかります

近くなるにつれ、この大木(たいぼく)の大きさに驚愕することでしょう・・・


以前、黒井半四郎忠寄翁の石碑をしらべていた土地です
黒井半四郎翁は上杉鷹山の時代にこの土地に水を流し田畑を潤して下さいました

その約200年後
現代も土地の改良がおこなわれ、平成19年に完成したばかりです

竣工を記念した石碑が建っておりますので近くにいらした方は是非立ち寄ってみてください
現代の勇士の姿が書かれております




※コウホネ(川骨)とは、黄色い小さな花で、小其塚周辺に植生している漢方の花です
昔は群生していたようですが
重なる土地改良によりその数も激減し、なんとか保護できないかと「コウホネの会」を作り、移植に成功
大事に保護されております


参考: みどりネット米沢平野ぶらり探訪より

場所はこちら旧黒井半四郎堰の近くですので、行くとわかります
2010.05.01:umai:[高畠の文化]

高畠町のカッパ伝説

  • 高畠町のカッパ伝説
民話で有名な岩手県遠野市に伝わるカッパ伝説と繋がりがあるようで・・・
遠野のカッパ淵から嫁入りしたツネコが高畠町で三つ子を生んだことになっている
その中の1人は遠野市にて花嫁修業中だというから、これはしたり。


その一家の石像があるのが
JR高畠駅だ




小さくて読みにくい時は直接高畠駅に出向いて欲しい

石像も待ってますよ

高畠駅をグーグルマップで確認
2010.04.18:umai:[高畠の文化]

JR高畠駅

  • JR高畠駅
太陽館(たいようかん)とも呼び、駅の中に温泉があることでも知られています
地元の人はもちろん、隣接するフォルクローロにお泊まりの際も、この温泉を利用することができます


ここは男湯、女湯が入れ換わるので
急いでいる方は間違ってのれんをくぐらないように気をつけましょう


産直の野菜、花なども売られています


新幹線が停まる駅なのですが無料駐車場が500台分あります
外には高畠町の文化を示す位置とそこまでの距離が描かれたパネルが敷かれています
色々ありますので探してみてください


表から見るとこんなに可愛らしいファンタジーの世界が広がっています
高畠町は童話作家、浜田広介の故郷でもあるんです
夕方のライトアップも幻想的で美しいですよ

四季折々のイベントが開催される場所でもありますので、遊びに来て下さい


ちなみに西口です

なんとも駅前とは程遠いギャップ・・・
JR高畠駅という名前がつく前はここは糠の目駅と呼びまして、
西口が表だったんです
その時はもちろん売店もありました



高畠駅をグーグルマップで確認

〒999-2173 山形県東置賜郡高畠町大字山崎200-1
TEL. 0238-57-4177

入浴 300円 7:00~22:00(受付終了21:30)
休憩 500円 9:00~20:00
定休日 第二月曜日(祝日の場合はその翌日)
2010.04.18:umai:[高畠の文化]

浜田広介氏生家

  • 浜田広介氏生家
浜田広介さんは
「泣いた赤おに」「龍の目の泪」など

日本のアンデルセンと言われた童話作家で、「ひろすけ童話」と称し親しまれました
広介さんは高畠町屋代一本柳の農家のご出身です

浜田広介記念館が建設され、その後その敷地内に生家が移築・復元されました


場所グーグルマップで確認
2010.03.03:umai:[高畠の文化]