米沢民踊流しの歴史
昭和40年の上杉まつりから登場。 米織青年連合会が製作した新民謡「米沢新調」(矢野亮作詞・吉田矢健治作曲、三喜八千代振り付け、昭和38年製作。)を、広く市民に普及させようという狙いから始められたもので、4月29日の開幕を飾るイベントとして注目された。 この普及には、市内の日本舞踊家 藤間勘都美が、振り付け者の三喜八千代の指導を受け、以後市民の間にこの踊りを伝授するなど、その力は大きかった。 43年には、米織青年連合会を中心に、婦人会、市内邦舞社中(藤間・若柳・花柳)、民踊愛好グループ(米沢民踊愛好会)など500人の参加がまとまり、その後年々参加者は増えて行くが、やがて市内の高校の参加が実現した。 平成8年の参加は、18団体、総勢1546人に達した。 この「米沢新調パレード」は、昭和46年からは「米沢民踊流し」と改名し、さらに「新花笠音頭」の踊りも加えられ、米沢新調と新花笠音頭が交互に踊られるようになった。また当初レコードで踊っていたものが、その後米沢民謡会による生演奏となり現在に至っている。なお、このパレードは交通事情によってそのコースは数度にわたって変更され、平成はじめから平成13年まで九里学園交差点~大沼デパート角までのコースが定着していた 音響は電柱にスピーカーを取り付けての実施 平成13年の上杉まつりで37回目の開催であった。 平成13年7月20日に上杉鷹山公生誕プレイベントが開催 それにともない、夏まつりで13年継続してきた花笠まつりを生誕祭の日に実施することになった。 コースはまちの広場から松川河川敷まで 沖縄と上郷のエイサー shinchou21もパレード参加 (河川敷では米沢商工会議所青年部によるビアパーティーが開催) ※秋に実施されていた上杉鷹山公まつりも生誕祭に移行したため。 平成13年に9月に上杉鷹山公生誕250年祭が開催 伝国の杜がオープン 平成14年 上杉鷹山公生誕祭として7月第3日曜日 継続していくことに決定 花笠まつりと民踊流しが統合される。 米沢商工会議所青年部のビアパーティーが伝国の杜会場に移動したために、パレードコースも まちの広場~伝国の杜 のコースとなる。 上郷エイサー、shinchou21は伝国の杜ステージでの踊り 平成17年 生誕祭の廃止が決定 踊り検討会議が開かれ、パレードをふたたび4月29日に開催することになる。 先頭にエイサー shinchou21 上杉鷹山なせばなる(立正佼成会)が各音源(カート 車 山車) で踊り、過ぎた後に民踊パレード 踊りは 米沢新調、花笠音頭の交互パレード 平成18年 前年度の3団体の独立音源の成功を受け、全ての音源を独立させることに 新しい踊りの団体が増え、様々な踊りでお客様の目を楽しませた。 参加団体は30団体1000名の参加であった。 平成19年 昨年度までの反省点を踏まえ、1年間にわたり検討委員会を開き 踊り、伝統芸能を奉納する開幕祭ということで 開幕セレモニー、奉納太鼓、奉納舞踊を行い その後、第1部としてステージイベント 第2部の開幕パレードは、上杉神社までの参道を踊るという 位置づけで大門交番前から、直線コースで伝国の杜まで踊る コースに変更 その後、第3部の米沢時代行列がパレードと同じコースで 行列し、伝国の杜ステージで人物紹介、パフォーマンス の3部構成で新たに開幕祭という名称でおこなった。 おまつりのコンセプトに基づき、上杉神社への奉納と 市民参加を軸に構築され、おまつりの開幕にふさわしい 盛大な催し物になった。特にステージ部門では、これまでに 参加のなかった新たな団体の出演など、おまつりへの新たな 参加機会が生まれた。また、午後からの民踊流しコース沿い へ伝国の杜の観客を誘導できたことにより、近年にない、 にぎやかなパレードとなった。
2008.02.28