商工まつりと広告仮装行列

 昭和23年ごろからようやく復活した上杉神社の行列と催事は、戦後の娯楽不足の市民生活にとって、1年の中の最大の「まつり」として歓迎された。
 しかし、その実行体制は、上杉・松岬両神社の信仰会や市内の青年団らの奉仕、それに甲冑行列として米沢要鑑会(宮坂善助会長)の特別参加が主体で、比較的小規模なものであったが、4月28日から5月2日までの間、市内の美術団体等の参加や、桜や見世物などが加わって「まつり」全体は盛り上がっていた。
 その春まつりに、米沢商工会議所が参画し県内でも有数のまつりに盛り上げた。
 昭和25年4月28日から5月3日までを第1回「商工まつり」とし各種商店街イベントや売出セールを展開するとともに、4月30日には「広告仮装行列」を創始した。昭和26年からこの「広告仮装行列」は5月3日(憲法記念日)に実施することになり、定着する。一方、上杉・松岬両神社の「神輿渡御」は5月1日に実施され、2日間にわたる2つの行事で市内は賑わった。
 25年の「米沢新聞」4月26日号から、その報道記事を要約してみる。
 米沢商工まつり広告仮装行列は30日午前9時興譲小学校庭を出発、市内を行進 して午後4時終了の予定であるが、順路は次の通り決定。
興譲校-屋代町-花岡町-南町-東町-大町(置賜病院前で審査)-交番所-東寺町-今町-旭町-駅前-住之江町-大町-(信組合前で2次審査)-興譲校(昼食、午後1時出発)-東宝映画館脇-北堀端町-桂町-館山口二学の町-番正町-門東町-御守町-周防殿町-座頭町-粡町-立町-米屋左折-東陽堂右折-門東町-配電会社-興譲校庭「神輿渡御」のコースと考え合わせれば大変な範囲の運行であった。
 これは交通事情が緩やかであったためと、仮装行列が当初はそれほど大規模でな かったからかもしれない。

 昭和27年の第3回は、NHK米沢放送局祝賀の「さくら祭り」で市との連携も強まり、昭和31年からは「米沢まつり」に改称、7回目を迎えたその年の仮装行列では、「二等兵物語」の映画のヒットで一躍有名になった伴淳三郎(米沢市出身、元吉池米沢市長の従弟)が特別参加し、空前の賑わいを見せた。
 その後昭和33年のまつりは米沢市制70周年記念の祝賀で盛り上がるが、その前年の第8回仮装行列でも参加者45団体・1000人となり、行列は延々2キロメートルにおよんだ。またこの時期から県内内陸一円に宣伝キャラバンを派遣、周辺からの誘客にも力が入っていた。
 翌33年からは米沢市役所音楽隊も加わり、福島県や仙台市など隣県への宣伝も、かなりの期間続いた。
2008.03.11:[上杉まつりの由来]