米沢市内南部にある山形県立米沢興譲館高等学校の敷地西側の畑に、かつてこの場所が米沢藩主の葬儀場であったことを示す案内板が建っていますが、史跡として見れるものは何一つとして遺されていません。
塩ビ製の旗竿・・・竹竿にでも変えられないのでしょうか? 米沢市の「大壇葬場跡」と題した案内板。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 設置されている案内板ですが、米沢市設置の物以外は知識の押し売り的な表現が多くとても一般人には理解出来ない内容となっています。また「上杉家葬礼場跡」、「大壇葬場跡」、「米沢藩主葬礼場跡」と3つも名称表示があり更に見る者の混乱を招いています。案内板たる物は知識を有する者の自己満足ではなく、誰にでも理解して頂けるように分かりやすく作るべきではないのでしょうか。特に何も遺されていない場合は尚更案内板の重要度が高まる訳で、その表現の在り方次第で話題が生きたり死んだりすることは明らかです。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 【八重の桜】 米沢にも暮らした八重 ![]() 福島県 八重をもっと知り隊 事務局 ![]() 会津若松市 ハンサムウーマン 八重と会津博 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ![]() 上杉時代館の「直江兼続公」講座(本館) |
「極楽寺」は米沢城の東側に造られた「東寺町」の一角にあります。敷地面積は1,000坪にも及び東寺町の中核をなす大きなお寺です。境内には第二代上杉景勝公側室の桂岩院様(第三代上杉定勝公生母)をはじめ、第五代綱憲公、第九代重定公の側室様が眠っておられます。
桂岩院様が第三代上杉定勝公を出産されたのは慶長9年5月のことでした。その僅か3ヶ月後、桂岩院様は米沢城内で急死されます。家臣達の間ではこの年の2月に亡くなられた正室菊姫様(大儀院)の祟りだとの噂が飛び交ったと伝えられています。桂岩院様のご遺骸は正室菊姫様(大儀院)の墓碑が建つ林泉寺の上杉家墓所に埋葬されましたが、噂が影響したのでしょうか、お墓はその後極楽寺へと改葬されました。以後これが慣例となり極楽寺は上杉家側室の菩提寺となりました。 上杉定勝公を出産された後3ヶ月でお亡くなりになられた桂岩院様。さぞかし無念だったことと思います。(合掌) 画像中央のお墓が桂岩院様のお墓です。 上杉定勝公の養育は、直江兼続公正室お船の方様がされました。 上杉家側室の菩提寺 極楽寺の地図 ![]() 上杉時代館の「直江兼続公」講座(本館) |
慶長17年(1612年)、米沢城本丸の南東部に上杉謙信公の祠堂が完成しました。これに合わせ供養を行う越後国由来の11の寺院が二の丸に配置され、その筆頭を務めたのが法音寺です。明治9年に上杉謙信公のご遺骸が上杉家御廟所に移されると法音寺も現在の場所に移されました。
上杉家とともに越後から会津、米沢と移された法音寺。 本堂の「上杉家御霊所」に並ぶ歴代藩主の霊牌。 上杉家御廟所では法音寺ご住職様によりご供養が行われています。 現存する最古の御城下絵図「往古御城下絵図」にも法音寺とあり。 (上杉家第17代当主 上杉邦憲様より許可を得て掲載しています) 法音寺を含む11寺は能化衆(のうげしゅう)と呼ばれていました。 その後、御堂衆(みどうしゅう)と呼ばれる9寺も配置されました。 上杉家藩主の菩提寺 法音寺の地図 ![]() 上杉時代館の「直江兼続公」講座(本館) |
上杉景勝公(長尾顕景)、直江兼続公(樋口与六)の生誕の地である越後国上田庄坂戸(新潟県南魚沼市)は上田長尾家が治めていた土地でした。その城下に上田長尾家の菩提寺としてあったのが「龍言寺」(りゅうごんじ)です。
上杉景勝公の父である長尾政景公が事件に巻き込まれ亡くなると、上杉景勝公と母である仙洞院様(上杉謙信公の実姉綾姫)は春日山城主の上杉謙信公に引き取られます。これにより上田長尾家は事実上断絶となり上田庄は上杉謙信公の支配となりました。 上杉謙信公の死後、上杉家の家督を継いだ上杉景勝公は、会津、米沢と移る際も「龍言寺」を共に移し、特に米沢に入部された時は、米沢城本丸の「上杉謙信公祠堂」に次いで「龍言寺」の建設を急ぐよう直江兼続公に命じています。 上杉景勝公の守護を受け米沢の地にいち早く再建された「龍言寺」。 天文十一年の文字が見えます。(長尾政景公と仙洞院様が結婚された頃) 新潟県南魚沼市の「龍言寺跡」に建つ石柱。 新潟県南魚沼市の龍言寺跡の地図 ※「龍言寺」様は拝観を行っておられません。 上田長尾家の菩提寺 龍言寺の地図 ![]() 上杉時代館の「直江兼続公」講座(本館) |
上杉家の会津120万石移封、米沢30万石減封に伴い多くの寺が越後から米沢に移されていますが、常安寺(じょうあんじ)は現在の長岡市栃尾から米沢に移された寺です。
上杉謙信公がまだ幼少だった頃、栃尾で過ごしていたある日、地衆達によって捕らわれそうになりました。その時常安寺の住職であり上杉謙信公の師を務めていた門祭和尚は、身を挺して上杉謙信公をお救いになられました。以後常安寺は上杉家から格別の守護を受け、上杉家の執政となった直江兼続公(23歳)もお寺の門に掟を掲げ加護しています。今でも米沢の常安寺と栃尾の常安寺には上杉家から拝領した貴重な品々が伝わっています。 新潟県長岡市栃尾の秋葉公園にある「上杉謙信公座像」 秋葉公園の麓にある栃尾の「常安寺」 米沢の常安寺の地図 栃尾の常安寺の地図 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 【大河ドラマ 八重の桜】 米沢にも暮らした八重 ![]() 福島県 八重をもっと知り隊 事務局 ![]() 会津若松市 ハンサムウーマン 八重と会津博 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ ![]() 上杉時代館の「直江兼続公」講座(本館) |
All Rights Reserved by 上杉時代館
米沢城の北西部にある上杉家御廟所。始まりは避難所でした。
一部当時の空堀が遺されています。(正門の右手)
刀八毘沙門、懸かり乱れ龍、上杉軍を象徴する二つの旗印。
上杉謙信公の廟を中央に左側が偶数代、右側は奇数代の藩主の廟です。
御廟所の中央、一番奥に位置する上杉謙信公廟。
一段高く造られた上杉謙信公廟。
中央から左側は上杉景勝公から偶数代の藩主の廟。
右側は上杉定勝公から奇数代の藩主の廟です。
上杉謙信公のご遺骸は漆で塗り固められた甕(かめ)に納められ安置されています。上杉景勝公から八代宗房公までは火葬、九代重定公から十二代斉定公までは土葬です。
上杉家御廟所の地図
上杉時代館の「直江兼続公」講座(本館)