TUAD 卒業生支援センター

▼卒業生支援センターの組織などについて

1 組織
 支援センター長 日原もとこ教授
 事務局     学生生活課

2 当面の活動について
 a) 卒業生からのご意見の収集
  卒業生支援センターでは、広く卒業生のご意見やご要望を承り、卒業生のニーズにお答えして行く予定でおります。一人でも多くの卒業生の皆様方からのご意見をいただくためにも、校友会とも密に連係して進めて参ります。
  卒業生の現住所や現在のお仕事等についての情報収集を行っておりますので、どうかご協力下さい。
 b) 相談窓口
  卒業生のニーズに沿った情報の提供や、交流サロンとしての日常的に開かれた場の提供及び職場での悩みや進路転換等の相談機能を整えて参ります。

3 今後の展開について
 卒業生からいただいたご意見を基に、様々な支援体制の構築を進めて参ります。
 また、インターネットでの大学ニュースの発信、卒業生のweb上作品公開、展覧会等や、コンペ等の入賞受賞ニュース、学年ネットワークでは結婚、就職、海外留学、企業出向等のニュース等々の卒業生同士の情報交換の活性化など、卒業生にとって有用な情報を受けるチャンスもあり、再び学生気分に浸れるかもしれません。
 その他にも、在学生、卒業生同士、退職教職員、地元自治体や企業などとの連携を図るなど、その仲介役、調整役を担う構想もあります。
 そして本センターが、永久に、卒業生にとって、第2のふるさとになれるべく、工夫を重ねて参ります。

4 校友会とのかかわりについて
 校友会は卒業生によって運営される、同窓会の役目を担っていますが、こちらは、大学側が、卒業生全員を有益なる人材の宝とみなし、卒業生の母校に対する密接な関係を保つ意識づくりと、実質的な活性化を狙うものです。
 そして、結果的には校友会へのさらなる参加、充実を目指しています。

5 卒業生へのお願い
 本センターの存在が卒業生の皆さんにとって有益なものとなるには、卒業生各位の強い関心と、積極的なご意見、ご提案、ご協力を頂くことです。そこで初めて見えてくる問題点や課題もあり、本センターの中味は逆に卒業生の皆さんが作り上げていくという部分もあります。そのためには是非とも、本センターにご自分のふるさと意識で積極的に関わって頂くことを願っております。

2005.03.18:事務局

HOME

tuad-shien

powered by samidare