HOME > 記事一覧

屋根塗装は
自分でできる?
自分でペンキ塗りを
するときの手順や
道具、注意点に
ついて解説!
~施工手順・費用編~

  • 屋根塗装は<br> 自分でできる?<br> 自分でペンキ塗りを<br> するときの手順や<br> 道具、注意点に<br> ついて解説!<br> ~施工手順・費用編~

DIYでの屋根塗装について、前回は自分で屋根塗装をする場合の材料・道具についてご紹介しました。
第二回目となる今回は、施工の手順と費用についてご紹介します。

 

※株式会社TOSyOKUではお客様自身による屋根塗装は安全の観点からお勧めはしておりません。
DIYでの塗装を記載はしておりますが、当記事に起因する事故等に関しましては、一切の責任を負いかねます。

 

 

●自分で屋根塗装工事を行う場合の基本的な手順
下記でご紹介するものは一般的な手順であり、具体的な状況によってはやや異なる場合もあります。

 

①安全確保:
屋根に登る前に、安全装置を使用して自分の安全を確保します。
必要に応じてヘルメット、安全帯などを使用しましょう。


②屋根の点検:
屋根の状態を確認し、修理が必要な箇所があれば事前に対処します。
屋根に障害物がないか、傷んでいる部分がないか確認します。


③クリーニング:
高圧洗浄機などを使用して屋根を綺麗にし、汚れやカビ、藻などを取り除きます。
これによって塗料の密着性が向上します。

 

④修理作業:
割れた瓦や傷んだ部分を修理します。
必要に応じてコーキング材を使用して、隙間や亀裂を埋めます。


⑤下地処理:
下地処理を行い、プライマーを使用して屋根表面を均一にします。
これにより、塗料が均等に塗りやすくなります。


⑥塗装:
塗料を選定し、指定された厚さで均一に塗ります。
下塗り+上塗りでの施工や下塗り+中塗り+上塗りの施工など、予算や屋根の状況によって選択します。

塗装については後ほどさらに詳しく説明します!

 


⑦作業場の清掃:
作業が終わったら、周辺をきれいに清掃します。


⑧仕上げ:
塗料が完全に乾燥するのを待ってから、仕上げとして追加の保護コーティングをすることもあります。


⑨廃棄物の処理:
使用した塗料缶や廃棄物を地域の廃棄物処理規定に従って処理します。


 

●屋根塗装の工程について

屋根塗装は、一般的に下塗り、中塗り、上塗りの3つの工程で行われます。
各工程には特定の役割があり、これらを順番に行うことで耐久性や美観の向上が期待できます。

 

下塗り(プライマー)
役割:
下塗りは屋根の表面を均一に整え、塗料が密着しやすくするための工程です。

具体的な作業:屋根表面のクリーニングや修理を行った後、プライマー(下地処理剤)を塗布します。

下地処理により、塗料が均一に吸収され、密着性が向上します。


中塗り
役割:
下塗りで整えた表面に中塗りをすることによって色の均一性や耐久性が向上して、仕上がりが美しくなります。

具体的な作業:下塗りが完全に乾燥したら、中塗りの塗料を均等に塗布します。


上塗り
役割: 上塗りは、最終的な仕上げです。
屋根を悪天候や紫外線から守るための保護層を作ります。
具体的な作業:中塗りが完全に乾燥したら、上塗りの塗料を使用して屋根全体に均等に塗布します。

 

注意点:

各工程の間には、十分な乾燥時間が必要です。乾燥時間は塗料メーカーの指示に従います。

塗装に使用する塗料は、屋根の材質や気候条件に適したものを選びます。

また、塗料の厚さを均等にして塗ることが重要です。

適切な厚さで塗られていないと、効果が期待できません。

 


●DIYで屋根塗装を行う場合の費用について

 

屋根塗装のDIYの費用は、塗料や道具にかかる費用だけでなく、屋根のクリーニングや修理に使用する洗浄機等の費用、屋根に上るための足場代、使用済みの塗料缶や廃棄物の処理にかかる費用なども考慮する必要があります。

 

一般的に、プロの屋根塗装業者に比べてDIYの場合は材料費が低い傾向がありますが、その分手間や時間がかかることも考慮する必要があります。

 

 

以上が基本的な屋根塗装の手順ですが、屋根の種類や状態によっては特別な手順が必要になることがあります。
また、高所作業や特殊な材料の取り扱いが伴うため、注意が必要です。
繰り返しとはなりますが、専門的な知識や経験がない場合はプロの塗装業者に相談・施行をお任せすることをお勧めします!

 

~前回の記事はコチラ~

屋根塗装は
自分でできる?
自分でペンキ塗りを
するときの手順や
道具、注意点に
ついて解説!
~道具編~:山形の屋根塗装・外壁塗装専門店-TOSyOKU (塗職)

2023.12.04:tosyoku:[トピックス]

屋根塗装は
自分でできる?
自分でペンキ塗りを
するときの手順や
道具、注意点に
ついて解説!
~道具編~

  • 屋根塗装は<br> 自分でできる?<br> 自分でペンキ塗りを<br> するときの手順や<br> 道具、注意点に<br> ついて解説!<br> ~道具編~

自宅の屋根のサビや経年劣化が気になるものの、業者に依頼すると高くつくのでは…という思いから自分で屋根塗装に挑戦してみようかと考えたことがある人もいるのではないかと思います。
結論から言えば、しっかりと準備をして安全に注意して作業をすれば、プロでなくとも塗装をすることは可能です。
しかし、正しい手順や専門的な知識がなければ、逆に損害を招くことも。

 

例えば、屋根の状態を評価して修理が必要なら先におこなったり、適切な塗料と手順を選んだりと、専門的な知識・技術が必要な場面が多くあります。また、危険な高所作業も伴いますので、安易に行うのは危険です。

 

自身で塗装を行う際は、質の高い塗装を施すことは非常に困難であると認識したうえで、プロの業者に相談し、アドバイスを受けながら検討することが大切です。

 

そこで、今回は塗装のプロである弊社が屋根塗装に挑戦しようかと検討している方に向けて、手順や道具などを紹介していきます。第一回目は道具についてです!

 

※株式会社TOSyOKUではお客様自身による屋根塗装は安全の観点からお勧めはしておりません。
DIYでの塗装を記載はしておりますが、当記事に起因する事故等に関しましては、一切の責任を負いかねます。

 

 

●屋根塗装に必要な道具は?
屋根塗装を自力で行う場合には、以下の材料や道具が必要です。

 

・塗料: 屋根の素材によって適した塗料を選びます。アクリルやシリコン系の塗料が一般的です。

 

 

・ローラーや刷毛(ハケ):ローラーと刷毛は塗料を屋根に塗る際に使用する道具で、ホームセンターで購入可能です。

 

 

・下地処理用具: ブラシやハケ、スプレーなど。古い塗膜やカビを取り除くために研磨機やサンダーも必要です。

 

 

・修理材(コーキング剤など): 屋根に傷や穴がある場合に備えて、修理用のペーストや補修材が必要です。

 

 

・高圧洗浄機: 屋根表面の汚れやコケ、カビを除去するのに役立ちます。

 

 

・養生用具: 周囲の建物や植物を塗料から守るために、防水シートやマスキングテープが必要です。

 

 

・安全装備: 作業中の安全を確保するために、安全帯やヘルメット、手袋、ゴーグルなどの安全装備が必要です。

 

 

・脚立: 屋根に登るための適切な高さの脚立が必要です。

 

 

・測定器具: 塗る範囲や塗料の量を正確に計測するために、メジャーや水準器が必要です。

 

 

●塗料について もう少し詳しく解説!
屋根塗装に使用する塗料にはいくつかの種類があります。適切な塗料の選択は、屋根の素材や状態によって異なります。以下は一般的な屋根塗料の種類と入手方法についてです。

 

・アクリル塗料: 一般的な屋根用塗料で、耐候性があり、割れにくい特徴があります。水性塗料なので臭いが少なく、環境にもやさしいです。通常、DIY向けに市販されています。

 

・シリコン塗料: 耐候性が高く、水はけが良い特徴があります。耐久性が高いため、長寿命の屋根に適しています。プロ向けの製品もありますが、一部のDIY向け市販塗料もあります。

 

・ウレタン塗料: 耐久性があり、弾力性があるため、屋根の動きに対応できます。防水性が高いのが特徴で、屋根に長寿命をもたらします。

 

・エラストマー塗料: 弾力性があり、クラックなどの小さな傷にも対応します。特に変動が激しい気候に適しています。

 

これらの塗料は一般的にホームセンターや塗料店、オンラインショップなどで入手できます。購入の際には、屋根の素材や形状、気候条件に合わせて適切な塗料を選ぶことが重要です。また、製品の取り扱いについての指示や塗布の手順をよく理解し、慎重に作業することが成功の鍵です。必要に応じて、専門家や販売業者に相談することもおすすめです。

 


いかがでしたでしょうか?


これらの材料や道具を用意し、慎重な作業を心掛けることで、自分で屋根塗装を行うことができます。ただし、繰り返しとはなりますが、専門的な作業や高所作業が含まれるため、安全に留意し、不安な場合はプロの塗装業者に相談したり、施工をお任せすることをお勧めします。

 

次回の記事ではDIYで屋根塗装をする際の手順をご紹介します。

2023.11.24:tosyoku:[トピックス]

塗装工事の費用を抑える3つの方法

  • 塗装工事の費用を抑える3つの方法

①火災保険を使用する 雪害や大雨・地震などで壁や屋根が壊れた・ヒビが入ったという場合は火災保険を使用して直せる場合があります。

 

②補助金や助成金を申請する 自治体がリフォームに使用できる補助金・助成金を案内していることがあります! 山形市では例年①県市補助タイプ②市補助タイプの2種類のリフォーム補助金を出しています。 令和5年度では①が最大24万円、②が最大20万円の補助が出ていました。 例年通りであれば令和6年度も4月・6月・8月あたりに募集期間になるかと思われます。 また。これらの補助金は申請者が多いので抽選制になっています。

 

③業者を選定する 業者によっては、現時点で不必要な工事を一緒に薦めてくる場合もあります。 また、一社のみだと施工金額の相場がわからず、高い金額を支払ってしまうということもあり得ます。 そうならないためには、相見積もりを取り業者を選定することが重要です。その場合は使用する塗料のランク(シリコン塗料・ラジカル塗料などの種類があります)を揃えてもらい、比較がしやすいようにしましょう。

 

ホームページをご覧いただきありがとうございます。 塗装コンシェルジュという塗装のことなら何でもお任せ!な存在を目指し業務に励んでおります、山形市の塗装屋TOSyOKUです。

 

施工代金を抑える方法3選をまとめてみました!

火災保険や補助金の手続きや不明点については弊社も全力でお手伝いさせていただきますので、お気軽にご相談ください!smiley

2023.11.20:tosyoku:[トピックス]