農家の嫁ブログ

農家の嫁ブログ
ログイン

庭の畑のみずなです。

みずなは種をまくと簡単に草のように(草です。)生えてきて
すぐ食べることが出来ます。

しかし葉っぱが柔らかいので雪が降ってきたら腐ってしまうので早く食べなくてはなりません。

みずなはサラダで食べるだけではなく、しゃぶしゃぶや鍋に入れると
量もいっぱい食べれるのでおススメです。

最近人気の野菜ですね。
先日、玄関のタイルにかなちょろが日向ぼっこしていました。

きっと今年はあと出てこないかも。。


お米の脱穀も無事終わり、今年の農業もひと段落付きました。

かなちょろくん、また来年会おうね。



きっとこのブログを読んでくれている方は、とんでもない田舎にすんでいると
思っていることでしょう!!

玄関にかなちょろがいるなんて・・・・・。
チョッと田舎に行くとよくみる光景です。

山の傾斜や長くて大きいビニールハウスはブドウやさくらんぼを
栽培しているので長期間にわたってビニールがかけてあります。

しかし、一棟分のビニールハウスにビニールがかけてない骨だけになっている姿をよく見かけませんか?

田植えをするために稲を育てるときの数週間だけ使うのですが
それ以外はビニールをはずして畑として使うのです。

ビニールを掛けっぱなしにしていくと地面からだんだん塩分が上がってくるので
できるだけ雨に当てて感想して塩が吹かないようにしているそうです。


農家の人はビニールハウスのビニールは元気な土に戻すために早くはずしたいのです。

草むしりをするときに葉っぱに毛が生えていたら、それは日本タンポポです。

稲刈りのときにポッケットにデジカメを携帯しておりましたので

暇を見つけてはシャッターを切りました。


そしたら・・・

「お母さん、これ何なの?」

「日本タンポポなんだど。毛がはえてるんだど。」


絶滅に瀕している品種だそうです。

草むしりをしているときにこのタンポポが生えていたらむしらないでね!!
...もっと詳しく
主人がブログ用に撮ってくれました。

ホントは軽トラで運搬しただけなのです。


農業も機械化されるととても効率がいいですね。


でも・・・くたびれました。


 最近、脳科学おばあちゃんの子育てが話題になっていますね。

 いろんな番組で取り上げられているのでよく目にしますが、

私も同感!!とても納得です。

 私が子育てでとてもよかったことが2つあります。

1・親業を知っていたこと。

2・公文をさせたこと。

今日は親行について話をしたいと思います。



 現在、大学2年生の20歳になる息子がおります。


 お腹にいるときは胎教の真似事程度にクラシックを聞いたり

お腹に向かって話しかけたりしていました。


 いざ、生まれてくると何をどうしていいのかわかりませんでした。

 正確には、何かしなくてはいけないことすら気づかず

いっぱい抱っこしてあげることが愛情を注ぐことだと思っていたのです。



 ある日、B2サイズのあいうえおの(50音)の表をいただいたのです。


 私たちの部屋は畳の部屋だったので、抱っこして見える目の高さに貼って

時間があると一生懸命「あいうえお」を教えました。

並行して電車の本や絵本を読み聞かせしました。


 私が一方的に話しかけ、息子も真似をして復唱すると褒めてあげると

息子もいろんな言葉を覚えていきました。


 親が教えていることを覚えようとしているときはいい時期なのですが

この時期を過ぎると子供を育てることに迷いがあり

子供も自分の意思を持ち興味のあるほうに向いてしまいます。


そのころから、どう育てたらいいのかわからなくなってきました。

そして、「親業」に出会ったのです。


(親業で検索できます。)

誰もが親になる勉強をして親になるわけはありません。

でもね、親になったときのノウハウを知っているのと知らないのでは

大違いです。

子供が「自分の親は自分のことをわかってくれない。」と思うのか

「ちゃんと自分のことをわかってくれている。」と感じる

親子のコミュニケーションがうまく取れる方法をを教えてもらいました。


 もし、親行を知らないで子育てしていたらどうなっていたのかと思うと・・・

親業は主人の親と同居していることにも大きく役立ちました。

親子、友人、すべてに当てはまるからです。

山形市にも親行を教えている山形親業の会・鈴木洋子先生がいらっしゃいます。


 子育てに不安があれば気軽に問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

山形親業の会 023-623-6584 です。


絶対、元気になれると思います^^。 


つづく。






...もっと詳しく
 もういやだ!!!といわれるまで一緒にお風呂に入っていますか?

小学校を卒業するまでは、決まった時間に決まったことをさせることは

とっても大切なことです。

特別早い時間にお風呂に入れなくてはいけないのではありません。

夕食を早く食べなくてはいけないという規則ではなく、

自分の家の時間割を決めればいいのです。

たとえば、夕食は7時半に食べる。お父さんが帰ってくるのを待つのではなく、

食べ始める時間を大切にするのです。

お父さんをないがしろにするわけではありませんが、

できるだけ一定のサイクルを作ってあげるのがいいと思います。

ただし、行き当たりで毎日その日にあわせるのではなく

曜日を決めてずらすのはいいと思います。

木曜と金曜は夕食が早く終わるとか。

その日、そのときにならないと次にどうするかわからないのは

不安もありますが、先々のことを考えることをしなくなってしまいます。

しかしこれを実行するという事は、親もとってもつらいことがいっぱいです。

見たいテレビ番組見れないとか、

子供に時間をかけるということは、不自由を少し我慢しなくてはいけないですね。



今朝は、4時におきてさくらんぼのテントにビニールを掛けました。



今年の収穫予想はやや少ないと報道されています。

さくらんぼの花が咲く時期に気温が低く

花粉の受粉がうまく行かなかったことと、

ニュースでも話題になった

ミツバチが減少してミツバチによる受粉も上手くいかなかったのが原因らしいのです。

いくら少ししかさくらんぼがなっていない場合でも

テントを掛けないと全滅してしまいます。

もうすぐ紅サヤカの出荷が始まります。

この品種は自分で交配するので比較的収穫はありそうです。

もうすぐ、甘くておいしい山形のさくらんぼが出荷していきますので

皆さん是非食べてくださいね。


もう3年目になります。

この手帳に毎日食べたものをメモしています。

ダイエットのつもりで始めた食べ物メモ。

効果はモチロンありましたが、

メモを取るうちに目的が変わってきました。

自分の家で作っている野菜を使って母が作ってくれるメニューを

メモしておきたいという思いに変わってきたのです。

そして、簡単なレシピを聞いて書き込んでおく。

毎年同じ月を開くと、旬なものがわかります。

そうすると野菜の種を蒔く時期もだんだんわかってきます。


季節の食べ物、行事の食べ物を書き留めておきたかったのです。

お正月、お祭のとき、お節句のときと我が家はその時々の食べ物を

大事にしている母。

せっかくなので私も是非おぼえたいと思います。


母に感謝をこめてメモを取っています。

しかし、メモは取れても、同じ味にはならないのは

しかたないのでしょうか???