FPのひとりごと
▼忸怩たる思い・・I
いい天気だ!
日差し的には今年最高ではなかろうか
新年度のスタートには実にふさわしい
日曜日が年度のスタートというのが ちょっと引っかかるが
ま それもご愛嬌ということで?許してあげようではないか
大学の入学を9月にしようという動きがあるようだ
それはそれで わからんでもないのであるが
やっぱり 日本の卒業&入学or入社or新年度は春でしょう
桜の季節でなければ分泌されないアドレナリンがある 絶対
残暑〜初秋ではテンションが上がらないように思うのだが・・
情緒的にも 風物詩的にも 日本人としてはなんとか残してほしいものだ
私が浮世の義理から“わらじを脱いでいる”組織がある
立場的には“親分の舎弟扱いの客分若頭”??みたいな・・
わからないって!? あっしにもよくわかっておりません
その組織が先週の金曜日(3月30日)年度の打上げ会を挙行した
が それは表向きであり 実際は新親分の襲名式であった
組織名は変わったし 分家などもあったのではあるが
初代親分から数えて 三代目の親分の襲名になるはずだった
が その三代目候補 頑として受けないのだ三代目襲名を
横槍や不穏な動きも何もない満場一致の推挙なのにである
実は 現親分からの内々の襲名依頼も断り続けてきたらしい
苦肉の策としてサプライズ発表〜万歳三唱コースだったのに
彼は 誰がなんと言おうと頑として襲名を拒否した 最後まで
お祝い〜『みんなでガンバロー!』というストーリーが
なんだか最後はグズグズのままでゴングが鳴ってしまった
私はサラリーマン時代にbQを二度経験した
これはこれで重責だし トップの代行という職務も重い
でも bQはあくまでbQ bPという後ろ盾があってのbQだ
bPがコケたら組織もコケてしまうかもしれない
bPには失業保険もない 解任されたら路頭に迷うしかない
bPは組織の全責任を負わねばならないのに 常に孤独だ
bQもbPも経験した身とすれば 固辞する彼の気持ちはよくわかる
よくわかるだけに辛い 彼の意思を尊重するしかあるまいと思うが・・
♪♪サラリーマンは〜気楽な稼業ときたもんだ〜♪♪
時代は移り変われど サラリーマンの本音に変わりはない
2012.04.02:tnw
[2012.04.03]
こちらも (FP)
[2012.04.03]
なんだか… (麦チョコ)
⇒HOME
copyright/tnw
powered by samidare