FPのひとりごと

▼ハードカバーがハードなんです・・

私が早朝4:30から えっちらおっちらカラダを動かしているのは

何回かアップしてるので 知っている人は知っていることでしょう

その後 10〜20分ほどブレークタイムが生まれるので

なんかかんか見つけ出しては 本などを読むことにしている

最近はオーケン(大槻ケンヂ)の『人として軸がブレていてる』などを

ちんたらちんたら読んで過ごしている

私は どちらかといえば 本を読まない方の人だと思う

五木寛之がなんかの対談集で 本を読むことが絶対ではなく

映像を見ることや 音楽を聴くことも 同じ土台である

というようなことをどこかで喋っていて 膝を打って賛同した覚えがある

だいたい 読書を礼賛する教育とか躾の風潮がよくない

昔から 親や教師に『本を読め 本を読め』と口を酸っぱくして言われた

そんな風に上から言われると 読書が義務になり重荷になってしまうもの

小中学校時代は『指定図書』なんていうものがあり

読書の薦めだけならいざしらず 読む本まで指定された

こうなると 読書の楽しみなどどこかへ吹っ飛んでしまう

図書館に行ってわくわくするのは 本を探しているときではないか

『オマエの読む本はこれだ』と言われたら楽しいどころか苦痛でしかない

それに輪をかけて苦痛だったのが読書感想文だった

本なんて 読むも読まないも本来自由だと思うし

中には読んでも『つまらなかった・・』という感想しかない本だってある

でも 感想文に正直に『つまらなかった』とだけ書いて提出したら

担任教師の逆鱗に触れることはまちがいない

だとすると 自分に嘘をついて感想をひねり出さねばならなくなる

そんな嘘っぱちな作業が楽しいわけもなく 苦痛から開放されるべく

中高生の私は あるテクニックを身につけたのであった
2012.02.29:tnw
[2012.03.01]
実は・・ (FP)
[2012.02.29]
本好きです(笑) (麦チョコ)

HOME

copyright/tnw

powered by samidare