FPのひとりごと

▼資産運用の目的③

足下の絨毯
一般家庭にあるのはカーペットですが
ほんものの“絨毯” これがすごい!
たぶんペルシャ絨毯なんでしょうが
スリッパを履いているとはいえ
汚い靴下で 踏んでいるのが申し訳なくなる
壁に目を移すと・・
そこには立派な額装に洋画が数枚掛けてある
絵心のない私でさえ見入ってしまうほどの名画
下世話な話で申し訳ないが 7~8桁はするであろう
食器や調度品や日用品までが 見たことのない高級品
さっき紅茶をかき回したスプーンは銀製でした
それが自己主張することなく 普通に“そこ”にある

おじいちゃんは たぶんここの世帯主でしょうが
ロマンスグレイで品のいいいでたちで笑みを絶やさず
リビングのちょっと離れた場所に 自分専用のチェアを置き
本を読んだり 書き物をしたりしている(自伝でも書いてる?)
おばあちゃんは 昔かなりの美人であったことが
容易に想像できる上品な顔立ちと立ち居振舞い
チェーンのついたメガネをつけて 膝掛けを掛けて
編物をしたり 読書をしたりしている
お嫁さんは 元ミス○○ばりの美人で
頭も気立てもよく 義父義母を心から愛している
そんな様子が 手にとるようにわかりました
これが『ハイソサエティー』なんだ 身に染みました

一代で財を成す ということは不可能なことではありません
しかし 代々築き上げた財産の蓄積というものには
貧乏人には一生かかっても真似できない“重み”がある
そしてそれは 一つの文化である と思い知らされました

ところが
ある意味 私の生き方さえ変えてしまった
そんな“事件”が起きてしまったんです

                     (つづく)

2008.12.08:tnw

HOME

copyright/tnw

powered by samidare