天童市観光情報センター
観光施設
![]() ![]() 紅花の染色により、見事な世界が広がります。色鮮やかな染物をあなた自身で・・・ フラワー&手づくりの店 私の部屋 〒994-0034 天童市本町1-1-2 パルテ1階 電話番号:023-654-5045 営業時間:10:00〜18:30 予 約:2〜3日前まで。 料 金:8,400円より。 (ハンカチ45cm1枚¥1,050×8枚) 参加定員:ご相談下さい。 所要時間:約1時間30分 指 導:大山・須藤 備 考:他、スカーフなどもあります。 紅花すり染めは季節限定体験(7月初〜8月初・紅花開花時) 将棋むら 天童タワー 〒994-0012 天童市久野本1273-2 電話番号:023-653-3222 開館時間:8:00〜18:00 予 約:事前予約必要。5人以上。 料 金:1,500円(大判のハンカチ1枚) 所要時間:約90分 指 導:寒河江智洋 備 考:その場で持ち帰れます。 |
日本一の将棋駒の生産を誇る天童市。
せっかく将棋の里へ来たからには、将棋駒づくりに挑戦してみたいものです。 工房では「彫駒」を体験することができ、駒職人たちの熟練の技術を目のあたりに できます。 将棋むら 天童タワー 〒994-0012 天童市久野本1273-2 電話番号:023-653-3222 開館時間:8:00〜18:00 予 約:事前予約必要。1人からでも可能です。 利用料金:1,800円(指導料・仕上げ料込み)※送料は着払い 所要時間:60〜90分程度 指 導:高橋桐山 |
出羽桜酒造(株)が運営する財団法人の美術館。
明治時代後期の建物は、国の登録有形文化財に登録。 朝鮮李朝時代の陶磁器と工芸品を中心に、桜の美術や近代文人の書、日本六古窯 などを企画展示しており、ゆったりとした時の流れを味わえます。 (公財) 出羽桜美術館 〒994-0044 天童市一日町1-4-1 利用料金:一般500円、高大生300円、小中生まで200円 電話番号:023-654-5050 開館時間:9:30〜17:00(最終入館 16:30まで) 休館日 :月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始・展示替え期間 出羽桜美術館分館では、放浪の画家、斎藤真一 氏の作品を見ることが出来ます。 斎藤真一「心の美術館」 〒994-0044 天童市一日町2-4-34 利用料金:一般300円、高大生200円、小中生まで100円 (団体20名様以上割引あり) 電話番号:023-654-5050 開館時間:9:30〜17:00(最終入館 16:30まで) 休館日 :月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始・展示替え期間 |
日本一の将棋駒の生産を誇る天童市。
せっかく将棋の里へ来たからには、将棋駒づくりに挑戦してみては いかがでしょうか?? ![]() 工房では「駒書き」を体験することができ、駒職人たちの熟練の技術を 目のあたりにできます。是非ご覧ください。 ![]() 栄春堂 〒994-0025 天童市鎌田本町1-3-28 電話番号:023-653-2843 開館時間:8:00〜18:00 (彫り実演時間:昼休休憩時間を除く 8:30〜17:00) 体験受付時間:9:00〜11:30 13:00〜16:00 予 約:団体のお客様は1週間前まで。 2人位であれば当日でも可能の場合あり。 利用料金:1セット1,050円(3寸・2寸の駒) 所要時間:30分程度 備 考:「こけしの絵付け」も体験できます。 要予約、所要時間60分程度で1セット1,050円 |
いつでも自由に気軽に、そして快適に将棋を指して楽しんでいただこうと、天童駅1階「天童将棋資料館」隣に「天童将棋交流室」をオープンしました。
天童将棋交流室 電話番号:023-651-0520 開館時間:13:00〜18:00 休館日 :毎月第3月曜日・年末年始 利用料金:無料 |
copyright/tendo
「天童焼若松窯」で陶芸教室が開かれています。オリジナルな作品を残して
みてはいかがですか。
完成まで親切に指導してくれます。
天童焼 若松窯
〒994-0021 天童市山元2139
電話番号:023-654-7789
営業時間:9:00〜17:00
各コース:手びねりコース : 2,000円
1kgの粘土・焼成代・指導料込み、1名様より
ろくろコース : 5,000円
作品1点・焼成代・指導料込み、2〜10名位
絵付けコース
湯のみ : 2,000円 5寸皿 : 2,000円 コーヒーカップ : 2,000円
※素焼きに絵付けします。
備 考:完成までに1ヵ月半ほどかかり、送る場合は荷造り、送料を別途承ります。