天童市観光情報センター
お知らせ
縁結びで有名なパワースポット若松観音になんと、香港TVB放送局から撮影クルーがやってきました〜〜〜〜〜。
レポーターはミス香港、準ミス香港、ミスター香港とそうそうたるメンバー! この日は、台風が太平洋沖に猛威をふるう、少し肌寒い気候。 住職の祈祷に真剣な表情で祈願していました。 この模様は、来年春にかけて地上波では香港、マカオ、中国沿岸部で放映されます。 衛星放送ではオーストラリア、台湾、シンガポール、タイ、マレーシア、カナダで放送される予定です。 若松観音も国際的になってきました!!! |
9月半ば、少しずつ涼しくなり、秋を感じ始めている今日この頃。
ところで秋といえば、「食欲の秋」「学びの秋」「読書の秋」など、 様々な楽しみ方がありますが、皆さまはいかがお過ごしですか? 天童にお立ち寄りいただくご予定を立てている皆さま、 この涼しい気候の中、山寺への観光はいかがですか♪ ![]() 『閑さや岩にしみ入る蝉の声』 芭蕉翁の句をしたためた短冊をこの地に埋めて、石の塚をたてた「せみ塚」 が、山寺の中腹にあります。 ここに着くと、「あーあと半分だー」という感じです! ![]() 頭上にある「五大堂」という建物は、五大明王を祀って天下泰平を祈る道場で、 山寺随一の展望台です。 そこからの眺めは、それまでの疲れを吹き飛ばしてくれるような絶景で、 爽快な風が頬にあたり、とても気持ちがいいですよ ![]() 「山寺観光に関して詳しく知りたい!」 「天童温泉に泊まるけど、山寺も行ってみたい!」 などなど、是非お気軽にお問合せ下さい☆ ※天童市観光情報センターHPは、こちら ※山寺観光協会HPは、こちら そして、山寺にのぼる前は、ぜひ名物の力こんにゃく(玉こんにゃく)を食べて、 山寺にのぼる力をつけましょう!登山口周辺のお店でお召し上がりいただけます。 お土産には、円仁さんというお菓子もオススメですよ♪ 天童から山寺までは、 JRで奥羽本線→仙山線を乗り継ぎいただくか、 もしくは、お車で20分! 天童市内からも意外と近いので、天童にお立ち寄りいただく方はぜひ♪ 土日は、無料で周遊している観光駅馬車もございます。 ※要予約 ※ご予約、お問合せは、天童タクシー(023-653-3221)まで |
山形の「おもてなし」の要である観光ガイドのスキルアップ研修が、
天童市旧東村山郡役所資料館、三宝寺、建勲神社で開催されました。 テーマは、「天童と天童織田藩」 天童市は幕末に、最も有名な武将「織田信長」の子孫、宗家が統治しました。 現在の天童の将棋駒生産を奨励したのも、織田藩です。歴史に「もし」はあり ませんが、織田藩が天童に来なかったら、現在の将棋駒生産はありませんでした。 この写真は、織田の宗家に伝わる信長公の肖像画です。宗家では、正月に この肖像画をかかげ祈願したそうです。この肖像画を写真撮影し、三部作成しました。 宮内庁、織田宗家、菩提寺の三宝寺に奉納されました。 天童は、このような歴史ロマンに溢れた町です。 |
▼活動状況
現在28名のボランティアガイドが天童市の観光地をご案内いたします。 無料でご利用できますのでお気軽に問合せください。 ▼天童駒ガイド詰所 ![]() 天童駅併設のパルテ2階にございます。 ▼お問い合わせ 天童市観光物産協会 TEL:023-653-1680 ...もっと詳しく |
copyright/tendo
江戸時代に将軍家に東北、北海道唯一献上された天童藩のそばを再現しました。
秋に収穫された新そばを、小寒から大寒の間に石臼で玄そばのまま挽きつぶし、その後、殻を取り除いたそば粉を使用して打ったそばです!
平成23年 1月11日 (火)寒中挽き抜きそば奉納奉告祭が建勲神社で行われました。建勲神社は織田信長公がご祭神の神社です。「今年も美味しいお蕎麦が出来ました。」と奉納・奉告しました。
その後、11:00〜緑の迎賓館 アンジェリーナで賞味会が行われました。
調理場の中は大忙しです!
美味しいお蕎麦がみんなのテーブルに上がりました。
できたてのお蕎麦をお腹いっぱいごちそうになりました♪
このそばは、2月末日まで「将軍家献上そばの里」の旗のあるお店で食べられます!!(天童織田藩めん街道が目印です)
加盟店:伊藤屋(023-653-2079)、水車そば(023-653-2576)、
舞鶴堂(023-653-2631)、あきばや(023-655-2450)、
尾張屋(023-654-0147)、泰光(023-653-1313)、
丁才(023-653-3339)、 やぶ(023-655-4448)
やまぶき(023-651-4503)、吉野屋(023-653-3067)、
セノ食堂(023-655-3052)