まし子の冊子

まし子の冊子
ログイン

先日、お引渡しをさせて頂いたYさん(Kさん)のお宅のペレットストーブです。

薪ストーブの実績は多いのですが、ペレットストーブの設置は、今回が初めてでした。
常磐エンジニアリングの 『Eco Pellet 彩』という製品です。

小さな木質ペレットが袋にたくさん入っていて、
薪に比べて、燃料の扱いが女性向きですね。
スイッチポンで、点火するところも、忙しい方には重宝しそうです。

この木質ペレットは、間伐材等から作られた自然エネルギーで、
燃焼して放出される二酸化炭素は、森が吸収し、
その森からペレットを生産することで、二酸化炭素の総量は増えない
「カーボンニュートラル」な考え方があります。





今回、ペレットストーブの機種を選定するにあたり、
天板でお料理が出来ることが重要でした。

天板が熱くなる=ストーブにヤカン的な発想は海外の製品には無いそうで、
国産メーカーから絞ることになりました。
ただ、国産のペレットの歴史はまだまだ浅く、部品も少なく、故障の話も聞きます。
そして、電気回路も背負っている為、アメリカやカナダの60Hz製品より、
ヨーロッパの50Hz商品の方が、東日本に向いているそうです。

また、薪ストーブの場合と同じように、燃料の状態がメンテナンスを左右します。
よく乾燥した薪を使うことが良いように、バークペレットに比べ少々高いのですが、
ホワイトペレットを使用しますと、燃費が良く、ススも出にくいので、
煙突掃除の負担が減るようです。

ちなみにこのペレットストーブには助成金があります。
県と市で各5万円ずつ。
(年度末なので、ページが消えてしまったようです、残念)


最後に、燃料タンクから、時折、聞こえるコロンコロンという音が、なんとも心地良いですね。
とっても お料理上手な Kさんの腕が、存分にふるえるマストアイテムになることでしょう。

出来上がった作品に期待大デス o(^-^)o じゅる
2010.03.29:taru_mashi:count(1,807):[メモ/コンテンツ]
copyright taru_mashi
powered by samidare
community line
http://tarukawa.jp/
▼コメントはこちら

名前

件名

本文

URL

画像

編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。


手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。



 ※ 投稿後、すぐに反映されます。
powered by samidare