歌懸稲荷神社(うたかけいなりじんじゃ)/山形市

山形発展の基礎を気づいた
山形城主「斯波兼頼」が
場内に建てたのがはじまりなそうです。

その後、江戸時代に現在の場所へ移されました。

歌を詠んで、神に奉納する習慣が名前の由来で、
そうしないと渡れない橋があったそうな。

神社の名前すら読めない私は
渡れないかな。。

粋な時代。
2015.01.22:tabitabi:[旅行記]

神社を正面から

神社を正面から
2015.05.22:

裏通りからの入り口

裏通りからの入り口
2015.05.22:

境内には

境内には
山形市十日町生まれの
新海竹太郎の銅像があります。

歌懸稲荷神社について
新海竹太郎について
2015.05.22: