HOME > 記事一覧

道の駅川のみなと長井 元旦祭開催(1月1、2、3日)

  • 道の駅川のみなと長井 元旦祭開催(1月1、2、3日)

2023年1月1・2・3日に、『道の駅川のみなと長井 元旦祭』が開催されます!

 

新春運試しお楽しみ抽選会(1月1日~3日のお買物シート合算2000円ごとに1回!福袋は対象外です。)、新春福袋(お一家族様(大人の方)1袋限り)、市内菓子店自慢のNewYear菓子袋など10時から開始いたします。

 

また1・2・3日に白山堂芳賀「お正月上生菓子対面販売」、道の駅「青の国ふだい」(岩手県)、1日にはアイデアのおもちゃ箱が登場!

お楽しい企画が盛りだくさん!皆様のお越しをお待ちしております。

 

【道の駅川のみなと長井】営業時間のお知らせ

12月31日(土) 9:00~17:00

1月1日(日)   10:00~17:00

1月2日(月)   10:00~17:00

1月3日(火)   10:00~17:00

1月4日~2月末まで  9:30~17:00

※レストランは16:00ラストオーダー

 

2022年も残りわずか。今年も大変お世話になりました。

どうぞよいお年をお迎えください。

 

【道の駅川のみなと長井】

住所→山形県長井市東町2-50 電話→0238-87-1121

 

2022.12.28:ta-nagai:コメント(0):[コンテンツ]

【写真募集】ながい黒獅子まつりカレンダー〈〆切:2023.1.20(金)〉

  • 【写真募集】ながい黒獅子まつりカレンダー〈〆切:2023.1.20(金)〉

【写真募集】 

令和5年『ながい黒獅子まつりカレンダー』(5月始まり)

あなたの写真がカレンダーに!?

『令和4年ながい黒獅子まつり』の写真を募集します

 

応募要項

募集内容

令和5年『ながい黒獅子まつりカレンダー』(5月始まり)の制作にあたり、去る令和4年5月21日(土)に開催いたしました第32回ながい黒獅子まつり」で撮影した写真を募集します。

ご応募いただいたお写真の中から選定し、採用された方にはカレンダーを1部プレゼントします。どなたでも応募可、お気軽にご応募ください。

令和4年度の参加神社〈7社〉は次の通りです。

  • 熊 野 神 社 (平 山) 
  • 白 山 神 社 (十日町) 
  • 八 雲 神 社 (九野本)
  • 津 島 神 社 ( 森 ) 
  • 五 所 神 社 (寺 泉) 
  • 總 宮 神 社 ( 宮 )
  • 白山・皇大神社 (小 出)

※お1人様何点でも応募可能です。詳細は下記〈注意事項〉をご確認のうえご応募ください。

 

応募期間

令和5年1月20日(金) 必着

 

応募方法  (1)SNS  (2)メール (3)郵送 又は 持参

 

(1)SNSにて応募〈Instagram・Facebook〉

指定#(ハッシュタグ)「#ながい黒獅子カレンダー2023」を付けて画像を投稿します。

応募いただいた画像の【神社名】も合わせて記載のうえご投稿ください。

名前はアカウント名、ご連絡はSNS上のDMを活用させていただきます。

 

(2)メールにて応募

【氏名/住所/電話番号/写真の神社名】 を明記のうえ、

JPEG形式にて(画像サイズが大きい場合はオンラインストレージサービスをご利用ください)

長井市観光協会 kankou-nagai5279@gmail.com  宛に画像データを添付してお送りください。

 

(3)郵送又は持参にて応募

〈郵送の場合〉

【氏名/住所/電話番号/写真の神社名】 を明記のうえ、

〒993-0003 山形県長井市東町2-50(道の駅川のみなと長井内) 長井市観光協会 宛てにご郵送ください。

(送料は自己負担となりますのでご了承ください)

 

〈持参の場合〉

【氏名/住所/電話番号/写真の神社名】 を明記のうえ、

道の駅川のみなと長井『観光案内所』までご持参ください。

(道の駅 営業時間9:00~18:00 1月中は17:00閉店、年末年始は変動あり)

※(3)でお預かりした写真は後日郵送にてご返却いたします

 

注意事項

 ●カレンダーへの採用は当協会、委員会にて選定させていただきます。

 ●各SNSをご利用の際は本注意事項のほか、それぞれのSNSの規約を順守してください。

本企画は Instagram/Facebook が支援、運営、承認、関与するものではありません。なお非公開アカウントでは投稿が確認できませんので、必ず公開アカウントでの投稿をお願いします。

●応募作品の著作権は応募者本人に帰属しますが、応募の中で選出された作品については『令和5年 黒獅子カレンダー』で使用させて頂きます。また、主催者が広報、PR、報告のために使用、又は第三者へ提供する場合がございますので、無償での二次使用に御承諾頂ける方のみ、応募をお願いします。

全ての作品がカレンダーに使用されるものではありませんのでご了承下さい。応募者の方には、採用・不採用に関わらずお電話またはDM(ダイレクトメール)にてご連絡差し上げます。

●写真に人物が写っている場合には、その人物本人の承諾を得て応募してください。また、応募写真が主催者によって利用されることについても、承諾を得て応募してください。

→確認のとれない場合、写真にぼかしをいれる、トリミングするなどの加工をさせて頂くこともありますのでご了承下さい。

●主催者は、やむを得ない理由により当企画の運営を突然中断および中止する場合があります。それらの場合に発生する応募者本人および第三者の損害に対しても、その一切の責任を負いません。

 ●お一人様何点でも応募できます。

 

〈お問合せ〉

長井市観光協会 事務局

〒993-0003 長井市東町2-50(道の駅川のみなと長井内)

TEL:  0238-88-5279

E-mail : kankou-nagai5279@gmail.com

 

 

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆☆.。.:*・

見頃予想や最新状況などは、
随時こちらの「長井市ポータルサイト」でお知らせします!是非チェックして下さいね!!
長井市の観光パンフレットの送付も行っております。

ご希望の方はこちらからお気軽にお問い合わせください!

 

【長井市観光協会 公式SNS】

長井市観光協会の Instagram・Facebookでは

《長井市の『おいしい』情報、店舗のご紹介》

《イベント情報・観光スポット》

《桜、白つつじ、あやめの開花状況・紅葉の状況》

等々、随時情報を発信しています!ご覧ください(*^ω^*)!!

宜しければ、フォローお願いします(^^ゞ

Instagram

Facebook

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆☆.。.:*・

 

2022.12.16:ta-nagai:コメント(0):[コンテンツ]

古代の丘資料館『勾玉作り体験』

  • 古代の丘資料館『勾玉作り体験』

古代の丘資料館 『勾玉作り体験』(要予約)

 

縄文時代の人々は勾玉(まがたま)という不思議な形の石を作っていました。

魔除け・お守りのような存在だったようです。

この形はいろんな場面で目にすることがあるので、見覚えのある方も多いかもしれませんね(^^)

 

▲「滑石」という柔らかい石を削って勾玉作りに挑戦します。

最初はこのような四角い形。黒・白・ピンクなどの種類が有り、それぞれお好みの色を選びます。

(滑石には既に穴が1つ空いている仕様。完成後に糸を通せばペンダントに)

 

▲勾玉作りに使用するものはこちら(体験セットに入っているのでもちろん手ぶらでOK)

 

1.まずは滑石に鉛筆でデザインのイメージを下書き

2.カットする部分は小さな金ノコでカット

3.あとは、金ヤスリでガッツリ削り、紙ヤスリで徐々に仕上げていく

 

↑ざっくりした説明で恐縮ですが、

『ちょっとカットして、あとはひたすら削る』 いたってシンプル♪

やり始めると夢中になってあっという間に時間が過ぎてしまいます(^^ゞ

 

▲完成後、糸を通してペンダント風に

色はもちろん、形も人それぞれ!一番左は魚?イカ?ユニークな形を作るのも面白いかもしれませんね(^^♪ 世界にたった1つのオリジナルを作ってみませんか?

 

体験料:1人1,000円  所用時間:60分~90分程度

 

工程の難易度としては、小学校3年生以上であれば問題なく可能!2年生以下でも一部大人の補助があれば楽しめそうです! 

体験ご希望の方は3日前までご予約ください(^^ゞ

 

ご予約・お問い合わせは 古代の丘資料館(0238-88-9978)まで

※古代の丘資料館は、月曜定休・冬季閉館(12/16~4/15)となりますのでご注意ください

古代の丘資料館では様々な体験メニューがあります↓↓

 

勾玉作り体験(60分程度、体験料ひとり1,000円)

勾玉という不思議な形の石を縄文時代の人々は作っていました。滑石という柔らかい石を削って勾玉作りに挑戦します。

火起こし体験(20分程度、体験料ひとり300円)

ライター等がない時代にどうやって火を起こしていたのでしょうか。火起こし器を使って昔の火起しに挑戦します。

土器作り体験(80分程度、体験料ひとり1,000円)

粘土をこねて土器をつくります。世界にひとつだけの縄文土器をつくってみましょう。※本体験では、野焼き不要の粘土を使って土器をつくります。

アンギン編み体験(約60分程度、体験料ひとり600円)

縄文時代からあったとされる「アンギン編み」の体験です。専用の編み機を使って、古代人になりきって編み物をしてみましょう。

 

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆☆.。.:*・

見頃予想や最新状況などは、
随時こちらの「長井市ポータルサイト」でお知らせします!是非チェックして下さいね!!
長井市の観光パンフレットの送付も行っております。

ご希望の方はこちらからお気軽にお問い合わせください!

 

【長井市観光協会 公式SNS】

長井市観光協会の Instagram・Facebookでは

《長井市の『おいしい』情報、店舗のご紹介》

《イベント情報・観光スポット》

《桜、白つつじ、あやめの開花状況・紅葉の状況》

等々、随時情報を発信しています!ご覧ください(*^ω^*)!!

宜しければ、フォローお願いします(^^ゞ

Instagram

Facebook

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆☆.。.:*・

 

 

2022.11.21:ta-nagai:コメント(0):[コンテンツ]

’22 紅葉情報 (11月15日)

  • ’22 紅葉情報 (11月15日)

【遍照寺の大イチョウ】『見頃』

市指定天然記念物の大イチョウ

樹齢600年、高さ23mにもなる巨大なイチョウの木。

 

宥日上人(ゆうにちしょうにん)が手植えしたと伝わっており、

その見事な枝ぶりには圧倒されます。

春から夏には緑に覆われ、秋になると見事な黄金色に染まる、

隠れた長井の紅葉(黄葉)スポットです(^^ゞ

 

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆☆.。.:*・

見頃予想や最新状況などは、
随時こちらの「長井市ポータルサイト」でお知らせします!是非チェックして下さいね!!
長井市の観光パンフレットの送付も行っております。

ご希望の方はこちらからお気軽にお問い合わせください!

 

【長井市観光協会 公式SNS】

長井市観光協会の Instagram・Facebookでは

《長井市の『おいしい』情報、店舗のご紹介》

《イベント情報・観光スポット》

《桜、白つつじ、あやめの開花状況・紅葉の状況》

等々、随時情報を発信しています!ご覧ください(*^ω^*)!!

宜しければ、フォローお願いします(^^ゞ

Instagram

Facebook

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆☆.。.:*・

 

 

 

2022.11.15:ta-nagai:コメント(0):[コンテンツ]

’22 紅葉情報 (11月4日)

  • ’22 紅葉情報 (11月4日)

寒暖の差が激しい日が続いております。

皆様、体調管理に気をつけてお過ごしください。

現在、長井市内各所では紅葉が『見頃』を迎えております!

 

長井ダム【ながい百秋湖】『見頃』

   

 

【總宮神社】『見頃』

   

 

【古代の丘】『見頃』

 

その他、つつじ公園あやめ公園丸大扇屋、なども見頃です(^^♪

 

また、今週末(11月6日)は道の駅川のみなと長井『秋の収穫祭』が行われます。

皆様、是非お越しください。

 

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆☆.。.:*・

見頃予想や最新状況などは、
随時こちらの「長井市ポータルサイト」でお知らせします!是非チェックして下さいね!!
長井市の観光パンフレットの送付も行っております。

ご希望の方はこちらからお気軽にお問い合わせください!

 

【長井市観光協会 公式SNS】

長井市観光協会の Instagram・Facebookでは

《長井市の『おいしい』情報、店舗のご紹介》

《イベント情報・観光スポット》

《桜、白つつじ、あやめの開花状況・紅葉の状況》

等々、随時情報を発信しています!ご覧ください(*^ω^*)!!

宜しければ、フォローお願いします(^^ゞ

Instagram

Facebook

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆☆.。.:*・

2022.11.04:ta-nagai:コメント(0):[コンテンツ]