なんだりメモ

なんだりメモ
ログイン

初めて駅前の「寧々家」さんに行きました。

寧々家さんは、東北各都市に展開しているチェーン店。
さすがにメニューが充実しておりました。

おどろいたのは、飲み放題のドリンクが多いこと。
しかも、ソフトドリンクも豊富で、味噌汁まであるのにはビックリ。
味噌汁でカンパイ?ええ、しましたよ。^ー^フフッ

正直、写真とらずに食べちゃったメニューもありましたw
どれも「ハズレナシ」でおいしいし、お手ごろな値段でした。
写真は先月のメニューですが、今月も楽しみですね☆

...もっと詳しく

先日、盛岡のステラモンテに行ってきました。

オーダーの参考にと、他人のテーブルで頼んでいる「?」な
メニューをオーダーすることにしました(笑)

まずは、見事に膨らんでいるこちら。
例えはヘンですが、大きさとしては、
んー、
湯船にはいりながら、タオルで作った風船くらいかなぁ?

さて、なんでしょう?





答えはピザでした。
中にはソースと一緒に、トロトロふんわりのチーズがたっぷり。
カメラを構えているうちに、すこしずつしぼんでいくので、
撮る時はすばやくネ!

...もっと詳しく

岩手大学農学部の学生食堂に行くことがありました。
で、名物の「焼きカレー」を食べてみることに。

写真のサイズはSです。
おねだんは400円を切るというお安さ(^o^)/

上にたっぷりとのった、とろっとろのチーズがおいしい♪
そして、中にはゆで卵がかくれてました。
辛いものが苦手な私でも食べられる辛さでしたよ。

富士大学さんも学生食堂あるのかな?
こっそり行ってみようかしら(笑)
...もっと詳しく

子供らを乗せて国道を走っていると、よく
「あっ、夢トラ♪」
なんて言って喜んでいます。

何かというと、子供らの学校では、

「夢、と書いたトラックを10回見ると、夢がかなう」
「夢、と書いたトラックを1日3回みると、いいことがある」

というような伝説があるのだそうです。
フフフ、おもしろーい(^^)

夢、と書いたトラックは、通称「夢トラ」だそうです。
みんなの夢がかなうといいね!
...もっと詳しく

日曜に、うちの露地のりんどう畑の農作業を手伝いました。
ネット上げと、草取りをたった2時間だけですが(汗)

さて、草取りをすすめていくと、なぜか芝桜が咲いてました。
畑の中なのに、なんでだろ?

母曰く、
「分家(カマド)になったんだべ」
と冗談言ってました。

うちの畑のご近所の、芝桜のタネが飛んできたらしいです。
せっかく今咲いてるし、花が咲き終わってから、もとのご近所
(本家?)に移植することにしました。
こんなこともあるんですねぇ。

...もっと詳しく

知人から、「おすみつき」をいただきました。
といっても、こちら、砂田屋さんの竹炭黒饅頭デス。

実は、存在を知ってたけど、真っ黒すぎて食えなかったんスよ。

でもね、食べてよかった(T-T)
中身、味噌風味のさつまいも、ですよ。
おいしくないわけがない!(笑)
しかも、お店のHPの商品情報を読むと

「竹炭は糖分や脂肪分の吸収に優れ、…」

えっ!?マジ?
もっと早く食べればよかった(汗)

ちなみに「砂田屋」さんの読みは「すなたや」ですからね~
...もっと詳しく

5月9日、「花巻市民スポーツ大会」柔道の部が「花巻市武徳殿(ぶとくでん)」で開催されました。
今年は小学1~2年の部から一般まで、団体戦と個人戦が、朝から夕方3時過ぎまで白熱した試合が行なわれました。

会場となった「花巻市武徳殿」は、柔道だけでなく、剣道、弓道などもでき、各種の大会で利用されています。

実はこちら、てっきり花巻市が作ったと思っていたら、違うみたいですよ。
花巻にも武道を修練する場を、と、故伊藤祐武美氏が私財を投じたもののようです。
生前、花巻市議長をつとめられた故伊藤氏は、各種の競技において優勝杯を寄贈し、現在でも秋に「伊藤杯争奪」大会が開かれています。(参考:花巻東高等学校HP)

個人的にはですねぇ、高校生の頃(はるか昔ですが)部活の練習しに、チャリンコこいで通ってたなぁ…なんて、懐かしい思い出の場所でもあります。

花巻市武徳殿
住所:〒025-0076 花巻市城内11番45号
電話:0198-22-2088 (FAX兼用)

施設案内URL(平成22年5月現在)
http://www.city.hanamaki.iwate.jp/main/facilref/butoku.htm

...もっと詳しく

東和方面は、近いのにあんまり知らなくて、
お菓子も知らなかったんです。
でも、
私好みのを見つけました♪

佐藤製菓さんの「とうわ焼き」です。

しっとりもっちりな皮に、黒糖の風味がきいてます。
あんも、つぶあんなのですが、「何か」が一緒に
混ざってます。フフフ。
皮にも甘みがあるので、あんの甘さは控えめですが、
「何か」のツブツブの歯ごたえがいいですね。

「何か」が気になる人は、みつけたら食べてみてね。
...もっと詳しく

「毘沙門まつり」の会場の近くです。
いやされますなぁ。
...もっと詳しく

5月4日、「全国泣き相撲大会」をみてきました。
でも、
何の下調べもなく行ったもので、道もわからず(笑)
土沢駅前の「高木タクシー」さんに、教えてもらいました。
(駅前はいろいろなお店が「観光案内所」なので便利デス)

会場は、1200年の歴史ある「兜跋毘沙門天立像」でも有名な
「三熊野(みくまの)神社」が会場です。

神事やいわれの説明がされた後、いよいよかわいい豆力士の
土俵入り。
千秋楽の最後の一番では、東西に分かれ37の取り組みが
行なわれました。

「よぅよぅ!」

裃を着た親方の掛け声で、見合います。
泣いたら負けなんですが、
泣いても、笑っても、眠っても、口がへの字になっても
カ・ワ・イ・イ~♪
会場の歓声も、解説も楽しかったし、
行司の元力士「影虎」さんも楽しそうでした。

自分も子供が赤ちゃんのときに、連れてくればよかったナ、
なんて、思いました。(だいぶ手遅れですが・・・)

<会場マメ情報>
小高いところにあり、駐車場も狭いので、猿ケ石川ぞいの
駐車場におき、シャトルバスの利用がおすすめです。
石段をのぼってもいけますが、ちなみに473段です。
...もっと詳しく

3日、北上市に、子供の送迎に行きました。
でも、たぶん、「展勝地」目当てでしょうね、
渋滞気味でした。

そしたら、
停車中に、ふと視線を感じたんですよ。

見上げると、さくらが満開でした。
これは気づかず失礼、ってことで、
パチリ。

不思議ですね。
さくらに見られてたんでしょうかね。


ずいぶん暖かくなってきましたね。
我が家の農業用ビニールハウスは、一足早く
草ボウボウでございます。

さて、
このビニールハウス、雨漏りがすることがあります。
春は少ないのですが、夏、そして秋に多くなります。
場所はビニールハウスの、尾根にあたる、高いところ。

さてさて、
なんで雨漏りがするのでしょうか?

ビニールに穴があいたからですが、なんで穴があくの?
ってことですね。

犯人は「カラス」です。
なんと、足とかくちばしでブツブツ穴をあけやがります。
なんででしょう?

実は、
暖かくなる→虫が出てくる→ビニールの隙間に虫がはさまる
・・・で、
→カラスが屋根にとまる→虫をみつける
→ハウスの外側から穴をあけ取ろうとする→穴が開く
・・・すると
→雨漏りがする
なんです。

修理はけっこうタイヘンで、うちは諦めてます。
地上数メートルの高さの作業ですし、
その下には、生育中の植物ちゃんたちがいるんですから。
おっこちたらこっちも痛いが、つぶしちゃ大変っす。

蚊帳のようにはった内側のビニールにも水がたまるので、
直径数十センチのレンズのようになったら、
ジャーって落とします。
時々失敗して自分が濡れますがネ・・・
...もっと詳しく

突然ですが、
近くの、園芸用ビニールハウスの南側に、
直径20~25センチほどの穴があきました。

・・・なんでだか、わかります?

コナン君もホームズも、農家のムコには来ませんので、
経験やカンで、なんとか推理するんですね。

で、今のところ、
穴の大きさ、位置(高さ)などから、犯人は

 「タヌキ」

と推理しております。
理由は、

 「寒かったから」

物的証拠はまだでておりませんが、こちらの対策により
再犯は避けられると考えられます。

ちなみに次回は、「雨漏りのなぞを解け!」の予定(笑)
...もっと詳しく

花巻市立石鳥谷中学校では、校舎の建て替えが進んでいます。

ちなみに、新校舎での生活は3学期からスタートしています。



「旧校舎、急にボロくなった気、しない?」

「やっぱし~?!あたしもそう思ってた!」



不思議なことに、子供たちの多くがそう感じたそうです。

旧校舎は、ギリギリまで子供たちのために、

踏ん張ってくれていたのかもしれません。



定年を迎える、ちょっと前位の年齢の

旧町民はすべて、この旧校舎にお世話になりました。

これからは、少子化で教室数の少なくなった新校舎で

いろんな思い出が作られていくことでしょう。



旧校舎は、いよいよ解体作業が始まってしまいました。

さよなら校舎。ありがとね。
...もっと詳しく

いま、花巻市石鳥谷町の八日市いきいき交流館では

「八日市ひなまつり」

を開催しています。

どこか懐かしく、素朴なおもむきのある、つるし雛や、
段飾りのおひなさま、根付けなどもあり、見ているだけでも
楽しいです。
また、ちょっとした創作体験コーナーもあります。

今年で5回めのこのイベント、実は、静岡地方の「つるし雛」を
模したもの。
地域の人々の手作りの展示は、小規模ながらすっかり恒例行事と
なっています。

外では、産直のおいしそうな大福や焼き芋も並ぶことがあり、
こちらも、もうひとつの楽しみかもしれません。

会場へは、ピンクの「八日市ひなまつり」ののぼりを目印に
お越し下さい。

平成22年3月2日まで、色とりどりの作品や人形が、
みなさまのお越しをお待ちしています。

場所:
国道4号線 道の駅石鳥谷から西へ向かって、
石鳥谷保育園のところで南(左)へ曲がります。
1km少々行くと、坂を上りつめた右手に会場入り口の案内が
あります。
...もっと詳しく

2010/02/19~ 21,618PV  
Powered by samidare