有限会社コンサルネット

有限会社コンサルネット
ログイン
メモ メール Q&A  リンク 地図 ウィキ 特集 プラン
「昔はよかった」という人は多い。
もっとも「昔」といっても、自分の時代との比較で、要するに「自分たちはよかった」といいたいのである。また、もう一つの特徴は、極めて一面的な論議になることが多い。次に、「昔はよかった」という議論は、それでは何をすべきか、という点で極めて無力なことが多い。それでも、つい言いたくなるのは、社会の変化に自分がついてゆけなくなってきたのではないかと考えてみる必要があるだろう。
(こころの処方箋より)



Sさんの幼稚園時代の思い出。
Sさんは幼稚園で、すばらしい絵本をみつけた。
しかし、それは隣の教室にあり、なかなか読む機会がつかめずにいた。
ある台風の日、チャンス到来。
登園する子がすくなく、となりの教室に入り、目的の絵本を夢中で読み始めた。
ところが、そこに先生の大きい声が聞こえて来た。
「みんな、せっかく来たのだから、明るく元気に一緒に遊びましょう!」
「Sちゃんも、そんなに怖い顔で一人で絵本など読んでいないで、みんなと一緒に明るく元気に遊びましょう」と誘われる。
Sちゃんは「ぼくはこの本が読みたい」とは言えない。
悲しい思いをしながら、手をつないで歌を歌ったりした。
この時の残念さは、大人になっても忘れることはできない、というのである。
先生も親も、どうして子供はいつも「明るく元気に」していなくてはならない、と思うのだろう。
日本人の「みんな、一緒に」というのも病気に近いのではなかろうか。
今度は、老人ホームで「みんなで明るく元気に」歌ったり踊ったりさせられる日も近いのでは、などと考えていた。
(こころの止まり木より)


50歳代の自殺の増加が著しい。
50歳代には自分の地位やしごの内容などが相当に変化することが多い。
ところが、それまで仕事一途で、律儀にやってきた人は、
その変化に対応することができない。
あるいは、行き詰まってきた、と思った時に、
異なる視点で見るだけの余裕がないのである。
仕事人間が頑張って日本の経済をもりたてる時代は終わったのだ。
個々の人間が、もっと豊かな人間性をもつことを考える必要がある。
子供に「生きる力の大切さ」とか、「読書のすすめ」という前に、
中高年の人たちに、これらが必要なようだ。

(「ココロの止まり木」より)


不安にかられて、それなりの灯をもって、うろうろする人に対して、
灯を消して暫らく闇に耐えてもらう仕事を共にするのが、われわれ心理療法家の仕事である。
もっとも、不安な人はワラをもつかむ気持ちなので、
そのような人に適当に灯を売るのを職業にしている人もある。
目先を照らす役に立つ灯(それは他人から与えられたものが多い)を敢えて消し、
闇のなかに目をこらして、遠い目標を見いだそうとする勇気は、
誰にとっても人生のどこかで必要なことといっていいのではなかろうか。
(こころの処方箋より)


精神科医の藤縄昭さんは、版画が趣味で仏像を彫っている。
仏の姿一彫り一彫りする作業は、精神科医という仕事と表裏一体のものと言えるだろう。
たくさんの患者と会い、その重みを受け止めるが、その内容は誰にも話せない。
ただ黙って、仏の姿を彫る。

(こころの止まり木より)


京都国立博物館内に「文化財保存修理所」というのがある。
古美術の修復を行なうところで、長い伝統を持っている。
彫刻、織物、絵画、文書などが長い年月の間にあちこち痛んでいるのを修復する。
現場に行くと、まず場全体の「粛」とした雰囲気が感じられる。
ひとりひとりが、極めて細密で、慎重さを要する仕事に向かっている。
その空気が即座に伝わってくるのだ。
布に欠けたところがあると、その布の材質を確かめ、欠損部分の糸の織目を数え、
同じものを作って補修していく。
何とも気が遠くなるような仕事だが、それを根気よく続け、数年がかりで完成するのである。
修復する時に、補修用の布がもとの布より強いと、もとの布を傷めることになる。
そこで、補修する布は、もとの布より「少し弱い」のがいいが、その加減が難しいとのこと。
なるほどと思うと同時に、自分の昔のことを思い出した。
大学を出て、念願かなって高校の教師になったときは、実に熱心に教育をした。
補習授業などはどんどんやった。ところが、私が張り切ってやっているのに、
生徒たちの成績が思ったほどよくならない。
いろいろ工夫し努力するが、大して効果がない。だいぶたって分かったのは、
私の意欲やエネルギーが強すぎて、逆に「生徒たちの成長の力を萎えさせている」、ということだった。
補修する側が補修される側より強すぎるとダメなのだ。
「ここが欠けているので補えばよい」などという簡単な事ではなく、布の種類、古さ、繊維の数などを読む、
というのは、相談にこられた人に「こうすればよろしい」などと言えることはまずなくて、
一緒になって、過去の歴史や周囲の状況などをゆっくりと考えていくのとそっくりである。

(こころの止まり木より)