関連図書の紹介1:EQこころの距離の近づけ方
![]() (株)イー・キュー・ジャパン 代表取締役 高山 直 [著] ●四六版 210頁 ●東洋経済新報社 ●価格1,680円(税込) 「人の気持ちが」わからない人」と言われないために・・・・ 話し方ではなく、話しかけられ方が重要だった! 人の感情に慣れ、感じる力を鍛えることが、 「こころの距離」を近づける。 ベストセラー『EQ こころの鍛え方』に続く第2弾! 「こころの距離」に注目したEQの能力開発方法をご紹介します! 著者からのメッセージ 「私の会社(組織)に元気がない、どうやったらEQで元気になりますか?」 最近、経営者の方や管理職の方からよく受ける質問です。そんなときは逆に「皆さんの会社(組織)では挨拶されていますか?」「おはよう!ありがとう!の言葉が飛び交っていますか?」と質問させていただきます。この質問にほとんどの方は「えっ!? 何か関係があるんですか……?」と絶句されます。組織を元気にする方法は、世界中のビジネスパーソンが最も知りたいことの一つでしょう。私は「元気な組織」のヒントは「こころの距離」にあると思います。 組織という人の集団を元気にするには、制度や仕組み作りも大切ですし、その運用が決めてでもあります。しかし、いくら素晴らしい仕組みを作って徹底的な運用管理を実行しても必ずしもうまくいくとは限りません。なぜなら、その仕組みを考えるのも、運用するのも「人」であり、その対象も「人」だからです。人には感情があります、組織となれば複数の人々の感情があり、それぞれの感情の間には距離が存在します。本著では、その距離を「こころの距離」と表現しています。制度や仕組みが機能するためには、組織を構成する人たちのこころの距離を近くし、お互いのこころが理解しやすく、考えも伝わりやすいこころの距離が大切になってきます。こころの距離が遠い会社や組織では、どんなに素晴らしい制度や仕組みを導入しても元気にはならないものです。 経営者の方や管理職の方だけでなく、サービス業の皆さまからEQを活用して販売力を向上させたいというご相談があります。そんな時にも「お客様とのこころの距離が鍵です」とお答えすると、「う~ん、なるほど」と納得されます。医療関係の方には「患者さんとのこころの距離が大切です」で納得されます。教育関係の方には「生徒さんとのこころの距離が大切です」で感心をされます。最近では、子育てや家庭内の悩みなど個人の方からのご相談も増えてきました。「お子さんとのこころの距離を近くしましょう」「家族とのこころの距離がすべてです」とお答えしています。「こころの距離」という言葉が、皆さまの課題や悩みの解決のヒントになっているのではないでしょうか。 ビジネスの場面のみならず、家族、家庭、コミュニティ、学校、仕事や職場、恋愛や結婚など、社会生活のすべてが人ととのかかわりで成りたっています。その人と人との間にはこころの距離が存在します。あなたの近くに一緒にいて心地よいなあと感じさせる人はいらっしゃいませんか。そう思わせる方は自分のこころの中に距離を測る物差しがあるのではと思ってしまいます。相手と接する中で自然に物差しを使いながら絶妙な距離感を保てているのではないでしょうか。 私たちは10年前に「こころの知能指数」といわれるEQ(Emotional Intelligent Quotient)に出会い、EQ理論の提唱者のピーター・サロベイ、ジョン・メイヤー両博士の協力を得て、イー・キュー・ジャパンを創業しました。主な事業はEQ理論と検査システムEQI(Emotional Intelligent Quotient Inventory)の活用で、日本の各企業を対象に企業風土の改革、組織開発や人材育成プログラムの実施などを中心に活動をしてきました。 最近では企業だけでなく、大学をはじめ学校などの教育関係、病院など医療・介護関係の皆様からもたくさんお話を頂いております。また、中央官公庁や自治体の方々に向けての研修や講演の機会も増えてきました。大学生はキャンパスやアルバイト先での人間関係に悩み、主婦の方は夫婦の関係や子育て、子供さんとの接し方などにEQが使えないかと、企業のみならず個人の方々からもたくさんお話をいただいております。 私そういう方々とお会いする中で、EQを活用して社会生活の中でおこっている人間関係などの悩みをわかりやすい形で整理し解決できないかと考え、今回「こころの距離」というテーマでまとめてみました。 こころの距離を近づけるためには、積極的にEQアプローチ(相手との感情のギャップを近くする行動)する人はもちろんですが、そのアプローチを受け止め、それを返す側の協力が重要かつ大切だと思っています。数あるビジネス書では、上司や管理職など【アプローチする側】に対する上手な誉め方・励まし方・叱り方がテーマになっています。もちろん大切なテーマです。しかし、私はこころの距離を語るにはアプローチされる側、誉められた方、励まされた方、叱られた方の【受け止め手側】の協力なくしては成立ないと思っています。受け止め手の返し方こそがこころの距離を近づける鍵だと思っています。 挨拶をする人とされる人を考えてみましょう。「おはよう!」の言葉に「どうも……」の一言、これでは挨拶する側も次からは挨拶をしたくなくなります。「よくやったね!」の誉め言葉に「いま、忙しいので後にしてください」の一言、これでは誉めようという気力はそがれてしまいます。励ましの言葉が「おせっかい」と受けとめられたり、叱ったことが「怒られた」と感じられたり……。社会生活においてみなさんもご経験されていると思いますが、誉めるのも励ますのも勇気とエネルギーがいります。叱るに至っては、我慢と忍耐も加わる大仕事です。その大仕事の結果が逆効果になってしまっては、あまりにも悲しいではありませんか。そう考えれば、受け止め手側の返し方がいかに重要で大切かおわかりいただけると思います。こころの距離はお互いの協力と共同作業ではじめて実現できるのです。 わたしは前著『EQ こころの鍛え方――行動を変え、成果を生み出す66の法則』で66の鍛え方をご紹介しましたが、それはまさに、自分の感情を知り、相手の感情を知る力の鍛え方ですが、その目的こそ「こころの距離」を近づけるためのトレーニングそのものではないかと、本書を執筆するにあたって感じました。 ビジネスのみならず、社会生活を楽しく、幸せな日々を送るにあたって「こころの距離」がいかに大切か、本著で知っていただきたく思います。後半では、具体的なこころの距離の近づけ方も紹介しております。前著同様、日常生活ですぐにできるトレーニングばかりです。明日からと言わず、本書を見ながらすぐに実行してみましょう。 高山 直 |
関連図書の紹介2:人を動かすEQマネジメント
関連著書の紹介3:EQマネジャー
![]() デイビッド・カルーソ、ピーター・サロベイ[著] (株)イー・キュー・ジャパン 渡辺 徹[監訳] ●東洋経済新報社 ●価格2,100円(税込) 「仕事に感情を持ち込むべきでない」と考えているあなたへ 部下や同僚、自分自身の感情を理解し、伸ばし、どのように実践するか?効果的なマネジメントとリーダーシップのための処方箋 本書でわれわれは、感情が「常に」大切なものだということを納得できるようにしめしていくつもりだ。感情の持つ役割を無視し、自分や周りの人たちの感情を否定することは、人として、マネージャーとして、そして、リーダーとして、失敗を招くことになると確信しているからだ。 われわれはこの能力が職場において重要であるという根拠を示しながら、四つの感情の能力をそれそれ詳しく説明していく。そして、具体的な能力開発プログラムを提供し、指導し、最後にどのように応用することができるかを示したいと思う。(・・・「はじめに」より) 【主要目次】 第一部 EQの世界 第1章 職場における理性と感情 第2章 感情の青写真 第二部 自分の感情能力を理解する 第3章 感情の青写真ステップ1 ―理性と感情 第4章 感情の青写真ステップ2 ―ふさわしい気持ちになる 第5章 感情の青写真ステップ3 ―気持ちから未来を予測する 第6章 感情の青写真ステップ4 ―気持ちをともなって実行する 第7章 感情知能を測定する 第三部 自分の感情能力を開発する 第8章 気持ちを正しく読む 第9章 ふさわしい気持ちになる 第10章 気持ちから未来を正確に予測する 第11章 賢い気持ちを込めて 第四部 自分の感情能力を開発する 第12章 自分を管理する 第13章 他の人を管理する 第14章 感情に賢いマネージャーを育成する |
関連図書の紹介4:EQこころの鍛え方
![]() (株)イー・キュー・ジャパン代表取締役 高山 直[著] ●四六判 224頁 ●東洋経済新報社 ●価格1,680円(税込) ビジネスで成功するにはIQだけでは足りない 「感情の読み書き能力」を測定し、鍛え上げる フォーチュン500社の8割、日本の1200以上の企業・団体等で導入されている 「こころの知能指数EQ」を本格的に解説した初のトレーニングブック 【主要目次】 第1章 「感情」の大切さを知る――私たちの行動は「感情」に支配されている 第2章 もっと「感情」に賢くなろう――EQを構成する4つの能力 第3章 あなたのEQを測定してみよう――EQ自己チェック 第4章 EQ開発トレーニング(1)――自分の感情を知る 第5章 EQ開発トレーニング(2)――相手や周囲の感情を知る 第6章 EQ開発トレーニング(3)応用実践編――今日からこころを鍛える 【読者の皆様からのご感想】 その① 第六章でご提案されている方法は具体的でそれもお金や時間がかからず訓練できるものばかりですから、とても効果的と思います。 私は冷静そうに見えて、(実は)頭に血が上りやすい性分です。これからは腹がたったら、好きなバンドのLPを古い順に6つ思い出してから何かを口にしようと決めました!! 私が辞めた会社ですが、自分がポジティブなマインドを持って頑張っても、自分以外の人たち全員がマイナス思考で、マイナスの気が充満してチーム全体がいつもどんよりしてドブのような色合いでした。灰色を混ぜるとどんな鮮やかな色もにごる。。って感じでしょうか。こういう状況に陥っているビジネスマンは多いと思います。EQをもっと有効に使って対処できる方法はないかなと感じました。 日本人が元々、EQにたけた民族であったというのは興味深いお話です。お茶の会で雨が降ったときに「今日は折角の会なのに雨が降っちゃってどうよ」というところを「適度なおしめりで・・」というのも高EQの現れだったんですね。気持ち的に、外国の方が作られたものを習得することには若干の抵抗感があるんですが、もともと日本人が持っている長所を生かすと考えると抵抗なくできますよね。 私も前から「いつも幸せな感情になれる辞書」を実は持ってまして、そこには「私は祝福されて、無二の存在としてこの世に生まれた。だから不幸になるはずは絶対にない。」と書いてあります。自分では、高慢すぎるかなとかねがね思っていたんですが、EQのトレーニングには正解だったようで、良かったです!! (教育会社・女性) その② 毎日EQのことを考えている人だからこそ書けたのだと思いました。決して学問的に小難しいことをいうのではなく日常生活をベースに分かり易く書かれていて抵抗なく読めました。 考えてみると私達は"わび"、"さび"、"かなし"、"無常"、"謙虚であること"とかが何となく日本人の伝統的な文化であり、これに従うことやこれを尊重することが当たり前のような教育を小さい頃から受けてきました。また、ビジネスの世界ではロジックであることが大事なことと認識されています。 EQはこのようなこととある部分ではぶつかるため実際にEQを高めることは難しいこともあるように思います。多分、個人レベルの価値観とは違った次元の問題だとは思うのですが。 私も更にEQを広めるために貴社の人たちと共に努力したいと思います。 (製薬業界・役員・男性) その③ セミナーの帰り道、『EQこころの鍛え方』を読ませていただきました。非常に読みやすく一気に読めてしまいました。特に、EQを構成する4つの能力は、あまり理解できていなかった部分ですが、この本を読ませていただいて理解が進みました。 100の「明るい言葉」、「誉める言葉」、「積極的な言葉」、「励ます言葉」、「熱血語」については、自分なりのボキャブラリーを増やして、自分も周囲も元気に明るくなるようにしたいと思いました。セミナーも毎回元気を頂いて帰ったのですが、この本からも何か元気が湧いてくる思いでした。( 組合・男性) その④ この度出版された本を早速読ませていただきました。これまで出版されていたEQの本は、概念的なことが多く、読んでも「ではどうしたら?」というのがいまいちよく分からない面がありましたが、本は非常にわかりやすく、かつ具体的に書かれており、大変すばらしい本ですね。これは今後EQというものを広く紹介する上で、最良のツールになると思います。私も、もう3度も読ませていただきました。 (介護サービス業・人事・男性) その⑤ 先日たまたま書店で見つけて、ご著書「EQ こころの鍛え方」、拝読致しました。まず、タイトルが良いですね。最近は「鍛える」という言葉をあまり聞かなくなりましたが、人間が成長するためには何と言っても「鍛える」ことが大切です。「我慢してコツコツやる」というニュアンスもあるように思うのですが、これこそ今まさに失われつつあることのように思います。「簡単に・・・」「誰にでも・・・」「すぐに・・・」といったタイトルの講座や教材のオンパレードです。本当に大事な事をやるにはどうしても相当の時間が必要だと思います。そういうことをハッキリ伝えた方が良いと思っています。そういう意味で、「素晴らしい」タイトルだと思います。 内容も良いですね。何よりも、言葉が平易です。事例が我々の日常そのものなので「そう、そう」と共感できます。説明が枝葉末節に深入りしていないので、全体像を理解できます。トレーニングに重点が置かれているので、大いにご利益があります。トレーニングも、誰にでも出来るものばかりなので、今日から始められます。とても良い本だと思います。EQ関連の本の中で、「普通の人」が最も望んでいた本ではないかと思います。知人、友人はもちろん、時々教えている大学の学生諸君にも教えてあげようと思っています。 (学校・学生課・男性 ) その⑥ 心を使った言葉一覧、特に印象的でした。美しい日本語使いたいですね。釈迦に説法ですが、せっかくの機会ですので私の大好きな心に関連したお話を披露します。 私が気をつけていることに「忙しい」という言葉を使わない。ということがあります。英語のBusyは意味が違うので良く話し言葉で使います。「忙しいという字は心を亡くすと書きます。忙しいと言っていると知らず知らすのうちに心を本当に亡くしてしまいます。本当に心を亡くしてやっていることは意味がなく、無駄になるのではないでしょうか。だから、どんなときでも(例え時間的にはぎりぎりでも)心を亡くさないような気持ちで何事も臨むように。そうすれば不思議と充実した行動ができてくるはずです。言葉はコトダマと言って、実際に言っていることが現実化する力があります。これを軽く見ないように。」これは真言宗のとある高僧の方から、お聞きした言葉です。以来、時に触れこの言葉を思い出します。こう心がけていると、何事もうまく動きます。これは本の中で言っていることと同じにおいがする話だとふと思ったので書かせていただきました。(人事コンサルティング・コンサルタント・男性) その⑦ EQを向上するための実際的方策(一日に五個以上つかって、五人以上の人に話をしてみよう...)がいくつも書かれているので、非常に現場向きである本だと思いました。それとレイアウトも非常に読みやすいと思いました。P.129の笑い筋の所に書かれていますが、口が『への字型』になる人がいるというのは、私も以前から気づいていて、そのような人はいくら見かけ上にこにこしていても、心のそこから楽しんでいない限り顔の表情はいつかこわばってくると思います。リンカーンのいう40歳になったら自分の顔に責任をもて、と言うのはそういうことを言っているようにこの頃感じます。( メーカー・ITエンジニア・男性) その⑧ 「EQこころの鍛え方」を読ませていただきました。とても読みやすかったです。 何となく自分が過去に経験したような内容もあったりして、職場でもこういう人いるなぁとか、非常に面白い事例が多いように感じました。 また、すぐに実践できるような強化策は、説得力があり私自身心がけてみたいというものが多かったです。職場だけでなく、家庭でもと思い、今は妻が読んでます。(笑) (IT業界・人事・男性) |
関連著書の紹介5:EQ入門
![]() 変革が求められる今、ビジネスの業績向上に向けて、個人を活かし、創造的な組織を作り上げるための鍵となる“EQ”をわかり易く解説! ●オーエス出版社 ●価格1,365円(税込) デイビッド・カルーソー[監修] (株)イー・キュー・ジャパン[著] 私たちを取り巻く環境は凄まじい勢いで変化しています。変化しているのは、環境ばかりではありません。企業の考え方、人々の意識にも影響を及ぼしています。考えることは会社がしてくれて、進むべき道も会社が決定してくれる。だから、自分は知識やスキルだけ磨いていればそれでOKという時代はとっくに終焉し、みずから考えて動くことがいま、求められてきています。 このような厳しい環境のなかで力を発揮するもの、それが「EQ」なのです。 「EQ」とは、社会生活を送るうえでの「こころの総合知能」であり、「職場の人間関係を円滑なものとし、自分も周囲も気持ちよく仕事をするために必要とされる能力、感情」のことです。 「ビジネスに“感情”を持ち込むなんて」と否定的に思う方もいるかもしれません。 しかし、私たちの行動は感情に大きな影響を受けています。 たとえば、いま、あなたが尊敬し、周囲からも優秀だと認められる人を思い浮かべてみてください。その人はきっと、高い知識とスキルのほかに「何か」を兼ね備えているに違いありません。その「何か」を構成する一要素がEQなのです。(・・・「はじめに」より) 第1章 EQで人間関係はこんなに楽になる 第2章 あなたのEQはもっと高くなる 第3章 よりよい人間関係を構築するために 第4章 互いにわかり合う武器としての「対話」 第5章 実例に学ぶ!ビジネスに活かすEQの力 |
copyright/consulnet
EQとは、1990年、エール大学 心理学部教授 ピーター・サロベイ博士とニューハンプシャー大学 心理学部教授 ジョン・メイヤー博士によって提唱された理論。�イーキュー・ジャパンによって日本人に適した検査システムが開発された。
IQ(Intelligence Quotient):知能指数(記憶力の偏差値)
EQ(Emotional Quotient):感情指数(心的知性、対人関係知性、状況判断知性)
EQとは自分の感情を上手に調整し、利用する事で、本来自分が持っている能力を最大限に生かすことが出来る知性のことです。一般に知能 (IQ) が高ければ物事を正確に処理する事ができ仕事が出来る人だと思われがちです。しかし、些細な事に動揺したり、怒ったり、他人の感情に鈍感で全く考慮しないなど、社会的知性の欠けている人だったらどうでしょうか。IQが高いからといってパフォーマンスが充分に発揮でき満足のいく結果が出ているとは限りません。人間は心理的に動揺すると論理的思考力、記憶力、集中力、判断力、学習能力が低下すると言われています。これを企業でみるならば、生産性の低下、事故の発生といったことにつながります。 総合的な社会的知性 =EQが高いと、対人関係能力や自己実現能力も高く、周囲の人から援助や支援を得られやすくなります。つまり、EQが高ければ本来備わっている能力や蓄積してきたノウハウが充分に発揮できる人的環境を自分で作り出す事が可能となります。
感情は、知らず知らずのうちに私たちの行動に影響を与えています。よい結果を生み出す行動を取るために感情をうまく利用する、その知能がEQ(Emotional Intelligence Quotient)なのです。
リーダーの仕事は自分とメンバーのやる気を引き出し、能力を最大限に発揮させて成果を上げること!そのためには、EQという人間力(器の大きさ、人望など)を高めることが重要です。EQは「心的知性」、「対人関係知性」、「状況判断知性」の3つの知性と8つの能力、24の素養で構成され、訓練により高めることができます。
ビジネスで成功できるかどうかを決めるのはIQではなくEQである!
EQ=人間力
「やる気に欠ける」「社内の人間関係が悪い」「対人関係が下手」「能力はあるのに成果が上がらない」などの問題はEQを高めることによって、チームワークとモチベーション(自分とメンバーのやる気)が高まり、行動力がアップし成果につながります。
--------------------------------------------------
EQに関する書籍は下記から
↓ ↓ ↓
ここから『EQに関する書籍』 が閲覧・購入できます