・経営お役立ち情報
パートナーシップを重視する
京セラでは創業以来、心の通じ合える信頼できる仲間づくりを目指し、これをベースに仕事をしてきました。 したがって、社員同士は経営者と従業員という縦の関係ではなく、一つの目的に向かって行動を共にし、自らの夢を実現していく同志の関係、つまり、パートナーシップという横の関係が基本となっているのです。 一般にありがちな権力や権威に基づく上下関係ではなく、志を同じくした仲間が心を一つにして会社を運営してきたことにより、今日の発展があるのです。 これはパートナーとしてお互いを理解し合い、信頼し合える人間同士の結びつきとなったからこそ可能となったのです。 |
実力主義に徹する
組織を運営していく上で最も重要なことは、それぞれの組織の長に本当に力がある人が就いているかどうかということです。 本当に力がある人とは、職務遂行能力と共に、人間として尊敬され、信頼され、みんなのために自分の力を発揮しようとする人です。 こうした人が組織の長として、場や機会が与えられ、その力を充分に発揮できるような組織風土でなければなりません。 そうした実力主義によって組織運営が行われれば、その組織は強化され、ひいてはみんなのためになっていきます。 京セラでは、年功や経歴といったものではなく、その人が持っている真の実力が、全てを測る基準となっているのです。 |
お客様第一主義を貫く
企業が利益を追求する集団であるということをはき違え、自分たちだけが儲けんがため、という仕事の進め方をしているケースがあります。 これは絶対にあってはならないことです。社外の客先は当然ながら、社内の部門間であっても、相手に喜んでいただくということが商いの基本です。 私たちが納期に追われて一生懸命に働くのも、お客様が必要とされるときに品物を届けたいと思うからです。 また、“手の切れるような製品”をつくらなければ ならないのも、お客様の要望に応えたいと思うからです。 そして、お客様がさらに高い利益をあげられるように、新製品の開発を行わなければならないのです。 全ては、お客様に喜んでいただくという一点から出ているのです。 自分たちの利益のみを考えるケースが今非常に多いようですが、そのように自己中心的にものごとを考えている人には、ビジネスチャンスは訪れにくいものです。 素晴らしいビジネスができる人とは、相手が儲かるようにしてあげる人です。これがビジネスチャンスをもたらし、ひいては自分の利益も生むのです。 |
原理原則にしたがう
常に、原理原則を基準として判断し、行動しなければなりません。 とかく陥りがちな、常識とか慣例などを例に引いた判断行動があってはなりません。 常識や経験だけでは、新しいことに遭遇した場合、どうしても解決がつかず、そのたびにうろたえることになるからです。 かねてから原理原則に基づいた判断をしていれば、どんな局面でも迷うことはありません。 原理原則に基づくということは、人間社会の道徳、倫理といわれるものを基準として、人として正しいことを正しいままに貫いていこうということです。 人としての道理に基づいた判断であれば、時間、空間を超えて、どんな環境でも通じていくものです。 そのため、このような判断基準を常に持っている人は、未知の世界に飛び込んでも、決してうろたえたりはしないのです。 新しい分野を切り開き、発展していくのは、豊富な経験を持っているからではありません。常識を備えているからでもありません。 人間としての本質を見すえ、原理原則に基づいた判断をしているからです。 |
copyright/consulnet
京セラではアメーバ組織を経営する単位としています。
各アメーバは自主独立で経営されており、そこでは誰もが自分の意見を言い、経営を考え、それに参画することができます。
一握りの人だけで経営が行われるのではなく、全員が参加するというところにその真髄があるのです。
この経営への参加を通じて、一人ひとりの自己実現がはかられ、全員の力が一つの方向に揃ったときに、集団としての目標達成へとつながっていきます。
全員参加の精神は、私たちが日頃の開かれた人間関係や仲間意識、家族意識を培う場として、仕事と同じように大切にしてきた会社行事やコンパなどにも受け継がれています。