コンサルネット
経営はアートなのか、サイエンスなのかという議論がなされることがよくある。
どちらの要素も必要だろうけど、経営者である限り、サイエンスを追い続けるべきだと思っています。 会社の競争力というのは、経営者の優秀さとか、アーティスティックなよくわからない部分に依存するのではなく、 サイエンスを追求し、その比率を大きくすればするほど、その会社は長期的に維持可能な競争力を身につけられる。 経営はすべてサイエンス化するのが、経営者の目指す姿ではないかと思うんです。 By 星野佳路 (プロフェッショナル仕事の流儀1より) 星野さんの目指そうとするものはわかる気がしますが、星野さんの優秀さ、判断あってのサイエンスだと思います。 どのようにサイエンス化するかの判断も人間ですし、最後は人間の感性や判断がものをいいます。 サイエンス7割、アート3割位の感じでしょうか? |
EQは測ることができます。
EQテスト、EQ検査、EQ診断と呼称は色々ありますが、正式には【EQ行動特性検査】といいます。 ・感情調整力 ・対人関係力 ・状況判断力 を測れます。 また、性格検査と異なり、自己開発計画により改善することができます。 --------------------------------------------------- ![]() 心内知性(自己の感情調整能力) 1.自己認識力 ・私的自己意識:自分の気持ちをつかんでいるか ・社会的自己意識:他人から見た自分を意識しているか ・抑うつ性:過去の失敗や嫌なことを割りきっているか ・特性不安:新たなことに対して不安なく取り組めるか 2.ストレス共生 ・自己コントロール:自分の感情を調整しているか ・ストレス対処:ストレスを上手に解消しているか ・精神安定性:精神的に安定してるか 3.気力創出力 ・セルフ・エフィカシー:自分の能力・知識・経験に自信があるか ・達成動機:目標達成意欲や挑戦意欲があるか ・気力充実度:充実感や満足感を感じているか ・楽観性:物事を肯定的にとらえ、前向きに取り組んでいるか 対人関係知性(対人関係を上手に発展させる能力) 4.自己表現力 ・情緒的表現性:喜怒哀楽の感情を素直に表現しているか ・ノンバーバル・スキル:表情、身振り、声のトーンなどを使いこなしているか 5.アサーション(意志疎通力) ・自主独立性:主体性や独自性をもっているか ・柔軟性:ものの見方や受け取り方が幅広く、多様性を理解し、受容しているか ・自己主張性:自分の考えや思いを率直に述べているか 6.対人関係力 ・対人問題解決力:人間関係上のトラブル解決に積極的か ・人間関係度:人間関係を幅広く良好に維持しているか 状況判断知性(的確な状況判断と対応能力) 7.対人受容力 ・オープンネス:自分から広くこころを開いているか ・情緒的感受性:他人の気持ちを敏感に察知しているか ・状況モニタリング:場の雰囲気や周囲の状況を観察しているか 8.共感力 ・感情的温かさ:温かい心で他人に接しているか ・感情的被影響性:他人から感情的な影響を受けやすいか ・共感的理解:相手の立場に立って理解しようとしているか EQは【EQ行動特性検査】によって判定可能であり、訓練によって伸ばすことができます。 これらの項目を測定し、全国のビジネスマンと比較し、【自分の強みと弱み】を分析できます。 また、【EQ行動特性検査の解説と自己開発指針】によりEQを伸ばすことができます。 --------------------------------------------------- EQ診断メニュー ■EQ行動特性検査(250問) ■EQアセスメントシート ■EQ検査の見方 ■EQ行動特性検査の解説と自己開発の指針(冊子) ■メールコーチング 14,700円(税込み) ※【EQ行動特性検査】のみの場合:5,040円(税込み) ■EQアセスメントシート ■EQ検査の見方 ※【EQ行動特性検査】+【メールコーチング】:10,500円(税込み) ・メールコーチングは、EQの専門家が【EQ行動特性検査】をもとに個人の行動特性と自己開発の助言を行うものです。 メールコーチング担当の反田快舟(そりだ かいしゅう)は 株式会社イー・キュー・ジャパンの【EQJ公認プロファイラー】です。 (認定番号:0227) 【EQ診断・EQ行動特性検査】のお問合せ・お申込みはこちらより承っております。 ご希望のコースを明記の上お申込みください。問題用紙及びアセスメントシートの送料はすべて弊社が負担いたします。 ![]() --------------------------------------------------- 【無料EQ検査トライアル版】のお申込みはこちらより承っております。 「EQ検査トライアル版希望」と明記の上お申込みください。 トライアル版はPDFでお送りしますので、ご自分で印刷して実施してください。24問の簡易版です。 ![]() --------------------------------------------------- ここから『EQに関する書籍』 が閲覧・購入できます |
copyright/consulnet
つまり、正しさよりも、共感度の高さでコンセプトを選ぶわけです。
共感しているというのとは、社員の誰もが「自分はああいうふうになりたい」と思っているわけですから、
そこに向かって進んでいこうという推進力が生まれてくるんですね。
By星野佳路
(プロフェッショナル仕事の流儀1より)
最も共感したとき、最もモチベーションは上がりますね。
自分で決めたという満足感もあります。