今泉稲荷神社の獅子頭の手直し

  • 今泉稲荷神社の獅子頭の手直し
 あっという間に桜が咲き、来月24日開催の「ながい黒獅子まつり」の話も聞こえてきた。
正一位今泉稲荷神社の令和元年に制作した獅子頭が久しぶりに里帰りした。






軸棒の留めのネジが緩み外れていたのだという。

他に気になる部分もありメンテナンス入院をすることになった。
令和元年以降、コロナ禍でお祭りが休止し昨年のデビューだったという。それでも右眉の金箔
に軽い擦過傷、牙も幕に擦れて金箔が擦れていた。下顎の歯に取り付けた衝撃緩和ゲルシート
も損傷が見られる。口の中に鼻ひげや頬毛を噛んで切れたヤク毛が落ちていた。新調したての
獅子頭が長めのヤク毛を巻き込んで切れるのだろう。




獅子頭を眺めると現在制作しているフォルムより頭部が高く、現在制作している獅子の頭部を
合わせて比較すると幅は同じだが3.5cmも高い。下顎の唇も曲線で彫られで、めくれている様
に見える様に作られている。五年経過すると見え方も変わってくるものである。





今泉稲荷神社の獅子舞は總宮神社系だが、この辺の警護の衣装では珍しく神社紋入りの腹掛け
を着けている。その理由は大頭(役職名)もご存知なかったので調べてみよう。

五所神社の獅子頭も平成元年制作の兄弟獅子。

初めて黒獅子まつりで舞う令和元年生まれの今泉稲荷の獅子の晴れ姿が楽しみである。
2025.04.22:shishi9:[コンテンツ]

この記事へのコメントはこちら

以下のフォームよりコメントを投稿下さい。
※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。
今日 82件
昨日 162件
合計 209,125件