川西町西大塚 渡部十左衛門作の獅子

  • 川西町西大塚 渡部十左衛門作の獅子
縁あって明治期川西町西大塚中沖住の渡部十(重)左衛門の作の獅子頭が訪れた。
十左衛門家の親戚筋の某家に伝わるもので、小振りの獅子頭である。



記名が残され「 塗直シ 永井屋二代  渡部十左衛門作 」とある。
永井屋は明治期長井市の塗師と思われ、同所西大塚の十二神将の十左衛門作の獅子頭に
明治25年獅子刻ホリ人 渡辺重左衛門「永井屋?之助」と記名が残されているので。同じ
時代に制作された小品の獅子頭なのだろう。



十二神将の獅子と記名

某家の方から十左衛門の孫が日本画家だった事を耳にした。明治30年から大正14年75才
までの生涯に雅号を風外と称して活躍したという。当時日本画の名士、狩野文心や菅原白
龍の長女 玉龍に師事し修行を始めた。祖父の彫刻師の才能を受け継いで多くの日本画を残
したとあり、昭和62年、大塚の高徳寺で「故人 渡部源太郎翁(雅号風外)画伯遺作品展
示会の際のパンフレットコピーを戴いた。





十左衛門作の獅子頭は一見して十左衛門の特徴を表して、このスタイルを一途に彫り続けた
実直さは、宮内の菊池熊吉と重なる。改めて見てみると耳の形が新潟の村上の獅子頭の特徴
で鼻髭が植えられていることから、長井の総宮系の獅子頭の特徴が見られる。脳天には鉄板
で作られた二重の円盤に鋲で留められ、この辺では珍しい手法である。高畠亀岡で見た長野
方面の様式にも似ている。目と目の間の六重の山型が十左衛門の獅子の十八番で、南陽市梨
郷神社や川西町大宮神社、米沢市六郷桐原 八幡神社で十左衛門の獅子頭を発見している。 

中沖の十左衛門家から少し離れた八幡神社の南、八幡地区に飛騨高山で腕を磨いた宮大工金
子熊太郎の生家がある。風外と熊太郎は年代が近く同時期に没している。風外の祖父十左衛
門とも交流があったかも知れない。十左衛門の獅子の越後系の特徴がその関係性を物語って
いる。
2020.09.02:shishi8:[コンテンツ]

この記事へのコメントはこちら

以下のフォームよりコメントを投稿下さい。
※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。
今日 13件
昨日 40件
合計 101,127件