獅子宿燻亭は現在、連休の最中に休業中・・再起のための孤軍奮闘、店内模様替え中である。
こんな情勢での獅子頭の収集であるが、やむを得ない出費を決断した。


オークション出品写真では、飯豊町小屋出身の太田康雄氏の作と判断したが、落札し詳細に鑑
定してみると同じく小屋の渡部 亨氏の作と推測している。

舌の先が歯に付くという渡部氏にしては珍しい
渡部氏の獅子頭の作風は、豪快な太田氏と比べると緻密で繊細である。太田氏の姪御所蔵の獅
子頭と見比べてみると同様の形だが微妙に違う。渡部氏と太田氏は何故この型の獅子頭を共に
制作したのか謎である・・・置賜でこの型の神社の獅子頭は見たためしがないからである。


太田氏作の獅子頭 唇が総宮型
伝説の中津川の栂峰神社の獅子頭が元だろうか?

中津川丸山家の渡部氏作の獅子頭
中津川小屋の丸山家の獅子頭の唇の形が渡部氏の作と判断した。

この記事へのコメントはこちら