一世紀ぶりに戻ってきた獅子頭

  • 一世紀ぶりに戻ってきた獅子頭
桜が近づくと気忙しくなる。


とある個人の方から獅子頭の塗り替えの話があり拝見した。

奥行き25cm程の小振りの幕付き黒獅子である。

作者は小関久蔵の作と思われる。










なかなかの逸品で小振りながら丁寧に仕上げられている。

作者名や塗師の記名は無いが、幕に明治35年と染め抜かれている。

小関久蔵は明治28年に総宮神社の獅子頭を制作していて、その時の塗師は

板垣安次郎という記録がある。恐らく高野町の板垣塗装店のご先祖かと推測している。

綿生地の獅子幕は長さ12cm、巾100cm、で三巾で縫製され、麻の前幕は長さ60cm

、巾30cmで苗字が染め抜かれている。






染めの作風は私のコレクションの明治27年の記名がある獅子幕にソックリである。

作風から白川橋の近くに染工場があり、そこで作られたのではないかと推測している。

記名には5月吉日とあり、その当時夭折した祖先のために、5月の節句の祝いに作らせた

獅子だろうという話である。

その後、いつしか親戚の家に移されてそのままになってしまったが、最近元の依頼主の家に

戻って来たのだという。

丁度その依頼主に男の子が生まれたので、その古い獅子頭を飾りたいので修理したいという相談

だった。依頼主の家は代々神社の総代を務め、その方は現在獅子舞の警固を務めている。



獅子頭の状態は傷も少なく大変良い状態で、洗浄処理をして研磨し、タテガミと金箔を直すと

遜色無い。黒い漆も少し褐色化し130年の歴史を物語っている。完全に塗り直しては逆に価値を

損なうだろうという事になった。


子を想う親の真心の籠った獅子頭は、一世紀後に再び子孫に伝えられ受継がれる事だろう。
2018.04.01:shishi7:[コンテンツ]

この記事へのコメントはこちら

以下のフォームよりコメントを投稿下さい。
※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。
今日 48件
昨日 108件
合計 405,450件