HOME > 記事一覧

ちょっと三淵神社の話

  • ちょっと三淵神社の話
平成六年頃だっただろうか?

「おしっさま展」を開催した時、平山の青木伴三郎氏宅を取材した

青木伴三郎氏宅には三淵大明神の分霊を祀っている

もっと上流の長井ダムに沈む為に移動した三淵神社の出張所みたいなものだ

もう二十年以上も前の話でうる憶えだが・・

総宮神社の奥の院とされる木造の三淵神社は明治時代の大風で破損して以来

小さな石の祠に立て替えられた

私もその当時、総宮神社獅子連中の方々と険しい山道を登り参拝したことがある

獅子舞を奉納しようと太鼓を背負って、ちょっと小高い三淵神社の前で獅子舞の奉納をお手伝

いした


青木半三郎氏宅には卯の花姫のものと伝えられている櫛(くし)とコウガイなどが残されてい

ると聞き拝見したのだ

鼈甲(べっこう)製のマゲを結う時に使うものである

卯の花姫伝説の本物の物的証拠となれば貴重な宝である

卯の花姫が三淵の渓谷に身投げした淵にあった遺品とか・・

今後、芸工大に調査を依頼し後世に残す事も大事かと思う

その他、明治時代に大風で壊れた奥の院三淵神社の彫刻を氏子達に分配された

その一部である、一対の獅子の彫刻や龍のレリーフをお借りして「おしっさま展」で展示させ

て戴いた

江戸時代に出羽三山や朝日連峰の信仰、明治になり朝日軍道の開拓などで栄えた野川から朝日

連峰の山道は今では想像出来ない人の往来があり、文化の交流が存在したようだ

こう言う話もある

平山部落の一番上にある青木伴三郎は総宮神社の祭りに招かれた龍神を出迎える役だった

夜中、川原に座し龍神を待つのだそうだ

突然激しい風雨に襲われたかと思いきや後ろから声が聞こえたそうだ

「只今参ったぞ・・伴三郎ご苦労であった」

伝説も宝だ・・




夜も更けて晩酌も覚めてきた頃合いだ

伴三郎が何故龍神を出迎える役なのか疑問に感じた

今NHK大河ドラマの真田丸の家紋六文銭について調べていると

六文銭は死んであの世に行く為の三途の川の渡し賃が六文銭

無くなった人に最後のお別れの時に持たせる六枚の硬貨である


伴三郎の直ぐ側に野川があり、土橋があり総宮神社の例大祭には神官と獅子連中三役

そして警護が出迎えに行く習わしだった(現在は定かでない)


昔、山は神様であり霊の留まる神聖な霊場と考えられた

その出迎える、その場所が死後の世界と現世との境と考えられたのではないか?(推論)

龍神をあの世から招き、獅子に宿らせ人々に福をもたらす祭りを執り行うため




成田の獅子連中が獅子舞の準備で公民館に入ると、いの一番に行う儀式がある

講堂の中央に置かれた、塩を盛った鉢に硬貨を差し入れるのだ




そして服を脱いで下帯一つで傍の川で水垢離をする

硬貨を清め賽銭とする意味もあるのだろうが、獅子舞のため擬死再生の意で三途の川を渡る

六文銭を差し出し獅子舞を前に死をも恐れぬ気概を表すのではないか

現在は十円だったり五円だったり様々だが、そもそもは硬貨六枚を渡し賃として支払う

意味なのかもしれない
2016.02.16:shishi5:コメント(0):[獅子彫り日誌]

ばば獅子模刻(また更に増量中)

  • ばば獅子模刻(また更に増量中)
念願の通称ばば(婆)獅子の模刻を始めた



伊佐沢神社に合社された中伊佐沢の稲荷神社の獅子頭と聞く

どうやら作者は高橋小兵衛ではないかと見ているのだが確証はない

成田五十川系の大型の獅子頭だ

またその原型のようで、更に荒々しくダイナミックな造形の謎の獅子頭だ

額や頬に隆起したシワやコブが彫り込まれ鼻の穴が大きく膨らんでいる

鼻の角度も上を向いた獅子っ鼻

赤い白目の縁が成田五十川系の様につり上がらず横に流れた形は、成田の平吹き獅子の右目に

こっそり見られるのだ  

丸い眼の縁に赤い線があるが、これも成田の稽古獅子には残っている



また眉の直ぐ下に段があり、眉のギザギザも鋭い角度だ・・

写真で成田の獅子頭と比較してみよう



毛植え前の、本年完成した獅子頭



眉間の階段状のシワは一段多く平山熊野の高橋小兵衛の作の獅子頭と共通している

やはり安永年間に彫られたのではないか?

伊佐沢は修験の寺院が二十数カ所あった時代があり盛んに宗教活動が行われ

このばば獅子も獅子舞いで使われたのであろう

その詳しい由来は一切伝えられていない




持ち手を見てみると三本あり、成田の握り棒に近い位置だが、一本は角材である

顎の下の左手で握る紐が、舌の根元にありバランスに違和感を感じる

これでは白鷹系の位置である

現在も警護や角力役割名が口取りと言い、白鷹での言い方が伝わっている

伊佐沢神社の獅子舞が白鷹町畔藤の雷神社の獅子舞いに似ている

なにか曰く因縁があるのかもしれない


本日は午後から制作



成田五十川系の獅子頭にしか見えないがばば獅子なのだ

コブやシワは後から現れる




特に鼻や唇が違う様だ


巷ではバレンタインディー

最近はチョコのチの字も縁が無くなった♪

今日は蕎麦打やら来客で獅子彫りの時間も遠のく

短い時間の中で耳を他の獅子頭から借りてきて取り付けてみる

牙を付けると勇ましくなってきたではないか





さて・・険しい顔の、ばば獅子と一緒に晩酌しよう


内部を刳り貫く作業を開始






本日は顎を作る 耳も修正しなくてはならないな















軸棒を取り付け、内部も刳り貫いて軽くする

眼と眉の高さ調節で表情が変わって来る

放っておいた柳なので木口割れが多数あるしフカフカの老けた部分もある





2016.02.13:shishi5:コメント(2):[獅子彫り日誌]

麗しの花作のお獅子

  • 麗しの花作のお獅子
古い写真のアルバムが段ボールから溢れている

以前長井市内各地や周辺の獅子舞を撮影したものだ

その中から花作りの獅子舞の写真が目に止まった

小さな個人の屋敷神の神社のお盆にかけてのお祭りで、小出の獅子連たちがお手伝いをしている

写真には長老鈴木さんが行衣を着ながら警護役を務めていた




獅子頭が総宮神社系の獅子頭とは違った珍しい様式が見られる

眉毛が平山の熊野神社、高橋小兵衛の作に見られる雲眉

歯の枚数が多い勧進代遠藤森助の作獅子頭の様である





眼が白鷹浅立などで見られる赤い輪が描かれ、成田や五十川の様な眼の縁に赤い線が描かれている

また眉間にある百毫は脳天に位置している

鼻や目と目の間も成田と五十川系の階段状のシワが見られる


各地の特徴を受け継いでいる非常に興味深い獅子頭である

後日調査をしてみたい




2016.02.12:shishi5:コメント(3):[獅子彫り日誌]

小振りの古獅子

  • 小振りの古獅子
飯豊の松原のトアル方所蔵の小さな獅子頭である

修理の依頼だ

顎と耳が失われている

ご当主の方が子供の頃に風呂敷幕を付けて遊んだ思い出の獅子頭とか・・

直ぐにサイズに合わせて制作してみた


さて作者は誰だろう?

普段はパッと見て直感で名前が出て出てくるのだが・・小関久蔵の様で町田与四郎風でもある

肝心な顎や耳が欠損して癖が読めない

目のつり上がり具合や鼻の作り方が手掛かりだ


この手の古い獅子頭はオークションでよく出て来るタイプ

額の百毫(びゃくごう)や牙が無いのが特徴で、かなり数をこなしている感有りの小品

獅子頭の裏に記名らしき痕跡が見える様な気がするので赤外線カメラで調べてみよう


恐らく百年近く時間を経た古獅子なのでピカピカ新しくせず・・・とお勧めしたが

毛を植え金箔を張り塗り替え甦る事を依頼された

またそれも選択肢の一つである






2016.02.10:shishi5:コメント(0):[獅子彫り日誌]

張り子獅子白鷹風

  •  張り子獅子白鷹風
白鷹風獅子頭の張り子の試作が仕上がった

厳つい獅子の表情と、しなやかな絹糸の毛が優雅さを醸している

雪輪模様の幕を作り小さな幕を付けようかなと検討

耳は紐で取り付けているのでブラブラするが、欲を言えば口が開けば言うことなしだな

開発は得意だが販売が弱点なのが玉に傷

張り子担当部長の娘の力量が問われる(笑)



今朝は昨日の快晴から打って変わって雪模様・・・

昨日の朝は水抜きしたはずの水道が凍って青くなった獅子宿だが、今朝はどうだろうか?

獅子宿猫連中も毎日元気にやってきて猫舞いの稽古だ

猫舞いといってもただウロウロしてアチコチ覗いてオヤツ食べて帰って行くだけだが



さて・・・出かけるとするか



こちらの試作も進行中だ
2016.02.09:shishi5:コメント(0):[獅子彫り日誌]
今日 24件
昨日 29件
合計 229,273件