今日 18件
昨日 37件
合計 134,705件
HOME > 記事一覧

行蔵院と福蔵院

  • 行蔵院と福蔵院
成田の八幡神社に寄り添う様に行蔵院がある

一見して寺というより普通の民家だが

行蔵院をネット検索してみると興味深い事が分かる



以下 石塚農園様HP ふるさとの歴史より引用文

行蔵院(小松慎一)家
 村鑑というのは江戸時代、その村の名前、戸数、住民の数、田や畑、牛や馬のことなどを書いた
帳簿のこと。そのなかに「日光御門主兼羽黒山寂光寺末八幡山若宮寺行蔵院と書いてあり、羽黒山
と深いつながりがあったと思われる。
 昔から高いきれいな山は神の住むところと考えられていて、そこで修業した人が修験者として尊
敬されていた。米澤藩の修験では羽黒山派が主になっていて、行蔵院はその中でも六先達という格
式があった。六先達の一つとして3年ごとに羽黒山の牛王という災難よけのお札を村々に配り初穂
料を受け取る格式を持つ。

成田の取材記でご紹介した「先払い」の出で立ちは修験者風であり、六人の先払いは
「六先達」という格式も何か関わりがある様だ



更に福蔵院にある梵鐘についてもこうある

梵鐘は最初文政5年(1822年)に作られたものでつぎのようなことが書かれていました。
「行蔵院の源智は質実で、学問を開き教育に功績があったので褒賞がありました。これを記念して
大きな鐘を八幡山に掛け、その重さは万貫、鐘の首は海獣のようです。身は龍文、その響きは雷の
ようで、徳は神様のようです。朝晩悪いことを戒め、ひとの守るべきことを教え、五穀豊作で皆が
幸福であり長生きして国が栄えるように」というものです。明治の神仏分離ため八幡山行蔵院から
福蔵院へ移されました。



・・とあり
八幡神社付近にあった梵鐘を移動したのだ


十日町の白山神社についても興味深い資料があった

金剛會(会)の白山神社についての資料である



十日町の白山神社に近い、元 芳文社の芳文庫付近にあったとされる明王院の話だ

明王院は修験の寺院で総宮神社の獅子舞を総括していたという

明治に入り修験道が廃止され衰退し、消滅してしまったとある


また、文教の杜に残されている寛政時代の神社仏閣の平面図の記録が面白い

焼失前、神仏分離前の白山神社は不拾院白山寺と称し、敷地は東西に100m南北に90m

の敷地に写真の様な神社仏閣が存在していた




現在の白山神社は神殿だけだが、以前は神殿、弊殿、拝殿と現在一般的に見られている

神社様式だ

隣接した建物は民家風の寺院になっていて、僧侶や神主が住居や宿泊も出来る構造になって

存在していた

こうしてみると、この神社と寺院の神仏混合の名残は今もアチコチに見られるようだ
2015.09.30:shishi4:コメント(0):[コンテンツ]

制作アレコレ

  • 制作アレコレ
二頭の制作を同時進行中

笹野観音の金獅子模刻と白鷹町羽黒神社の新調獅子

笹野の獅子は柳





眉のヒダの上にある丸いボタン状の表現は珍しい
金沢の獅子頭に似た様なものがあった





羽黒は桐で制作





笹野の金獅子は写真での制作なので想像力が膨らむのだが、見たい所が見えないジレンマが

溜る・・・








ふら~っと獅子頭を探しに川西へ・・・

曹洞宗豊山派 證誠寺に来てみた









こちらに伝わる獅子頭も写真で制作しているのだが・・

一目拝見したいものである



次は證誠寺から数キロ南に行った米沢市広幡の一宮神社



前回訪れた時はスマホのカメラだったので「暗い遠いボヤケる」の三大苦で写り悪し

今回は望遠でクリアーである







それにしても両獅子頭には、かなり使い込んだ様子の傷跡が・・・

どんな激しい獅子舞を行っているのだろうか?

目や歯の金箔部分は金紙で代用している



あれっ? これは神輿の担ぎ棒では?


この辺は少し移動するだけでアチコチに神社や寺が存在している

それにしても置賜は神社仏閣が多数残っているものだ

2015.09.27:shishi4:コメント(2):[コンテンツ]

獅子舞見聞記4

  • 獅子舞見聞記4
まず・・成田の獅子舞を取材記なのであるが、神社の建物に少し触れてみたい

というのも一般の神社と比べ拝殿が建築様式が少し違うのだ

一般的に神社は拝殿、幣殿(へいでん)、神殿に分かれている



川原沢巨四王神社



拝殿は横町の総宮神社の建築に見る様に、入り口に屋根から伸びたヒサシが伸び

大きな鈴がぶら下げられ、拝殿に上がる階段がある



成田の拝殿には、そのヒサシや階段が無いシンプル構造なのだ

詳しくご存知の方は教えて戴きたい

気になって近辺の神社をくるッと巡って比較してみた



勧進代の総宮神社は同じ様式だ



このように修験道の盛んな時代の歴史有りの神社であり、勧進代の総宮神社とある

八幡神社が合社されている為に獅子幕の前幕の麻布の部分には大きく「八」の
一文字が染め抜かれている



続いて西高玉の稲荷神社だ


成田の隣の蘊安神社も同じ様式である


平山熊野神社も・・

八幡神社繋がりで歌丸や河井も比較してみたが異なっていた

只今調査中なのだが、明治始めに廃止された修験道に関係しているようだ

何故此の様な疑問が湧き出て来たかというと、成田の出獅子(伝統的な言い方ではない)
の際、獅子頭を角力が受け取る場所である

総宮神社では奥の神殿前で神主から獅子連中に受け渡され、幣殿、拝殿へと獅子舞が続く
そして鈴のぶら下がっている拝殿入り口で千鳥(ちどり)と呼ばれる舞の後、境内に獅子が
放たれる

成田の角力にあたる警護は拝殿前に待機し、神社内には入らない

成田の獅子舞いは、総宮の獅子舞いの千鳥にあたる舞で始まり、神社内の舞いは無いのだ

神社形式の同じ勧進代と西高玉、五十川蘊安神社も同様である


さて世界大百科より引用
へんばい【反閇】を調べてみた

陰陽師が邪気を払い除くため呪文を唱え大地を踏みしめ,千鳥足に歩む呪法。
三足,五足,九足などさまざまの種類がある。
平安朝以来天皇・将軍など貴族の外出にあたって多く行われ,悪い方角を踏み破る意味が
あるという。
土御門(安倍)家の秘法では反閇のとき燃灯し,水,米,大豆,ゴマ,アワ,麦,酒,
生牛乳などを用意して散供(さんぐ)を行う。
平安朝,陰陽道の進出につれ,日本古来の鎮魂の作法が反閇と習合し,神楽が芸能化する
中世にはそれに伴って反閇も《翁》《三番叟》《道成寺》など猿楽にとりいれられ,
乱拍子(らんびようし)などとも呼び,祝福的意味をもつようになった。

千鳥足の部分を赤く表示しているのでご注目だ
前に記述した総宮の境内から出る際の千鳥の舞いの意味ではないだろうか?

更に三足、五足、九足などとさまざまあるという・・・白鷹の鮎貝八幡系の獅子舞
の七五三の舞いの意だろうか?

総宮系の舞い方は見返しという基本的な舞いの組み立てによって成り立っている
向かい合う方角、建物や人に対して行う重要な所作である
左足に右足を交差させ獅子頭を、歌舞伎の見栄を切るように振り返る

この足付きが独特で気になっていた


その【反閇】ついて面白い解説がある


「六甲術(遁甲術)」の1つに『反閇(へんばい)』とい呼ばれる法術があります。
「反閇(へんばい)」は、『禹歩(うほ)』とも呼ばれ、貴族や帝が出行する際や鎮めの際に
行われた呪法で、その所作は、陰陽師が邪気を払い除く為に呪文を唱えながら大地を
踏みしめ、千鳥足に歩むもので、悪い方角を踏み破るという意味があり、平安朝以来、
天皇や将軍などの貴族の外出にあたって多く行われ、陰陽道の宗家である賀茂・安倍両氏
の習伝するところとなっていました。
大地を踏む所作が「禹歩」と呼ばれ、陰陽道が進出するにつれ、日本古来の鎮魂の作法と
習合し、神道や密教、有職故実の世界などにも流入するに至り、現在でも相撲の力士の
踏む四股は、反閇に起源を辿る事が出来ると云われています

上記に六甲(ろっこう)術とある

六甲術を調べると

六甲術 ろっこうじゅつ
世界大百科事典内の六甲術の言及
【身固】より
…これは密教でいう護持に相当し,一般には撫物(なでもの)と称し,陰陽師の用いる人形を,
依頼する人がなでまわしてこれを川に流す呪法も,広い意味からは身固の作法の一部とみなしうる。
一説に身固は反閇(へんばい)の略法ともいわれ,反閇は六甲術とも称し,その作法の陰陽道の宗家
である賀茂・安倍両氏の習伝するところで,大地を踏む所作(禹歩)が含まれる。
鎌倉幕府では将軍の身固を9人の陰陽師が奉仕し,鶴岡八幡宮社参の際は廊車寄の戸においてこれを勤める。
・・とある
専門的でなかなか難しいが結局 六甲術=反閇=禹歩となる

総宮神社の拝殿内の獅子舞で六町建元総代に対しての舞いがある
口伝えで「ろっぽう」である 
一説には六方と称し・・天と地そして東西南北に対しての祓いであるという説もあるが

「ろっぽう」の語源はこの六甲術ではないか?

六甲術=反閇=禹歩=千鳥の舞いとなる

さて、総宮神社の千鳥の舞いについては後日ご紹介するとして成田の拝殿からの最初の
獅子舞に戻る

ここから仮説
角力から獅子連の頭に獅子が手渡しされると直ぐ舞が始まる
角力は獅子を使って拝殿の前の神輿に移された御神体を六甲術=反閇=禹歩によって祓い清めるのではないか

総宮の千鳥の舞とは違う成田のやり方によってだ

こんな資料もある
五十川蘊安神社の獅子舞いについて 芳文より
「嶽本芳雄氏著の五十川蘊安神社獅子舞の事」には

・・・なお現在の獅子振りの基本は明治40年、宮 総宮神社の名獅子頭斉藤与次兵氏が
五十川蘊安神社に適した振り方を当時の獅子連中に伝授し、連綿八十年後の現在に受け継がれている・・・とある

長井近辺の獅子舞いは総宮神社から習ったという
成田の獅子舞いも五十川と同じ様に斉藤与次兵氏の伝授であろうか?
仮説空想ばかりで眉唾物な話であるが、裏を固めて失われた世界を垣間見たいものである

                   次回につづく
2015.09.23:shishi4:コメント(0):[コンテンツ]

獅子舞見聞記3

成田の獅子舞い取材のpart3

本日は四方山会阿波踊りのみちのく阿波踊りin郡山の稽古を休んだので時間がある

一昨日から笛吹きの際、強く吹き口を唇に押すため、下顎の歯との摩擦で傷つき痛いのだ
稽古に行く為に家族の理解協力も必然であり、定休日ぐらいは負担を無くしたいという事も
あるので休みにした


・・NHKの国会中継の不条理な決議の遣り所無い怒りの影響も否めない
 その怒りでか地球も震える


形代(かたしろ)を終えた獅子連中はいよいよ拝殿に入る



御神体を神輿に移すために獅子連は頭を垂らし拍手にて送る

そして神主によって御神体を神輿に移す


角力が背後から神主を神妙に確保



神社幕を上げて出獅子の準備

拝殿内では待機の総代が出番の獅子頭を角力に渡し、獅子連に委ねられる






獅子舞の順番は、すでに獅子宿で頭が任命している
まず獅子連の頭である平 進一氏が獅子を受け取る




頭は一番獅子を振る名誉を受けるだけの貢献をしている




獅子のごとく猛々しい若い衆を取り纏め何十年と地区と密にして、この大変な役職を全うしているのだ



笛太鼓の囃子を担う女子たちの出で立ちも工夫されている
実に煌びやかだ

女人禁制の話は後日特集したい


神社の裏を清める



結界を現すちょん切り提灯

やがて獅子は町に放たれ魔を払い清めるため成田地区の家々を巡る



                                   次回につづく
2015.09.17:shishi4:コメント(0):[コンテンツ]

獅子舞見聞記2

  • 獅子舞見聞記2
12日開催された成田の獅子舞いの取材記の続きpart2である
前もってお願いするのだが、かなり加筆修正しているのでご注意いただきたい

獅子連中は午後4時に公民館に集合する
水垢離し身を清めて行衣に着替え、獅子舞いに臨む気持ちを高める

公民館は若宮八幡神社の参道の半ばにあり
側に善明院と福蔵院が燐している

明治はじめに修験道禁止令の大改革があり、神仏混合の名残も失われてしまった
おそらく公民館の前身は二つの院の宿坊や行屋だったのではないか?
講堂の両中央に正式な出入り口とは別の伝統的な特別の出入り口のようなものが有る
獅子連中の出入り口に用いられ、竹と提灯で飾られている



祭りの際、この公民館は「獅子宿」と呼ばれる

この呼び方について調べてみた

世界大百科【民俗芸能】より引用

昔の村落では,子供組,若者組と年齢に応じたグループを組織して身心の鍛練に努めたが,
そのとき教科に当てられたのが獅子舞,神楽,太鼓踊などの芸能で,祭りを迎えるまでの
一定期間,宿に籠って先輩から厳しい稽古(けいこ)を受ける。その訓練を通じて一人前
の人間としての精神と肉体をつくり上げるのであるが,その期間の先輩・後輩の交流を通
じて,後輩は村と芸能の歴史を知り,また村落の構成員としての連帯感を強くもつ。…

・・・とある  昔の社会の構造の名残が隠れていた

成田地区には野川から水路が整備され、二つの院の門前を経て公民館側を通る
公民館の講堂から板を敷き水路まで臨時の通路を配していた


さすが獅子連中の頭はフンドシ着用(黒獅子褌 本町 梅村呉服店にて販売)


水垢離とは?

垢離 こり

垢離(こり)とは、神仏に祈願する時に、冷水を浴びる行為のこと。水垢離(みずごり)、水行(すいぎょう)とも言う。垢離は漢語には見当たらず、純粋な和語と考えられている。
神や仏に祈願したり神社仏閣に参詣する際に、冷水を被り、自身が犯した大小さまざまな罪や穢れを洗い落とし、心身を清浄にすることである。神道でいう禊と同じであるが、仏教では主に修験道を中心に、禊ではなく水垢離などと呼ばれ行われることが多い。
特に修験道は、神仏習合の山岳信仰による影響から、この水垢離を行うことが多い。これらの垢離の行を「垢離を取る」、「垢離を掻く」などという。

このことからも成田の獅子舞は修験道の天台宗善明院との関わりが深いのではないか
と推測出来る



角力も水垢離する

獅子連の掟なるものには稽古の二週間、あらゆる性的交渉も禁じられているという厳格
な習わしとして継承されている

さて獅子連中は獅子宿に到着するやいなや、いの一番に講堂の中央に置かれた道具類に向かう一つの鉢には塩が盛られ、持参した賽銭の硬貨を差し入れて清める





その他 梅干し スルメと昆布 10cm角の和紙

清酒の一升瓶 大きめの徳利 20cm角の切られた和紙  和紙で作ったコヨリ 




そして服を脱ぎ、下着一つで水路に向かい沐浴を行う
以前は頭から水垢離したという話も聞く




行衣の背中には出羽三山参りの際の神社印が押されている

次はサラシを巻き「白衣」(しろもく 成田では「しょもぐ」と呼ぶ)修験道では行衣
(ぎょい)修行衣を意味している白装束を着る
帯は再びサラシを用いる
サラシは折ったり細くしたりせずね腹巻きの様に幅広く結ぶのは成田だけである
一説には、サラシを巻く事は邪気から魂を奪われるのを防ぐ為という・・
二重にサラシを巻き防御する意味だろうか?

獅子幕持ち役(幕たがぎ)の、小学生の男の子も数名着替えをしていた
講堂は独特な緊張感が漂っているが、子供達の無邪気さで和らいでいる





若い衆が清酒を徳利に注ぎ、飾りを取り付ける
和紙を折ってコヨリで徳利の口に取り付けていた
調べてみると「神酒口(ミキノクチ)」正月や例祭の際、神棚に備えるお神酒徳利の紙飾り
である

獅子や角力をガードしたり、先の観客を警護する役割の先払い(サキバライ)の
長半纏の背中には八幡太郎義家に関わる笹に竜胆(リンドウ)の紋がある

この長半纏の様式は白鷹でも見られる
襟に綿の入った白い布で作った紐がオシャレで独特だ・・・これにも注目している

さて獅子連達の準備が整うと、大勢で協力して角力に化粧廻しを締める

まず一旦、長い布地を締めて、その上に化粧廻しを着付けする



かなりキツク締めるので長時間はさぞ大変だろうと察する
小用の場合はどう工面するのか機会あらば角力に聞いてみたいものである
行衣の股引の場合でも、出し入れが困難なのだから・・・



角力の化粧廻しの着付けが完成すると円陣に座する

頭 小頭 角力が一言挨拶し、お神酒で乾杯
災難除けの梅干しを食し、その種を和紙に包む
供物のスルメと昆布も配られる
塩で清められた硬貨も和紙に包まれている
これは一人一人神社の賽銭箱に持参し奉納するのだという
徹底した清めの攻勢だ
俗に染まった私等はそこまでやるか! と感心しきりである

最後に頭と共に獅子連一同が気勢を上げ出陣である


すでに総代長と笛吹きが高張提灯を従え、迎え(獅子迎え)に来て待機している
獅子宿の入り口では角力が塩を振り一人一人を清める



獅子連中は草鞋を履き、笛の音を背中で聞きながら神社参道を進む




角力や獅子連達の顔つきが変わっている
引き締まって実に凛々しい

少し傾いた秋晴れの日差しが、まぶしく快い




境内に着くと境内の側の手水舎で手を清め、先ほどの梅干しの入った和紙の包みを
川に流すのである・・







この様子を見て思い出した
神社で行う身代わりとする紙の人形(ひとがた)に記名し、身体の悪い部分を撫で
手水舎に流すという習わしである
自分の場合は頭を念入りに撫でた事は言うまでもない



これを調べてみると人形(ヒトガタ)は「形代」(かたしろ)の一種である

かた‐しろ【形代】
1 祭りのとき、神霊の代わりとして置くもの。人形 (ひとがた) 。
2 陰陽師 (おんようじ) ・神主などが祓 (はら) えや祈祷 (きとう) のとき、人間の身代わりとした人形。多く紙製で、これに罪・けがれ・災いなどを移して祓えをし、川や海に流す。ひな人形も、もとはこの一種。《季 夏》
3 身代わり。

梅干しも形代になるという記述もある

形代 かたしろ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
形代
かたしろ

人の身についた穢れや厄を託して,海や川に流すもの。神霊の依代 (よりしろ) の一種と考えられている。多くは紙の小さな人形 (ひとがた) であるが,ところによってはわら人形や,食物に託すこともある。

さ~て、また長くなって来たので次回に続くのである

たった今国会で安保法案が可決されてしまった・・・
国民の代表足る者が、再び過ちの戦争に加担してしまう選択をしてしまったのか憂うのである
いかなる理由があるとしても人殺しに加担実行してはならないと思うのだが・・
戦争と殺人は公と個人との違いはあるものの同じ行為だと考えるのだが
自己防衛と称してすりかえてはならないと思う


角力からのご指導で獅子舞いに関する文章を繰り返し訂正ていますのでご了承下さい!!!!!
2015.09.17:shishi4:コメント(0):[コンテンツ]