HOME > 記事一覧

獅子幕縫製

  • 獅子幕縫製
昨日から自宅に籠り獅子幕の縫製

実は獅子彫り師は何でもしなくてはなりませんのです


連日の雷雨のお陰で湿気に満ちて汗ばんできますな・・・


猫もウロウロして涼しい床を探してはバタンと倒れて身体を冷やしている様です


縫製というより長さ10m幅3mの全麻の獅子幕を組み立てているという感じ

限りなく黒に近い紺に染められた幅60cmの長い麻布を五枚を二重に縫い合わせます

国産厚手の染めたての麻はバリバリして摩擦で指先がすり減ってくるかの様




さて3m×10mの大幕を縫い付けると、今度は肝心要の獅子頭の取り付け口の縫製の

工程に移ります

獅子頭の幕穴周辺の寸法に合わせてロープを輪にします




両端をほどいて三本の束を絡み合わせて合体させます・・・これはナカナカ難しい


そのロープを丈夫な布で包み本体の幕に取り付ける訳です


前幕と本体大幕部とロープの部分の組み立てには独特のコツが有りこれは企業秘密


・・・といっても完成した獅子幕を見れば分かります




今度は幕の裾にグルッと6mmのロープを縫い付けます

発注主の神社は獅子幕を引っ張る獅子舞なので、前の麻の獅子幕はボロボロ

よくぞまぁここまで・・・という獅子幕なので裾だけでなく、さらに本体に二本のロープを縫

い込み強化します





締め切り間近ですが、今日はここまで・・明日には完成出来そうです


この伝統工芸の染めの技術を集積したような獅子幕は、筒描きという絶滅危惧の技術を用いて

作られます

現在「染め」から「プリント」の新しい技術と共に染め屋さんが減少しています


筒描きとは・・

ケーキにデコレーションする時に用いる三角垂の容器をご想像ください

あれを使って餅米で作ったノリを布地に模様を乗せていくのです

白抜きする部分をマスキングして他の部分を染める訳です

手作りの技術ですので機械と違い、滲んだりはみ出したり曖昧でも味わいのある

仕上がりになります



差し迫った失われつつある伝統工芸です

以前拝見した西田尻の熊野神社の見事な獅子幕を思い出します

10m×4mの巨大な手縫いの獅子幕には獅子毛模様が密に染め抜かれ、後部には

一幅づづ数段階狭まる工夫がある珍しいものでした




長井の獅子幕はほとんど濃紺に白抜きの波浪模様ですが、川原沢巨四王神社の獅子幕は置賜で

も唯一、筒描きの技術を生かし見事なボカシで多色に染められています


どんな経緯で多色の獅子幕になったか詳細は知りませんが、今後時代を経て貴重な

獅子幕になる事でしょう






2014.08.24:shishi3:コメント(0):[獅子宿works]

小さいの作ってみました

  • 小さいの作ってみました
以前制作した小ぶりの獅子頭を現在制作している鮎貝のお獅子風に改造してみました。

このスタイルは大分慣れてきたのでタチマチ変身してしまいました


三分の一スケール程でしょうか



安~いワインで晩酌しながら肴代わりに眺めるのは、事の他いとおかし・・です

2014.08.22:shishi3:コメント(0):[獅子宿works]

喜多方駅前で見かけた祭り準備

本日ふらっと喜多方に行って参りました

喜多方のラーメン屋さんの名前は駅前の・・・あれっ? ? 名前忘れた

ちょうど山形中央の二回戦突破の放送で興奮してる最中で、店の名前が飛んでしまったみたい




ナビの情報で美術館アリとあり小道を車でウロウロしているとお祭り発見

盆踊りでしょうか  

なんと中央に古風な木造のやぐらが見えます  木造のやぐらは初めて見ました     

その側に車輪の付いた屋台  囃子方用かな?

やぐらは組み立て式  歴史を感じます 良いですね~

足場用の鉄パイプのやぐらは味気ない





やぐらの足が四方に反って、長井の獅子舞いで使う太鼓台を彷彿させます

上部に人が乗るので安定性重視のための工夫なんでしょうね~

境内の広さの割に屋台多いですね  


一瞬でしたが喜多方駅前のお祭りに遭遇する事が出来ました

ここういうの好きなんですよね~

また来よう




自宅に戻りソファーで一休み

自宅保管している獅子頭が並んでおります

成田の平吹獅子と鮎貝の雌獅子です  

お里の違う獅子頭が、こんな風に並んで鎮座するなんて極々珍しい事

ひょっとして作者が同じで姉妹だったり・・・・200年ぶりの再会かも知れません


2014.08.19:shishi3:コメント(0):[獅子宿works]