ちょっと瑞龍院へ

  • ちょっと瑞龍院へ
本日快晴 久々に白鷹町西高玉の瑞龍院へ・・またボッコレ軽トラで神社仏閣のプチ旅

まさに素晴らしい寺社彫刻の傑作を見学出来る美術館だ

まず本殿の前に稲荷神社




杉の鬱蒼とした木立の木漏れ陽が、ちょうど獅子にスポットのように照らしている

急いで駐車しスマホで撮影しますが、望遠はボヤけてしまうのが残念




眉が直毛で彫りの深い眼を覆っている獅子がこちらを睨み返して唸りをあげているかのような

迫力

こちらも見事さに唸りかえす

マイブームの高山文五郎が彫り上げた彫刻群だろうか?  



訪れる人も少なく苔が自然の成長を思いのままにして、生き生きとしている

なるべく苔を踏まないように参道を進むと立派な勃使門・・・そちらにも火伏せの意味なのか

波の模様を至る所に彫り込まれている


緩やかな坂道を上ると紅葉真っ盛りのイチョウ

その実が誰にも拾われず、あの独特な匂いを漂わせて転がっている



観音堂の屋根から這い出してくる様な大きな龍の彫刻が向かえてくれた






逆光で良く見えない・・




梁や柱に驚く程深く彫り込まれた彫刻・・・唸りも出ない





完成当時は豪華絢爛・・極彩色を施し光り輝いていただろう

僅かに残る色の痕跡が物語る





この優れた彫刻技術は冬の仕事として獅子頭が依頼されたのだろう・・・

瑞龍院の下流、西高玉の集落にやはり稲荷神社がある

以前そちらの獅子頭を二頭制作させていただいた


一頭は明治期の長谷部吉之助作

もう一頭の作者が不明であった




この作者が瑞龍院の彫刻を制作した彫り師ではないかという自説だ



米沢の笹野観音は長井出身の渋谷嘉蔵・・・彫刻がこれまた見事




資料には高山林蔵の名が有るが高山文五郎との関係は不明である



こちらにも素晴らしい高山文五郎風の金の唐獅子頭が所蔵され、小ぶりだが長井の黒獅子型も

奉納されている




こんど瑞龍院と笹野観音の彫刻の作風を比較してみようか・・・










2014.10.30:shishi3:[獅子宿works]

瑞龍院

我が家の菩提寺でもあります。時の領主伊達持宗により建立され勅使門(天皇及びその使者を迎える際に開かれる)を備えた置賜有数の名刹です

祈祷殿から這い出した龍の彫刻 幼い頃に見ると大変おっかなかった記憶があります。さて、寺の正式名称は稲荷山瑞龍院 狐と龍のお導きで当地が選ばれた伝説に由来します。
2014.10.30:西高玉住民:[編集/削除]

稲荷神社は

元々、瑞龍院を守護する神社で明治時代に現在の集落の稲荷神社に遷座されました。
今でも瑞龍院の神社のほうは上のお稲荷さまと呼ばれ獅子舞の道中必ず獅子宿にして
現在の神社同様に丁重に舞を奉納しています
私は現役の獅子連で、上のお稲荷さまでも何度か獅子を振ったことがあります。
ここでの舞はギャラリーが少ないので若い人の仕事なのですがなんとも言えない神がかった気持ちになります。
2014.10.30:西高玉住民:[編集/削除]

鳥居が壊れて

コメントありがとうございます

貴重なお話

獅子舞で神掛ったような体験って素晴らしいですね

風雪害での影響でしょうか? 鳥居が壊れていました

朽ちるようには見えない頑丈そうな鳥居でしたが無人の寺院管理は大変です

2014.10.31:[編集/削除]

この記事へのコメントはこちら

以下のフォームよりコメントを投稿下さい。
※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。