こちらのご住職には白鷹山での上杉鷹山の記念碑除幕式での法螺貝伴奏でお世話になりました
例祭でも法螺貝で始まり法螺貝で終わるとの情報を聞き馳せ参じた訳です
春蝉の鳴くなか、笹刈り等始めてるとお大般若始開始の法螺貝が鳴り出してしまいました
二兎追う物は・・・ですね
どごどごどごと読経の間に太鼓
太鼓バチはハプニング発生で現場制作したもの・・反りがあってなかなか趣き有りですね

五人の僧侶の前にうずたかく積まれた六百巻の経文を掲げ、片手から片手にアコーディオンの様に
広げては畳むという所作を繰り返します
経文には番号が記されていますが並び順はバラバラ 問題無し
経文を整頓する合間の合唱するお経が面白い
メモしてみました
ぎゃーてーぎゃーてー
はーらーーぎゃーてー
はらぞーきゃーてー
ごーにーそわかー♪ 韻を含んでラップの様で興味深いですね
一時間程で終了・・最後に住職が経文を参列者の頭と肩にソッと添える所作があり
ご信心浅い者でも、流石にありがたさを感じ清まるような瞬間です
お大般若アフターです
私が参列の事もあり、ご住職が獅子頭を披露して戴きました
謎の獅子頭・・以前、獅子舞を行っていた言い伝えも無いことから寺社に獅子頭を奉納する慣
習が存在理由かと 鼻先が黒く塗られ会津経由の獅子かな?
わははわははと陽気な僧侶方の法螺貝の吹き比べなど爆笑が静かな境内にこだまします
しとしとから雨も強まりお開きとなりました
片付けのあと近くの廃屋に獅子頭有りとの情報で拝見しに向かいました
ちゃんと許可を得ての検分です
三匹獅子でした・・・獅子踊りで用いる張り子の獅子頭が車庫にポツンと置かれていました
なんとももったいない(なんまいだぶなんまいだぶ)



記名が残っていました
「大正九年旧六月廿二日」と「○○寅吉」そして「キタカタ」
キタカタは福島の喜多方でしょう
喜多方の彼岸獅子の系統かどうか、比較し調査してみたいものです
三匹獅子のうち二頭は牙があり雄獅子
なるべく早く関係者に許可申請し保管安置するように話し合いました
山里の人口減少、過疎化はこういった貴重な文化財を風化消失を加速させているようです
獅子頭の追加レポートです
謎の赤い獅子頭と類似した獅子頭が以前会津の資料館にありました

また南相馬市で震災で被害を受けた獅子頭も似ています

写真は喜多方の彼岸獅子 少し異なったスタイルですね

ネットでちょっと検索すると芋づる式に獅子が顔を出しますね