獅子宿燻亭3
ログイン
かっきり祭りアルバム1
今日の天気は男心か女心か・・?
晴れから風が出て雨もちらつき・・
その繰り返しの気ままな不安定さは男からしてみれば女だな
さて
こちらはよさこいソーラン櫻鷹会
(実際の会は古い方です変換できないので足からず)
伊佐沢出身のお母さんと笛の六年生の娘さんが参加しているのです・・
爺ちゃんは獅子宿の茅屋根をお願いしている職人でもあり
お世話になっている伊佐沢小学校の先生もいらっしゃって・・
知ってる方が居ると親しみがプラスして相乗効果
華やかで躍動的!
良かったですねぇ~観客の皆さんの評判も上々でした
強風で吊り行灯がなびきます
三回目の臼の端餅つき
背景では搗きたての餅を、ほおばる方々
子供たちは千本杵で任務完了でした
大人の餅つきは力強い
なんといっても見事なのは飯沢御大の介添え「あいづら」
テンポ相性良く杵のあいづらを入れてきます
「やってみろ」と体験しましたが機械と違った呼吸に手の甲を軽く打撲
しましたが軽症で済みました
改めて挑戦しようと決意・・
さてようやく獅子も道中開始
獅子舞の囃子が静かな舘久保地区にこだまします
気温も低く動きの少ない囃子衆には気の毒な天候でした
えくぼのお姉さん方の鯉口、腹掛け姿も貫禄を感じます
六年生女子も初めて着用し、祭りの彩を華やかにしてくれました
見てくれる方がもっといたらいいのですがねぇ~
2011.10.04:
shishi3
:count(2,604):[
メモ
/
獅子彫りの時間
]
copyright
shishi2
powered by
samidare
お世話になりました!
貫禄の背中にびっくりしてます。でも寒さ対策にホッカイロを2つ貼り、鯉口の下には厚手のインナーを着用、さらにGパンの上に股引をはくという着膨れスタイルなんですから!!腰痛対応にシップもお腰に2枚貼ってま~す(涙) 単に着膨れ着膨れ!太ったなんて錯覚!錯覚!とマインドコントロールじゃ!
2011.10.05:えくぼのお姉さん代表:
修正
/
削除
なるほど・・
そういう防寒対策してましたか?
しかし性格が出ますねぇ~
慎重だぁ~
そうか・・着膨れという訳ですね
寒かったからねぇ~♪ふふふふ
2011.10.05:着膨れウォッチャー:
修正
/
削除
ははは~
そうそう、着ぶくれです(爆)
私もレギンスに長Tにホッカイロと寒さ対策してます。
が、この子たちは寒さなんて気にしないんですね~。
若さだワ~~。
うらやましぃ・・・・(-_-;)
ってことで、写真をペッタンコします。
2011.10.06:えくぼのお姉さんNo.4:
修正
/
削除
写真投稿ありがとうございます
華やかですね~
六年生女子の粋な姿
腹掛け股引ハッピはこの辺りでは、なかなか
見かけませんが古き良き日本の伝統ファッション
今年新しくご参加戴いた清水町のお姉さん方も
次回は是非着用し艶姿?をご披露していただきたいものです
肌寒いコンディションでの笛吹きご苦労様でした
いい写真あればドンドン投稿願います
2011.10.07:艶姿ウォッチャー:
修正
/
削除
お言葉に甘え・・・
写真ペッタンコ連続でいきま~す!!
写真:獅子宿にパコン!
2011.10.07:えくぼのお姉さんNo.4:
修正
/
削除
言葉に甘えて・・・もう1つ
太鼓の達人たち
2011.10.07:えくぼのお姉さんNo.4:
修正
/
削除
写真おしょうしなっす~
いいですねぇ~
獅子幕の中が少し寂しいのが気になりますが
獅子に入っているとこういう角度の写真撮れないのです・・
いやぁ~このブログのヘッダーに使わせてもらいたいです
伊佐沢の六年生と清水町の六年生の笛と太鼓
中道からも参加していただきました
みんな本当に上手になりました・・・
もちろんえくぼのお姉さん方もです
2011.10.08:灯台下暗し衛門:
修正
/
削除
▼この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 管理者の承認後、反映されます。
獅子彫りの時間
黒獅子の部屋
獅子宿イベント
リンク【獅子宿燻亭その1】
置賜獅子頭秘伝帖
ドイツ獅子舞道中記
リンク【えくぼ獅子舞クラブ】
たかPの部屋
ケータイサイト
プロフィール
インフォメーション
ALL
メモ
メール
アンケート
カレンダー
ブックマーク
マップ
キーワード
スペシャル
プロジェクト
ログイン
今日7件 昨日7件
合計361,192件
copyright/shishi2
powered by
samidare
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
Powered by
Communications noteβ