獅子宿燻亭2
▼水増しの後に虹が…
梅雨将軍の最後のあがきか?…
梅雨末期の激しい雷雨で獅子宿の小川が
氾濫し道路が水増しになりました!
舘久保の消防ポンプ小屋が空になって
消防車が出動してました。
水増しで出動??
でも毎年一度ぐらいある水増しです。
この程度で済んで幸いでした。
大荒れの最中
長井市民文化会館で開催された
置賜地区中学校吹奏楽の大会があり
閉幕と共に雷雲も東に移動しておりました。
三女の吹奏楽部が県大会に出場決定です。
夏の幕開けの標でしょうか・・?
東の山に二重の虹が綺麗でした。
これこれ
[画像]
時間は前後しますが
今日午後一番
飯豊町に獅子頭の納入・・
すると西山からミルミルどす黒い雲が・・
午前中の夏の日差しから一転
あたりが薄暗くなりました。
やはり獅子は雨を呼ぶのでしょうか
まさかね・・いや?
総代の御大や獅子連の若い衆も同席
いつもながら緊張の一瞬でしたが
無事に獅子頭の引き渡し完了致しました。
[画像]
ほーら緊張感漂ってます。
来る途中
車中から緑の絨毯に囲まれた黒沢地区にお祭りの
白い大きなのぼり旗が見えました。
そ・そうです!
昨日コメント戴いたタカさんの地区でしょうか?
残念ながら獅子舞拝見に行けませんでした。
ごめんなさい。
そういえば飯豊町黒沢熊野神社・・・
かなり以前
獅子舞を拝見する機会があり
神社の中の親子の熊の絵を拝見した覚えがあります。
長井出身の明治の南画家
菅原白龍作だったっけ。
板に描いた大きな墨絵でした。
本当はいろんな謂れがあったのでしょうね・・
こちらの獅子頭は額が高いのが特徴だったと思います。
文久3年・・やはり長井の獅子彫師 梅津弥兵エ衛の作
こちらは長井の獅子頭のスタイルですが
隣の中ノ目は飯豊町独特の獅子頭になります。
飯豊町は長井系と飯豊系の獅子が混在しているようです。
白鷹や川西も同じように・・
もう少しその分布の系統をまとめてみたいものですね。
まだまだ時間はかかりますが、
ぼやけていたものが段々はっきり見えてきそうです。
夏の日差しもはっきりしてきました。
もう獅子舞の季節です・・。
画像 (小 中 大)
2010.07.17:獅子宿店主
⇒HOME
(C)shishi2
powered by samidare