獅子宿燻亭2

▼ご無沙汰でございます。

警護がかりですね?

獅子と警護との格闘で・・獅子が神社に帰るのを拒んで逃げる訳ですが

神社によっていろんな型があり興味深いシーンです。

黒獅子まつりでは比較対照して見れるので面白いデスね〜

JANでライブ中継を行っているようですが近くの升席で見るのが

やはり迫力があります。是非一度見にいらして下さい。


さて獅子が逃げると警護が悔しがるシーンは

平成六年頃の総宮の獅子舞で見た事があります。

その警護も恐らくそんなシーンを見たからではないでしょうか?

森地区の方でしたね。

最近の獅子舞事情からして、大抵逃げるとか入るとかは獅子振りと警護がツーカー。  

幕の中で事前に打ち合わせる場合が多いのです。

時間のタップリあった以前は真剣勝負・・ほんきこだった訳で

逃げられた感情を露わに出来たのではないでしょうか?

我々獅子振りたちが大人しくなっちゃったのかも知れません。


よく「獅子舞の形が昔と違う・・」と嘆く方がいらっしゃいますが

時代も違えば人も違う。

おのずと形も多少違ってくるのは当然でしょうね。

しかし獅子が大人しくなったら・・情けないですね。

でも獅子の荒ぶる姿を容認出来なくなった社会になっちゃった・・・ことも

原因の一つかもしれません。



黒獅子まつりでは力余って何時もと違う警護がかりを行う神社も見られました。

あんな群衆の前での獅子舞披露は演ずる方もとびきり張り切る気持ち

分かる気が致します。しかし地域のまつりではちゃんと伝統を守っていると聞きま

す。


一方、獅子は自分たちの地区を守る神の使いと、未だ黒獅子祭りには参加しないと

拒む地区も有ります。

獅子舞に対する考え方は千差万別・・・いろんな考えがあって面白いのだと思いま

す。

北中の修学旅行で東京へ行って獅子舞をしてきたと言う情報聞きました。

大変良い事業でしたね。

子供達も単なる旅行以上の貴重な良い思い出になったのではないでしょうか?


以前、黒獅子まつりへは出ない地域も東京の地域出身者の集まりに呼ばれ

獅子舞をして大変喜ばれたと聞いたことがあります。


やはり獅子舞には長井の心があるのでしょうねぇ・・・・。



すみません・・ぐだぐだと長くなってしまいました。






●2010.05.24
●閑古鳥銭取留満
編集


コメントを書く
記事へ
HOME

(C)shishi2

powered by samidare