やまがたでの日々の暮らし・自然・風景

やまがたでの日々の暮らし・自然・風景
ログイン

週末なので、早朝から犬っ子達と山の方に散歩に出かけた。

昨日までは朝晩は少し過ごしやすくなって来ていたが、今日は朝からやや蒸し暑い。
こういう日は、あまり長時間過ごしても、暑さに弱い犬っ子達もバテるし、
午前8時頃からアブが出てくるので、その前に退散する事にしている。

往路際に、ピンクのユリである「ヒメサユリ」に似た花を見つけた。
でも、この近辺には「ヒメサユリ」は無いと記憶してるし、
形状を見ると「キツネノカミソリ」とか「ニッコーキスゲ」なんかと似ているが、
それらは黄橙色系で、ピンク系ではない。

帰宅して図鑑で調べたら、ヒガンバナ科の「ナツズイセン(夏水仙)」だそうで、
ヒガンバナ同様、なんでも有毒だとの事。
ともあれ、夏枯れで花々も少ない最中なので、けっこうキレイだった。

ところで、下の様な足跡に遭遇した。

沢の方から藪の中を上り、簡易舗装の林道を横切り、
そしてそれは正面の斜面に続いていた。

まだ濡れている。

特に正面の斜面の土にに付いた足跡の周囲には、
しっとりとした水気も残っていた。

大きさは、およそ直径12〜13cmと大きい。

犬っ子達も気になる様で匂いを取っていた。

おそらくは、あの不用意には会いたくない例の黒く大きい野生動物で、
私達に気付いて山の方の身を隠したばかりという感じだった。

ケンタ(兄4歳)は、この後すぐに匂いを追って
正面の斜面を駆け上って行き、追跡を始めた。
ちなみにケンタは、四足動物に対峙した場合は、必ず吼え立てる。
しかし、今回は残念ながら追跡中に吠え声ひとつ聞こえなかったので、
追い切れなかったのだろう。
そろそろ適当な時間という事で犬笛で呼び戻した事もあるが、
およそ10分ほどで帰って来た。

帰路の途中、カミさんと共に「ミョウガ」採り(掘り?)をしてたら、
大きな「オニヤンマ」を見つけた。


近くには、「日本昔話」とか「遠野物語」なんぞに出てきそうな小さな祠が建っていた。

ま、山菜を採ったり、犬っ子達を遊ばせたり、
冬季は猟などもさせてもらったりするエリアでもあるので、
とりあえずバチが当らん様にと、気が向いた時ではあるが、
時々お賽銭なぞを供えている次第だ。

この頃になって、夜間や早朝だけは気温が少しだけ下がって来た様な気がする。
っというか、これまでが只々異常に暑かっただけなのかも知れない。

犬っこ達も、朝の涼しさに少し機嫌が良く、兄妹2匹でジャレ合ったり、
また、奥羽山脈:蔵王雁戸も霧に優しく包まれて、なんとはなしに穏やかな表情に見える。

道端に猛禽類の羽が落ちていた。長さは30cmを超える。

色合いから察するに、おそらく「トンビ???」。カラスと空中戦でもしたんだろう。
ちなみに、縄張りを主張するためか、遊びなのかは分からんが、
カラスは猛禽類を空中で追っかけ回すのが好きだ。

「ヒマワリ」と「コスモス」が同居していた。「季節の分水嶺」といったところなんだろう。



...もっと詳しく

毎朝欠かさない犬っ子達との散歩であるが、ずいぶん日の出時刻が遅くなってきたな。

まだまだ暑い日が続くという予報が出ているし、気温についてはその通りだろうと思うが、
ススキの穂も伸び始めていて、これからは目に見えて秋めく。

小さな鳥たちなどは、間も無く群れで飛び始めるだろう。

まだまだこんなに暑い日が続いているというのに、
もう、「月見酒」の事を想っている自分に気がつく。。。

ある尊敬する企業家且つ文系大先輩曰く、
人の脳みそは「過去・現在・未来」の区別がけっこう曖昧というか、
明確な区別が付いていないままに、この瞬間を認識しているフシがある・・・らしい。
なるほど・・・確かに頷けるフシがあるが、難しいのであとは先延ばししておこう。(汗;)

ところで、昨日の昼休みに、山形市の西地区にある「古代ハス」をさっと見てきた。

かねてから見たいなと思っていたが、暑さに負けて意欲も体もついていかなかったのだが、
シーズンが終わってしまってから悔いても仕方なので、思い切って車を走らせた。

ま、冬枯れして、真っ黒なハスの実だけになっている姿も、とても侘びっぽくて好きなのだが、
これは初冬の楽しみとしてお取り置きしておこう。

飲料関係がガンガン消費されているらしい。
もちろん私も水分補給はちゃんとしなきゃならんし。

それはそれで良いのだが、この熱帯夜だけでも勘弁して欲しい。

稲にしても果物にしても、日中は暑くとも夜の温度が適度に下がって、
ちゃんと「やまがたらしく」昼と夜の温度差あると良いのだそうだが、
連日、熱帯夜が続いている。

そして、今朝も、朝霧の中、陽がじんわりと昇った。。。
(ま、お日様は無くなってもらっちゃ困るけど;)

上空では、日差しを通すべく、すでに「青空」が待ち受けている。



「女郎蜘蛛」がその毒々しさと大きさを増して来ている。
まだまだ暑い日が続くだろうが、これは間違いなく秋の兆しである。


いつものやまがたは・・・っというべきか、
それとも、かつてのやまがたは・・・っというべきか、???だが、
すくなくとも、盆の頃から朝晩は涼しくなったものだ。

温暖化現象なのか、単にイレギュラーなのかは難しすぎて分からないが、
とにかく、どうにか涼しくなって欲しい。。。

さてさて、終戦(敗戦)記念日であり、盆の中日であるのに、
週末お約束の、犬っ子達との山散歩に出掛けてきた。

先週は、あまりの蒸し暑さで犬っ子達も体調を崩してしまう事を心配し、
やむなく中止としたので、山駆けは2週間ぶりである。

霧雨が降っているのでもう少し涼しいかと思ったが、でも、けっこう蒸し暑い。

ま、脇にはやや増水しているが、水浴びをする沢があるので、良しとした。


「キクイモ」の群生の黄色がとても鮮やかでした。

ところで、この「キクイモ」であるが、花も枯れ、
茎も乾いた頃に根を掘ると、小さな「イモ」がたくさん採れる。

伝統的には、これを塩漬けにして、刻んで「おみづけ」に加えるのだが、
でんぷん質も含み、歯触りが良いとされている。
酒のつまみにも良いが、個人的には・・・ま、お味の方はそれなり。。。

喰いモン系の話も・・・だが、

天童温泉にあるけっこう洒落た旅館の玄関先に、
とても大きな甕の花入れが置いてあるのだが、
ある年の秋口に、この「キクイモ」がたくさん活けられていた。
シックな建物に対して、この強烈な黄色がとても印象的だった。
...もっと詳しく

残念ながら、雨降りでしたね。
それに風も無いので、自らの煙で煙幕を張ってしまい、あまり綺麗には見えなかった。

花火は綺麗で好きだが、当初から山形の花火大会には一度も出向いた事がない。
(同様に、文化としての祭りは好きだが、やまがたの花笠祭りにも出向いた事がない。)

しかしながら、尺玉の炸裂音からほぼ3秒程で、私の窓には大輪の花火が見えるので、
あえて出向かずとも、エアコンをかけた部屋から気が向いたときに覗いたりしている。
(それよりも、ご近所さん親子のバーベキューでハシャイデいる声が、平和で、実に良い。)

  っという事で、昨晩の花火を今朝になってようやくアップした次第だ。

今朝はどんよりと雨だけど、山の方は涼しいだろうから、
今から、犬っ子達との山散歩に行って参ります。

先日の雨はスコールという感じで、近所の側溝が溢れてしまったりしましたが、
今朝の雨は穏やかで、夏の火照りがちょっとだけ癒される気がする。
そんな朝だったので、ちょっとだけ画像にイタズラをしてしまった。
(ま、どっかで見たような・・・陳腐と言えば陳腐だけど;;;)

その辺の稲も、この雨を受けてホッとしている様に見えた。


でも、今夜は山形市の花火大会でもある。
こんな雲行きが続くと、せっかく花火が見えにくくなってしまうので、
夕方くらいには視界だけでも良くなると良いな。

ところで、

雷とか花火とかの音がすると、落ち着かなくなったり、怯えたりする犬っ子がいる。
なんでも「音響シャイ」というらしく、訓練でちょっとはマシになる場合もあるが、
これもその犬本来の個性なのだ。

ちなみに、うちの犬っ子達は幸いにも平気である。
特にケンタ(兄4歳)は、猟犬なので有り難い。
仔犬の頃、射撃訓練場で平気で昼寝をしていたほどだ。

さて、今夜は冷酒でも軽く飲みながら、
花火を写真に撮ってみようかと思っている。(花火はお初なのだ。)


北東北の方では若干の被害が出て大変そうだったが、
台風はやまがたからちょっと北にはずれながら過ぎて行った。

そんなせいか、今朝は気温が少しだけ下がり、
犬っ子達も散歩が足りない様子で、もっと外で遊んでいたいと
なかなか家の中に入りたがらない。

休日であれば、車で山まで連れて行って、存分に遊ばせたい。

上空の未だ不安定な風に煽られて千切れた雲が、
急速に形を変えながら流れて行った。


今日は、迎え盆である。

昨夕の雨で、天水に頼っている畑が久々に潤った様だ。
良かったですねっ、マイ畑のオジちゃんオバちゃん!

でも、台風接近も手伝ってか、やまがたは今日もフェーン現象がキツク、
この湿度で猛暑日になる予報なのだ。

先日準備を始めていた減反対策の「そば畑」が、蕎麦のスプラッシュ状態になっていた。


ん〜、昨夕の雨のせいだろうか? 稲も頭(こうべ)を垂れ始めた。

普通なら分かったフリをして、「実るほど、頭を垂れる 稲穂かな」なーんて言うんだろうけど、
なんだかちょっと早い気がするし、今年は「おいおい、大丈夫か?」って声をかけたくなる。

ブドウ(デラウエア)もお盆の出荷ピークなのに、今年は特に熱帯夜が続いているため、
色付きが悪かったり、糖度やや低めだったりして、出荷を控えなきゃならないモノが出ていると聞く。そういうのは加工用に回るらしい。

これから農業の担い手も大きく変わってくるだろうという転換期でもあり、
改めて既成概念を取り払い、ワインづくりを始めとして、もっともっと、
潜在市場に合った商品づくり(開発)が行われても良いのではないだろうか。
(ま、ツキナミな事だけど、王道でもある。)
...もっと詳しく

Powered by samidare